2025年03月17日
2025年03月12日
中野支部総会 医療DXや医薬品不足 医療情勢について意見交換 中野支部は2月21日、区内の割烹葉山で総会を開催し、会員と従業員あわせて6人が参加した。
参加者同士の意見交換では、年末年始は感染症患者が多く、「21時を回っても診療を続けた」「近隣で深夜に至るまで患者が途切れなかった医療機関があ... 支部例会中野支部(2025年03月12日)
皮膚科会員懇談会 皮膚科の減点や指導対策日々の診療の悩みを交流 組織部と研究部は2月13日、皮膚科会員懇談会を2年ぶりに開催した。八木葉子氏(芝浦アイランド皮膚科院長)が司会・進行を務め、皮膚科を標榜する会員7人が参加した。事務局からは、①皮膚科の診療報酬算定の留意点、②混合診療、③個別指導・集団的個... 研究会・セミナー研究部組織部(2025年03月12日)
[主張]高額療養費の自己負担上限額引き上げを中止せよ 政府は2024年12月25日、医療費の患者負担を一定に抑える高額療養費制度の自己負担上限額を、2025年8月から27年8月にかけて3段階で引き上げることを決定した。
所得区分について現行5区分のまま、2025年中にまず2・7~15... 主張(2025年03月12日)
2025年03月10日
国会行動 高額療養費・医療DX等議員と懇談
伊藤俊輔議員(衆・立憲/写真右)
柴田勝之議員(衆・立憲/写真右から2人目)
髙松智之議員(衆・立憲/写真右から2人目)
山花郁夫議員(衆・立憲/写真... 要望・要請時局対策(2025年03月10日)
2025年03月07日
『東京保険医新聞』2025年3月5日号―高額療養費・医療DX等議員と懇談 PDF版を会員専用ページにて公開中!(期間限定:25.3.7~25.4.7)
1面
国会行動 高額療養費・医療DX等議員と懇談
[案内]定時総会・定時評議員会
[案内]労働保険事務組合
[鋭... 2025年(2025年03月07日)
- 3/27(木) 板橋・豊島支部総会のご案内 マイナ保険証/医療DXの動向/4月改定情報
日時
2025年3月27日(木) 20:00~21:30
Web会議ツール「Zoom」を利用
今回も、ご要望に基づき、オンラインにて開催します。
概要
総会に当... 支部例会板橋・豊島支部(2025年03月07日)
2025年03月06日
- 3/27(木) 共済カフェ 「相続税還付&クレジットカード納税セミナー」 今回のテーマ
相続税還付&クレジットカード納税セミナー
日時
3月27日(木) 13:30~14:30
講師
熱海 恭平 氏 (株)ホロスプランニング 日本FP協会認定CFP
内容
先生方の多くが... 催し物共済部(2025年03月06日)
- 2025年度・初級医療事務講習会のご案内(5/15開講) 最新の点数、公費負担医療の窓口事務、点数算定等の基礎をわかりやすく解説します。
全日程参加が前提ですが、ご都合がつかない場合の欠席は自由です。部分的な参加申し込みはお受けできません。
テキストには、「保険診療の手引(2024年... 研究会・セミナー審査指導対策部(2025年03月06日)
2025年03月05日
- [介護報酬]2025年4月適用の業務継続計画未策定減算、身体拘束廃止未実施減算に関する届出
2024年度介護報酬改定に伴い、2025年4月1日から、以下の訪問系サービスおよび福祉用具貸与で業務継続計画(BCP)未策定減算、短期入所系サービスで身体拘束廃止未実施減算の適用が開始される。
・・・
記事全文... 介護情報地域医療部(2025年03月05日)
- 葛飾支部例会 新年の抱負や協会への要望・期待等ざっくばらんに述べ合う 葛飾支部は1月24日、葛飾区内で支部例会・新年会を開催し11人が出席した。
開会あいさつに立った石垣支部長は、「昨年は協会が提起した『オンライン資格確認義務不存在確認等請求訴訟』の一審判決が出て、われわれの請求が不当にも棄却された... 支部例会葛飾支部(2025年03月05日)
病院有床診懇談会 "身体的拘束"なくす取り組み共有 病院有床診部は2月6日、病院有床診懇談会「『身体的拘束最小化』直前対策~あなたの医療機関は準備できていますか?~」を協会セミナールームで開催し、19人が参加した。2025年6月から入院医療機関では「身体的拘束最小化」を順守することが求めら... 研究会・セミナー病院有床診部(2025年03月05日)
[視点]多摩地域のPFAS汚染問題について 多摩地域のPFAS汚染問題について
立川相互ふれあいクリニック 青木 克明
