診療研究611『医科歯科連携ナビゲーション2025』

公開日 2025年11月06日

発行日:2025年10月20日

【巻頭言】

医科歯科連携の実践知を紡ぐ

松島 良次

医療制度の変革期における医科歯科連携の意義

拝殿 清名


【総論】

1 協会医科歯科連携20年の軌跡

申 偉秀

2 医科歯科連携の必要性と展望 ― 糖尿病(生活習慣病)・歯周病連携について ―

三辺 正人


【第1章 抗凝固剤・抗血小板剤使用患者の抜歯】

1 抗血栓療法休薬の悲劇

佐藤 一樹

2 抗凝固薬、抗血小板薬投与患者に対する歯科治療上の注意点

矢郷 香


【第2章 骨粗鬆症患者の歯科治療】

1 ビスホスホネート製剤使用における医科・歯科連携の重要性

清末 有宏

2 骨吸収抑制薬を投与している骨粗鬆症患者に対する歯科治療上の注意

矢郷 香


【第3章 抗菌薬】

1 歯科領域はペニシリンを

岩田 健太郎

2 歯科口腔外科治療における抗菌薬の適正使用

島田 泰如


【第4章 抗凝固剤・抗血小板剤使用患者の抜歯】

1 有病患者の歯科治療の留意点

田島 聖士

コラム①:ロキ・ムコ処方は保険適用も効果もエビデンスもない!カロナールの用量も知らない医師・歯科医師が多すぎる!

佐藤 一樹

コラム②:喘息患者さんの歯科治療時に気をつけてほしいこと

赤羽根 巖


【第5章 感染症(肝炎、HIV、コロナ)】

1 HIV・肝炎ウイルス感染防止策・曝露事故対応

青木 孝弘

2 有病者に対する歯科治療の留意点

上丸 英


【第6章 在宅医療連携】

1 歯科訪問診療が高齢者の生活に与える影響

若杉 葉子

2 誰にでもできるアプローチから始めてみよう ~ 摂食嚥下障害患者への対応 ~

石井 美紀、戸原 玄

3 (実践)在宅医療では早期から医科歯科連携は重要 ~ 長年の経験から学んだこと ~

中村 洋一

3 (実践)在宅医科歯科連携 ~ 歯科の立場から ~

田中 英一


【第7章 糖尿病と歯周病】

1 糖尿病治療の進歩と歯周病対策UPDATE

栗林 伸一

2 医科歯科連携の必要性と展望 ― 糖尿病(生活習慣病)・歯周病連携について ―

三辺 正人


【第8章 睡眠時無呼吸症候群】

1 睡眠時無呼吸症候群と口腔内装置

葛西 隆敏

2 (実践)地域で信頼される睡眠時無呼吸症候群の診療と連携 ~ 医科の立場から ~

佐藤 一樹

3 (実践)睡眠時無呼吸症候群(SAS)治療連携における歯科の役割

古畑 升

コラム:医科歯科連携に使える歯科診療報酬・・・ってどう使う?(周術期等口腔機能管理料・歯科治療時医学管理料)

押村 憲昭