公開日 2025年04月23日
マイナ資格確認アプリを用いたオンライン資格確認の導入について説明します。
*導入にあたってのトラブル相談(エラーなど)はオンライン資格確認等コールセンター(TEL:0800-080-4583)へお問い合わせください。
また、このページの内容について東京保険医協会では会員外の方からのお問合せは受け付けません。
東京歯科保険医協会が作成した解説記事(スライド資料や動画もあります)も併せてご参照ください。
導入対象の医療機関
① 紙レセプト医療機関、経過措置対象医療機関※
※「オンライン資格確認導入の猶予届出書」を所管の厚生局に提出し受理されている医療機関
(上記リンク先は東海北陸厚生局のものです)
② 訪問診療等・訪問看護を行う医療機関(オン資導入済みが要件)
③ 通常とは異なる動線で外来診療を行う医療機関(オン資導入済みが要件)
発熱外来等、通常とは異なる動線で資格確認を行うケースを想定。
◆このページでは① 紙レセプト医療機関、経過措置対象医療機関 について説明します。
②、③についてはこちらをご覧ください。
導入に必要なもの
・スマートフォン または Windowsパソコン+汎用カードリーダー
・インターネット環境
※VPN回線は不要
導入の流れ
Ⅰ.医療機関等向け総合ポータルサイト(以下「ポータルサイト」)へアクセスし、新規ユーザー登録を行う
既にユーザー登録している場合はⅡ.に進んでください。
Ⅱ.ポータルサイトにログインし、マイナ資格確認アプリの利用開始申請を行う
① Ⅰ.で作成したユーザーIDとパスワードでログインする。
② ログイン後の画面で「オンライン資格確認 オンライン請求」をクリックする。
③ その次の画面で「義務化対象外機関(紙レセプト請求等)【モバイル端末等】」または「経過措置機関【モバイル端末等】」をクリックする。
④ その次の画面で「各種申請一覧」をクリックする。
⑤ マイナ資格確認アプリのメニューが出てくるので、「利用開始申請」をクリックする。
⑥ 利用申請へ進む。
⑦ 必要事項を入力し、送信する。
【参考】アクティベーションコードを複数発行する方法
端末ごとに、マイナ資格確認アプリの初回ログイン時にアクティベーションコードの入力が求められるので、複数の端末で使用する場合はアクティベーションコードを追加申請します。
また、アクティベーションコードはWindowsの自動更新などが原因で無効になってしまうことがしばしばあるため、複数取得しておくと安心です。(取得上限は20個)
① Ⅱ-⑤まで再度進み、マイナ資格確認アプリのメニューから「資格確認端末機器(アカウント)追加申請」をクリックする。
②必要事項を入力し、送信する。
Ⅲ.運用開始日の登録を行う
① Ⅱ.の利用開始申請の受付が完了すると、「利用開始申請受付完了」のメールが届く。(最大1週間程度かかるとのこと)
② Ⅱ-⑤まで再度進み、マイナ資格確認アプリのメニューから「運用開始日登録」をクリックする。
③ 運用開始日入力へ進み、必要事項を入力し、送信する。
【参考】マイナ資格確認アプリのユーザー設定情報の確認方法
① Ⅱ-⑤まで再度進み、マイナ資格確認アプリのメニューから「資格確認アカウント管理」をクリックする。
② 詳細情報を確認したいIDをクリックする。
③ PDFファイルのリンクをクリックする。
④ PDFが開く、もしくはダウンロードされる。
Ⅳ.汎用型カードリーダー(Windows用)もしくはマイナンバーカード読み取り可能なスマートフォン(iPhoneまたはAndroid)を用意する
対応するカードリーダーやスマートフォンの一覧は公的個人認証サービスポータルサイトから確認できます。
Ⅴ.マイナ資格確認アプリをダウンロード・インストールする
アプリの初期登録の際に必要な情報は、上記「【参考】マイナ資格確認アプリのユーザー設定情報の確認方法」をご参照ください。
パソコン(Windows)の場合
Microsoft Storeからダウンロード・インストールします。
以降の手順は下記PDFをご参照ください。
医療機関等向け マイナ資格確認アプリのセットアップと使い方(Windows版)1.11版[PDF:3.95MB]
スマートフォン(iPhone)の場合
iPhoneでAppStoreを起動し、「マイナ資格確認アプリ」と検索し、インストールします。
以降の手順は下記PDFをご参照ください。
医療機関等向け マイナ資格確認アプリのセットアップと使い方(iOS版)1.11版[PDF:7.14MB]
スマートフォン(Android)の場合
AndroidスマートフォンでPlayストアを起動し、「マイナ資格確認アプリ」と検索し、インストールします。
以降の手順は下記PDFをご参照ください。
医療機関等向け マイナ資格確認アプリのセットアップと使い方(Android版)1.11版[PDF:6.89MB]
資格確認(受付)の流れ
① 目視確認か患者自身でパスワードを入力することにより、本人確認を行う。
② マイナンバーカードをカードリーダーもしくはスマートフォンで読み取る。
③ 資格情報がパソコンもしくはスマートフォンに表示される。
詳しい手順はⅤ.に掲載のPDFを参照してください。
(共通)本人認証の方法を選択する
本人認証を目視(マイナンバーカードの券面と本人の顔を目視で確認する)か暗証番号(患者に暗証番号を入力させる)のどちらにするかはアプリ内で設定します。
アプリの設定から「目視確認で本人認証」のスイッチをオンにすると目視確認、オフにすると暗証番号認証となります。