-
[社保情報]新型コロナ5類化による公費請求・外来診療のQ&A
新型コロナ感染症の5類化により従来の検査と陽性者への療養費の公費は廃止され、今後はコロナ治療薬の薬剤料および入院時の高額療養費の軽減のみに限定された。以下、公費に係るレセプト請求と5類化についてのQ&Aを紹介する。
⑴公費の対象
①薬剤(9月末まで):新型コロナ感染症の治療薬の薬剤料を補助(「全額補助」)。公費対象は薬剤料...社保情報審査指導対策部(2023年05月30日)
-
解説 応召義務とは?②応召義務義務とは?②
〈監修〉三多摩法律事務所 河村 文 弁護士/吉田 健一 弁護士
5月5・15日合併号では、診療の求めに応じない正当性の要件のうち、最も重要なのは緊急性の有無で、次に勘案すべきなのが診療勤務時間ということを確認した。
★診療に応じない正当な事由:個別事例
2019年の通知では患者の迷惑行為や医療費未払い...解説経営税務部(2023年05月30日)
-
[社保情報]新型コロナ5類化Q&A(4月27日現在)
【院内トリアージ実施料】
Q1.5月8日以降も「院内トリアージ実施料(特例)」の点数(300点)が算定できる「受入患者を限定しない外来対応医療機関」には、受入患者を限定しない形に2023年8月末までの間に移行する外来対応医療機関を含めるとされているが、算定開始時点で受入患者を限定している医療機関について、8月末までに移行する旨を示せばよい...社保情報審査指導対策部(2023年05月10日)
-
解説 応招義務とは?① 5月8日から、新型コロナウイルスの感染症法上の分類が5類に移行するにあたって、にわかに注目を集めているのが「応招義務」だ。医師が負う診療の義務――実態は、医療関係者の間でも意外と理解されていないことが多い。コロナ5類移行後の診療に備えるためにも、知られているようで知られていない応招義務について整理する。
★応招義務の法的位置付け
応招義...解説経営税務部(2023年05月10日)
-
[社保情報]外来等への「データ提出加算」 10月から算定可能5月から届出
入院点数から導入された「データ提出加算」
当初データ提出加算は、2012年度診療報酬改定において急性期入院医療を担う医療機関の機能や役割を分析・評価するものとして新設された。厚生労働省が定める指定様式に則ってデータを作成・提出することで加算が得られる。提出されたデータは、個人を特定できないようにしたうえで、厚生労働省において外来医療等に...社保情報審査指導対策部(2023年05月10日)
-
YouTube番組【萩原博子のこんなことが!】「マイナ保険証の闇 保険証がなくなる医療情報が流出する」に出演 全国の保険医・保険歯科医師1075人がマイナ保険証のオンライン資格確認の義務化は違憲・違法であると訴えた件で、原告団(一次訴訟274人)の当会役員がデモクラシータイムスのYouTube番組【荻原博子のこんなことが!】「マイナ保険証の闇 保険証がなくなる 医療情報が流出する」に出演しました。
2週間で18万人の方が視聴されています。下記リンクからご...アピール解説時局対策(2023年05月01日)
-
[社保情報]新型コロナ5類化後の診療報酬特例措置(入院・高齢者施設等)
今号では3月31日付厚労省事務連絡に基づき、入院と施設関連の特例措置について、主な部分を抜粋して紹介する(外来と在宅の特例措置は4月15日号掲載)。
なお、4月6日付厚労省事務連絡に5月8日以降の施設基準等の特例措置が示され、定数超過入院及び実績の特例について9月末までの取扱い等が示された。これにより2020年8月31日付事務連絡(そ...社保情報審査指導対策部(2023年04月28日)
-
新型コロナ5類化後の特例措置 大幅な変更・廃止
新型コロナ感染症の5類移行に伴い、公費及び診療報酬の特例措置は廃止され、5月8日以降、新たに設定される。新たな特例措置は段階的に縮小され、厚労省はこれらの見直しを検証しつつ2024年4月の診療報酬・介護報酬の同時改定において、恒常的な感染対策を評価する方針だ。
今号では3月31日付厚労省事務連絡に基づき、外来と在宅の特例措置を紹介する...社保情報審査指導対策部(2023年04月19日)
-
[社保情報]医療情報・システム基盤整備体制充実加算Q&A(その3)
Q1.生活保護の患者も加算の対象になるのか。
A1.対象になる。生保単独の患者はマイナカードに薬剤情報等がないので・・・
記事全文は、《会員専用ページ》をご覧ください。
会員ページの閲覧には、IDとパスワードの入力が必要です。
会員医療機関の方は、事務局(03-5339-3601)までお問合せください。
社保情報審査指導対策部(2023年04月19日)
-
[社保情報]医療情報・システム基盤整備体制充実加算Q&A(その2)
Q1.オンライン資格確認等システムを導入し加算の施設基準を満たした医療機関ではどの時点から算定可能となるのか。
A1.オンライン資格確認等システムを導入し、運用開始日の登録を行った上で・・・
記事全文は、《会員専用ページ》をご覧ください。
会員ページの閲覧には、IDとパスワードの入力が必要です。
会員医療機関の方は、事...社保情報審査指導対策部(2023年04月07日)