保険医協会からのお知らせ
-
【無料】国保・医療 なんでも電話相談会国保・医療 なんでも電話相談会のご案内 国保料や後期高齢者保険料、介護保険料などが高すぎて滞納になり、年金や給与が差し押さえられるケースが激増しています。具合が悪くても窓口負担が心配で病院に行けないなど、命にかかわる事態も進行しています。 医師、看護師、弁護士、ケースワーカーなど専門家が相談にお答えします 国保料や窓口負担の免...その他新着情報(2017年09月25日)
-
第32回 保団連医療研究フォーラム@名古屋のご案内第32 回 保団連医療研究フォーラム 参加者募集のご案内 日 時 2017年10月8日(日) 16:30~21:00 2017年10月9日(月・祝) 9:00~16:00 会 場 ウインクあいち(愛知県産業労働センター) 名古屋市中村区名駅4丁目4-38 TEL 052-571-6131 ◎JR「名古屋駅」...その他新着情報地域医療部(2017年07月31日)
- 須田副会長が東京社保協会長に就任 3月30日、東京社会保障推進協議会(以下、東京社保協)の第47回総会がけんせつプラザ東京で開催され、都内の29の団体と36の地域社保協から159人が参加した。協会からは役員・事務局6人が出席した。 当日は芝田英昭立教大学教授が「高齢者を直撃する社会保障解体」と題し、記念講演を行った。芝田教授は安倍政権が進める社会保障の連続改悪の動きと東京にお...新着情報時局対策(2017年05月08日)
-
6/24(土)~7/7(金)第34回東京保険医美術展 出展作品募集中!(6/7〆切) 6月24日(土)~7月7日(金)までの会期で「保険医美術展」を開催いたします。 会場は、新宿駅から地下道直結、協会事務所近くの「新宿プロムナードギャラリー」です。 日本画、油彩画、水彩画、書、陶芸、工芸、写真・・・ぜひ皆様の作品をご出展ください。ご応募お待ちしています。 ▲...新着情報福祉文化部(2017年05月01日)
- 役員体制変更のお知らせ4月8日に開催した2017年度第1回理事会において、竹﨑三立副会長が副会長を退任し、吉田章理事を新たに副会長に選出しました。 なお併せて、竹﨑前副会長は理事として引き続き理事会に留任することが承認されました(任期は、会則どおり2018年3月まで)。 ●2017年4月以降 新たに就任した役員(~2018年3月まで) ...新着情報理事会(2017年04月17日)
- メールマガジンvol.38配信しました(会員限定) 東京保険医協会では、会員向けメールマガジンの配信をしております。 こちらのメールフォームからご登録いただきますと、次回より協会行事のご案内などをお送りします。 配信は月1回を予定しております。登録・解除・再配信はいつでも可能です。ぜひご利用ください。 3月30日(木) メルマガvol.38 配信しました。 お問い合わせは、情報通信...新着情報情報通信システム部(2017年03月30日)
- 映画「家族はつらいよ2」特別インナー券のご案内大人気を博した映画 「家族はつらいよ」の続編が、いよいよ5月27日(土)に公開されます。 東京保険医協会では、前作に引き続き、会員の皆様に特別インナー券をご案内いたします。 医院内の福利厚生や、ご家族、ご友人との団欒にぜひご活用ください。 作品概要 「家族はつらいよ2」 劇場公開日:2017年5月27日 ...新着情報福祉文化部(2017年03月29日)
-
【4月10日まで】在宅支援診の再届出に必要な書類が一部軽減されました!【2017年2月23日発出!】「平成28年度診療報酬改定において経過措置を設けた施設基準の取扱いについて」[PDF:124KB] 在宅支援診の再届出に必要な書類が、在宅支援診の場合は在宅患者割合が95%未満であれば、別添2と様式11だけでよいことになりました。 在宅療養支援診療所(強化型含む)(以下、支援診)のうち、201...社保情報新着情報審査指導対策部2016年度 診療報酬改定情報(2017年02月22日)
- 【社保情報】在宅療養支援診療所の再届出 在宅療養支援診療所(強化型含む)(以下、支援診)のうち、2016年3月31日時点で支援診の届出をしていた医療機関は、関東信越厚生局・東京事務所に改めて届出を行う必要がある。まだ届出をされていない場合は、2017年3月31日(→4月10日に延長)までに届出いただきたい。 なお、2016年4月以降に新規で支援診の届出を行った場合、新たに届出を出し直す...社保情報新着情報審査指導対策部(2017年02月13日)
-
「今こそストップ!患者負担増」署名にご協力ください!(5/25〆切) 新たな患者署名にご協力をお願いします!! 「患者負担増の撤回を求めます」 政府は2018年医療・介護同時改定に向けて、あらゆる世代で患者負担増を強行しようとしています。昨年末から取り組んだ「患者負担増計画の中止を求めるFAX医師署名」には332人の先生方からご協力をいただき、1月26日の国会行動で各大臣、東京選出国会議員に要請...新着情報署名時局対策政策調査部(2017年02月09日)