ニュース・解説

  • 新規指導結果 協会が開示請求 22年「再指導」が14% 関東信越厚生局東京事務所は、協会の開示請求に対して2022年度の新規個別指導(以下、新規指導)・個別指導の実施結果と2023年度の実施計画を明らかにした。 新規指導 高止まりする「再指導」   新規指導は新規開業等を理由に、教育的な観点から行われるものであり、保険請求や診療内容に問題があるとみなされて選定される個別指導とは異なる。 ...社保情報審査指導対策部2023年11月21日
  • [社保情報]10月からの新型コロナ公費のレセプト記載  当初9月末までとされていた新型コロナ感染症の治療薬および入院医療の公費負担については、10月以降、公費の範囲が縮小され、その期限は2024年3月末までとされた。以下、公費に係るレセプト請求について解説する。 ⑴10月以降の公費の対象 ①治療薬補助(2024年3月末まで)  新型コロナ感染症治療薬の薬剤料の一部を補助。公費対象...社保情報審査指導対策部2023年10月31日
  • 2023_10_25_2a[解説]オンライン資格確認 義務化 訪看ステーション、柔整・あはき施術所へ拡大 9月29日の社会保障審議会医療保険部会で、訪問看護ステーション、柔道整復師・あん摩マッサージ師・はり師・きゅう師の施術所において、オンライン資格確認を義務化する方針が示された。  訪問看護ステーションについては、2024年6月に訪問看護レセプトのオンライン請求と並行してオンライン資格確認の導入を開始し、保険証の廃止予定時期である2024年秋にオ...解説2023年10月31日
  • [社保情報]10月以降の新型コロナ診療報酬特例措置(入院・施設・公費・外来Q&A)  9月15日付厚労省事務連絡に基づき、入院と高齢者施設関連の特例措置について、主な部分を抜粋して紹介する。外来と在宅の特例措置は10月5日号に掲載した。  なお、9月末までとされていた施設基準の特例措置については、一部継続されたが、平均在院日数の実績及び手術の実績件数等の患者、利用者の診療実績に係る要件の特例措置については9月末をもって終...社保情報審査指導対策部2023年10月30日
  • [社保情報]10月以降大幅引き下げ 新型コロナ診療報酬特例措置  新型コロナの特例措置については、10月以降、新たな点数が設定された。今号では9月15日付厚労省事務連絡に基づき、外来と在宅の特例措置を紹介する。入院、高齢者施設関連の特例措置については、次号以降掲載していく。  また、治療薬および入院公費についても自己負担額が増額される。 <外来における特例> (1)コロナ感染症患者又は疑い...社保情報審査指導対策部2023年10月10日
  • 新規個別指導 対策と準備  新規個別指導(以下、新規指導)は新規開業等を理由に、教育的な観点から行われるものであり、保険請求や診療内容に問題があるとみなされて選定される個別指導とは異なる。また、本来は新規開業や移転、または遡及指定を受けた医療機関に対して概ね6カ月を経過した医療機関に対して行われるものだが、東京都においては1年半以内を目途に行われていた。しかし、新型コロ...社保情報審査指導対策部2023年10月10日
  • 電子取引の電子保存義務が2024年1月から完全実施【2021年改正】 実は電子帳簿保存法の改正自体は2021年に既に行われており、これにより全ての事業者に電子取引の電子保存が義務化され、当初は2022年1月に実施される予定でした。➡本稿①・② 【2022年改正】 しかし多くの事業者にとっては負担増となるため反対の声が上がり、2023年末までの期間限定で宥恕(ゆうじょ)期間が設けられました。 ...解説経営税務部2023年10月10日
  • 生保患者のオン資導入2024年3月運用開始 厚労省は生活保護の医療扶助について、現在紙で発行している医療券について、利便性や医療サービスの向上を目的として、マイナンバーカードを利用したオンライン資格確認を導入する予定だ。  医療扶助における独自のメリットとして「未委託の資格確認の把握」「医療券・調剤券情報および資格情報の一括取得」ができることを挙げている。「未委託の資格確認の把握」につい...解説2023年09月27日
  • [社保情報]新たな治療薬や糖尿病診療に関するQ&A 【乾燥ヘモフィルスB型ワクチン「アクトヒブ」】 Q1.8月30日から保険収載された乾燥ヘモフィルスb型ワクチン「アクトヒブ」(サノフィ株式会社)は、どのような場合に保険適用になるのか。 A1・・・  記事全文は、《会員専用ページ》をご覧ください。 会員ページの閲覧には、IDとパスワードの入力が必要です。 会員医療機...社保情報審査指導対策部2023年09月26日
  • 2024年度診療報酬改定 施行時期が6月に後ろ倒し  8月24日の社会保障審議会・医療保険部会において、2024年度診療報酬改定の基本方針の策定に向け議論が始まった。厚労省が前回の2022年度改定の基本方針を説明した後、各委員が自由に意見を述べた。新興感染症への対応、かかりつけ医機能、医療DXの推進、医師の働き方改革―といった課題に取り組む重要性を訴える声が相次いだ。  続く25日の社保審・医療部...解説2023年09月26日