休業保障共済保険
申込受付期間:2025年5月26日~9月14日【加入日】2025年12月1日
【申込可能年齢】59歳6ヵ月まで (加入申込時点で現症あり、服薬中の方は原則として加入できません)
【申込資格】主たる医療機関等で週4日以上かつ16時間以上業務に従事していること
- 給付は最長730日の充実保障
- 同一傷病でも、何度でも給付(通算限度日数の範囲内)
- 入院はもちろん自宅療養でも給付対象
- 拠出金は加入時のまま、満期まで変更なし
- 他の所得補償保険と重複して受給可能
東京保険医協会の共済制度概要のご紹介
- 自在性が高い積立制度保険医年金
- お手頃な保険料グループ生命保険(団体定期保険)
- 傷病による休業に備えて保険医休業保障共済保険
- 傷病による休業に備えて・スタッフの福利厚生にも第2休業保障制度(団体所得補償保険)
- 第3の休業保障・長期休業に備えてGLTD(団体長期障害・所得補償保険)
- 増加する医事紛争に備えて医師賠償責任保険
- サイバー攻撃に備えてサイバープロテクター(団体サイバー保険)
●勧誘方針
・会員の立場に立った商品販売に努めます
会員に商品内容を十分ご理解いただけるよう、知識の修得に励み、わかりやすい説明に努めます。会員の商品に関する知識、経験、加入目的等を勘案し、適切な商品を選択いただけるよう、会員の意向と実情に沿った説明に努めます。商品の販売にあたっては、時間帯、場所、方法等について十分配慮いたします。
・適正な業務運営に努めます
会員に関する情報については、適正に取り扱うとともに厳正に管理いたします。万一保険事故が発生した場合には、ご契約の商品内容に従い、迅速、的確に保険金をお支払いするよう努めます。保険金を不正に取得されることを防止する観点から、適正に保険金額を定める等、適切な商品の販売に努めます。