■新型コロナ感染症の検査・治療の公費等の診療報酬上の臨時的取扱いを会員限定ページにまとめています。オンライン資格確認関連情報等のFAXニュースも掲載しています。ご参照ください。(ID・パスワードが必要です)
新着情報
- [社保情報]生活管理指導表の交付に対する診療情報提供料(Ⅰ)の算定について 2022年度診療報酬改定で、「生活管理指導表」を交付した場合に診療情報提供料(Ⅰ)を算定できることとされたが、一律に算定できる訳ではなく、当該...社保情報審査指導対策部(2023年01月30日)
-
オンライン資格確認 「義務化」撤回訴訟へ 2022年12月23日に中医協総会で、2023年4月実施のオンライン資格確認(以下、オン資)等システム導入義務化についての審議が行われ、答申書...要望・要請政策調査部(2023年01月30日)
-
[視点]円安問題と日本経済の展望円安問題と日本経済の展望 群馬大学名誉教授 山田 博文 東京都区部の...論説・視点(2023年01月30日)
- [声明]安保3文書の閣議決定」と「防衛費2倍化」は撤回を 「専守防衛」を堅持し、社会保障費を拡充することを求めます2022年12月23日 内閣総理大臣 岸田 文雄 殿 東京保険医協会 会 長 須田 昭夫 ...要望・要請政策調査部(2023年01月30日)
- [声明]12月23日の中医協答申書に断固抗議する 改めてオン資等システム導入の原則義務化撤回を求める2022年12月26日 東京保険医協会 会 長 須田 昭夫 政策調査部長 吉田 章 1...要望・要請政策調査部(2023年01月30日)
東京保険医協会の主張
- [主張]2022年 協会活動を振り返る2023年01月10日副会長 吉田 章 ■ 2022年を概観する 2022年はいつにもまして国内外社会も医療界も共に激動の年であった。国際的にはロシアによるウクライナ侵攻が、短期間で終わるのではという当初の予想に反して泥沼化し、米国を中心と...
- [主張]子ども医療費助成の多摩格差解消を2022年11月21日 2023年4月から、子ども医療費助成制度(マル子)を18歳まで拡充する「高校生等医療費助成制度」が東京都全域で開始される。 23区では、すでに全域で所得制限・通院時一部自己負担が撤廃されているマル子が18歳まで拡充する形だ。...
あなたも東京保険医協会に入会しませんか
- [私と保険医協会]協会は頼れる「事務長さん」(2022年10月04日)
- [私と保険医協会]協会は保険医の頼もしい味方(2022年04月15日)
- [私と保険医協会]協会は保険診療の頼れる相談相手(2021年10月15日)
- [私と保険医協会]保険医協会は開業医の一番の味方(2021年10月09日)
- [私と保険医協会]協会は保険医の頼もしい味方(2021年06月11日)
書籍紹介
-
保険医の経営と税務 2023年版 ※2023年2月1日(水)以降、ご希望の会員医療機関に、1会員につき1冊まで無料で... 2023年01月14日
-
医院経営と雇用管理 2022年版 雇用関係の法律も目まぐるしく変わる中で、医療機関における労使トラブルが増加してお... 2022年10月19日
-
在宅医療点数の手引 2022年版 ★2022年版が発行されました(9/27)。 複雑化の一途を辿る在宅医療点数... 2022年09月27日
ポスター・パンフレット・署名用紙
-
「オンライン資格確認義務不存在確認等請求訴訟」原告団参加への呼びかけ 2023年01月23日
-
後期高齢者窓口負担ポスター 2022年11月04日
-
オンライン資格確認 「保険証を持参してください」ポスター(2022年10月版) 2022年09月28日