1横田基地からのPFAS汚染水流出事故
2024年10月3日に北関東防衛局は米側か... 論説・視点(2025年03月05日)
支部長会 地域医療の課題を共有 協会は2月8日、協会セミナールームで支部長会をWEB併用で開催し、17支部の支部長および支部長代理が出席した。
須田会長は開会挨拶で「診療報酬の引き下げが続き、病院を筆頭に医療機関の経営は非常に厳しい状況に置かれている。政府・厚労... 支部庶務部(2025年03月05日)
2025年03月03日
『東京保険医新聞』2025年2月25日号―支部長会 地域医療の課題を共有 PDF版を会員専用ページにて公開中!(期間限定:25.3.3~25.4.3)
1面
支部長会 地域医療の課題を共有
[介護報酬]2025年4月適用の業務継続計画未策定減算、身体拘束廃止未実施減算に関... 2025年(2025年03月03日)
4/7(月) COP29学習会
日時
2025年4月7日(月) 19:30~20:30
講師
長田 大輝 氏 (国際環境NGO FoE Japan 開発金融と環境チーム)
概要
「COP29後の気候資金と化石燃料 -日本... 研究会・セミナー講演会公害環境対策部(2025年03月03日)
2025年02月28日
診療研究605『確定申告と税制「改正」』
発行日:2025年3月10日
【特集】
2024年分 確定申告のポイントと留意点
大木 進次郎
2025年度 税制改正大綱の概要と検討
奥津 年弘
【薬草・雑草】
... 2025年(2025年02月28日)
2025年02月26日
- [社保情報]医療 DX推進体制整備加算 4月から6段階へ
中医協総会は1月29日、医療DXに関する診療報酬上の取扱いについて、厚労大臣の諮問を受け、即日答申した。
「医療DX推進体制整備加算」は2025年4月から・・・
記事全文は、《会員専用ページ》をご覧ください... 社保情報審査指導対策部(2025年02月26日)
医科歯科連携研究会 糖尿病・歯周病の関係学ぶ 医科歯科連携委員会は2月2日、東京歯科保険医協会、千葉県保険医協会と共催し医科歯科連携研究会を開催し、会場14人、Webで114人が参加した。
「糖尿病診療・歯周病対策の最前線」と題し、医科から栗林伸一氏(三咲内科クリニック院長)... 研究会・セミナー医科歯科連携委員会(2025年02月26日)
2025年02月21日
2025年02月17日
- 解説 医療DXの動向~電子処方箋・スマホ保険証~ ◎電子処方箋 25年3月までの導入目標を見直し
厚生労働省は2025年1月22日に開かれた、医療分野のデジタル化実現に向けた「医療DX令和ビジョン2030」に関する会合で、2025年3月末までに概ねすべての医療機関と薬局に電子処方箋... 解説政策調査部(2025年02月17日)
- 指導対策講習会 新規指導・個別指導の実際を学ぶ 審査指導対策部は1月23日、指導対策講習会を開催した。102医療機関126人が参加し、事務局から個別指導全般に関する概要を説明した後、帯同の経験について弁護士から、実際に新規開業医療機関に対する個別指導(以下、新規指導)を受けた経験につい... 研究会・セミナー審査指導対策部(2025年02月17日)
25年税制改正の問題点を解説 1月22日、経営税務部は奥津年弘税理士(東京あきば会計事務所)を講師に税制改正セミナー「2025年税制改正で何が変わる?」を開催した。
※奥津税理士による詳細な解説記事を『診療研究』3月号に掲載予定
講師の奥津税理士
... 研究会・セミナー経営税務部(2025年02月17日)
- [主張]財政審の医師偏在是正策に抗議する 財務省の財政制度等審議会は2024年11月29日、2025年度予算編成に向けた「秋の建議」をまとめ、加藤勝信財務相に提出した。
建議は、地域間、診療科間、病院・診療所間の医師偏在是正に向けた強力な対策を講じる必要があると主張し、具... 主張(2025年02月17日)
- [社保情報]「酸素の購入価格の届出」お忘れなく! 酸素を使用する医療機関は、前年(2024年)の1月から12月までに購入した酸素の対価および容積を、郵送の場合は2025年2月14日(金)必着、電子申請の場合は2月17日(月)までに、別紙様式25「酸素の購入価格に関する届出書」により地方厚... 社保情報審査指導対策部(2025年02月17日)
2025年02月13日
2025年02月12日
- [声明]ただちに女川原子力発電所第2号機を総点検せよ 2024年12月2日
ただちに女川原子力発電所第2号機を総点検せよ
東京保険医協会
公害環境対策部 部長 櫻井 正美
女川原発第2号機は、2011年の東日本大震災時に過酷事故を引き起こし... 声明・決議公害環境対策部(2025年02月12日)
資格確認書一律交付の原則化を マイナ保険証の登録解除 11月末時点で1・3万件超
厚労省は2024年12月19日、マイナ保険証の利用登録件数が、11月末時点で約7874万件と、10月末から1カ月で約127万件増加し、11月時点のオンライン資格確認におけるマイナ保... 要望・要請時局対策(2025年02月12日)
[視点]能登半島地震と住み続ける権利 能登半島地震と住み続ける権利
金沢大学名誉教授 井上 英夫 ... 論説・視点(2025年02月12日)
2025年02月07日
2025年02月06日
2025年01月23日
2025年01月08日
『東京保険医新聞』2025年1月5・15日合併号(新年特集号) PDF版を会員専用ページにて公開中!(期間限定:25.1.8~25.2.8)
1面
謹賀新年 ― 理事役員・事務局一同
年頭所感「パンデミックに対応する病診連携」
東京保険医協会会長 須田 ... 2025年(2025年01月08日)
診療研究604『オンライン資格確認 義務不存在確認等請求訴訟』
発行日:2025年1月10日
【特集】
オン資訴訟特集にあたって
須田 昭夫
判決に寄せて
佐藤 一樹
第一審判決の問題点
―2013年最高裁判決と本件の関係について―
... 2025年(2025年01月08日)
2/5(水)確定申告セミナー「面倒な医業税務を分かりやすく」 概 要
税制改正事項、医業に特有の収入計上方法や経費の考え方、決算書・確定申告書の作成に必要な知識、間違いが多い事例を分かりやすく解説します。「措置法あり」の個人開業の方を主な対象としていますが、どなたでもご参加いただけます。
... 研究会・セミナー経営税務部(2025年01月08日)
2025年01月07日
国会行動 資格確認書の一律交付を求める
阿部祐美子議員(衆・立憲/右)
柴田勝之議員(衆・立憲/右)
松下玲子議員(衆・立憲/左)
猪口幸子議員(衆・維新/右)
吉良よ... 要望・要請時局対策(2025年01月07日)
- [社保情報]外来感染対策向上加算-厚生局への再届出期限が1月10日に延長
外来感染対策向上加算 ー厚生局への再届出期限が1月10日に延長
初・再診料の外来感染対策向上加算については、今次診療報酬改定で第二種協定指定医療機関であることが施設基準に追加され、2024年3月31日以前に届け出ていた医療機... 社保情報審査指導対策部(2025年01月07日)
- [主張]2024年協会活動を振り返る 副会長 中村 洋一
元日の能登半島地震で幕を開けた2024年だが、国民の健康といのちを守り、会員の経営を守るために、協会は例年にも増して活発に活動した。
天災そのものは防げないが、その後の被害を防ぐことが大切である。しか... 主張(2025年01月07日)
中野支部例会 資格確認方法が複雑に 対応策について意見交換 中野支部は11月15日、区内の中野セントラルパークカンファレンスで例会を開催し、会員と従業員あわせて23人が参加した。保険証新規発行停止後の対応と診療報酬10月改定の内容をテーマに、情報提供と意見交換を行った。
冒頭山口隆支部長か... 支部例会中野支部(2025年01月07日)
城南支部例会 長期収載品の選定療養や日常診療の疑問を共有 城南支部は11月1日、品川総合区民会館「きゅりあん」で例会を開催し、会員の医師・スタッフ計19人が参加した。
権守光夫支部長の挨拶で開会し、事務局から城南支部の会員現況報告と会員増加協力への呼びかけの後、①10月からの点数改定につ... 支部例会城南支部(2025年01月07日)
港支部例会 今後の資格確認への懸念 協会ポスターで患者に周知を 港支部は11月13日、例会を開催し8人が参加した。
話題提供では10月診療報酬改定、長期収載品の選定療養、12月2日以降の資格確認の取り扱いおよび指導計画について取り上げた。尹太明支部長は開会挨拶の中で、「10月からの診療報酬改定... 支部例会港支部(2025年01月07日)
中央支部例会 医療DXは現場の負担増 診療の悩みを交流 中央支部は10月29日、けむり神田須田町店で支部例会を開催し、会員6人が参加した。はじめに細部千晴支部長から挨拶があり、開会した。各自自己紹介を行った後、「2024年10月診療報酬改定・東京の指導の現状」を主なテーマとし、医療DX推進体制... 支部例会中央支部(2025年01月07日)