2024年12月25日
診療研究599『医院経営』
発行日:2024年7月10日
【診療研究】
糖尿病の保険診療
糖尿病患者におけるヒヤリ・ハット事例(2)
伊藤 眞一
【特集】
スタッフ採用と定着のコツ
加藤 深雪
院長と... 2024年(2024年12月25日)
診療研究598『社会的性差』
発行日:2024年6月10日
【診療研究】
糖尿病患者におけるヒヤリ・ハット事例(1)
伊藤 眞一
【特集】
言葉と職場を同時に変える
吉永 磨美
政治学からジェンダーを考え... 2024年(2024年12月25日)
診療研究596『泌尿器科特集』
発行日:2024年4月10日
【特集】
女性泌尿器科疾患の診断と治療
髙山 美郷・中村 綾子・関口 由紀
超高齢社会におけるコンチネンスフレイルとその対応
鈴木 基文
小児の排泄障害(... 2024年(2024年12月25日)
『東京保険医新聞』2024年12月5・15日合併号―医療者の声に応えない「不当判決」 PDF版を会員専用ページにて公開中!(期間限定:24.12.25~25.1.25)
1面
オン資訴訟一審判決 原告の請求を棄却 医療者の声に応えない「不当判決」
[鋭匙]
2面... 2024年(2024年12月25日)
2024年12月24日
- 1/19(日)ワクチン事故調査報告書シンポジウム 2022年11月5日愛知県愛西市の新型コロナワクチン集団接種会場で女性がワクチン接種後に急変し搬送先の病院で死亡する事例が発生しました。愛西市は「医療事故調査委員会」を設置し医療事故調査を行った後、記者会見を開き医療事故調査報告書の全文を... 研究会・セミナー勤務医委員会(2024年12月24日)
- 1/23(木) 指導対策講習会 新規指導・個別指導の実際 【会員医療機関限定】 日時
2025年1月23日(木)19時30分~20時50分
概要
今回の指導対策講習会では、厚生局からの開示資料を基に、新規指導を含めた個別指導時の指摘事項と対策等について解説します。また、診療録(カルテ)に記載しなけれ... 研究会・セミナー説明会審査指導対策部(2024年12月24日)
2024年12月20日
- 1/27(月) 第160回糖尿病症例研究談話会 日時
2025年1月27日(月)19:45~21:30
概要
●特別講演 「糖尿病治療薬の進歩 ~ガイドラインの変遷~」
この数年で糖尿病治療薬についての考え方が激変しています。欧米では長らくメトホルミンが第一選択... 研究会・セミナー研究部(2024年12月20日)
2024年12月16日
2024年12月13日
1/18(土) 美味しく食べる会2025
5年ぶりの開催!
今回はパスタにこだわるシェフによる品数豊富なイタリアンで開催します。
メインにジビエを使った6~8 品目、デザート付きのメニューをご提供予定。
同伴の方1名まで参加可能です。どうぞお気軽にお申込みくだ... 催し物福祉文化部(2024年12月13日)
2024年12月05日
- 2/2(日) 医科歯科連携研究会2024 日 時
2025年2月2日(日) 14:00~16:30
会 場
東京保険医協会セミナールーム(東京都新宿区西新宿3-2-7 KDX新宿ビル4F:JR「新宿駅」から徒歩 約10分)
全体テーマ:「糖尿病診療・歯周病対... 研究会・セミナー(2024年12月05日)
2024年12月02日
- [要望書]2024年度診療報酬改定の不合理是正及び期中改定の実施に係る要望書 2024年11月1日
内閣総理大臣 石破 茂 殿
厚生労働大臣 福岡 資麿 殿
厚生労働省保険局医療課長 林 修一郎 殿
中央社会保険医療協議会会長 小塩 隆士 殿
東京保険医協会
審査指... 要望・要請研究部審査指導対策部(2024年12月02日)
- [社保情報]最新の疑義解釈/支払関係帳簿の「紙」送付廃止
■医療DX推進体制整備加算 初診往診時も算定可
厚生労働省は11月5日付けで診療報酬改定に係る「疑義解釈(その14)」を発表した。その中で、2024年度改定で初診料に新設された医療DX推進体制整備加算について、往診料算定時... 社保情報審査指導対策部(2024年12月02日)
- 適時調査対策講習会 日常管理のポイント解説 病院有床診部は10月24日に「病院・有床診療所向け適時調査対策講習会」を協会セミナールームで開催し、13医療機関14人が参加した。
冒頭、水山和之病院有床診部長は「適時調査は実地での調査が再開されるなど、コロナ禍以前と同様に行われ... 研究会・セミナー病院有床診部(2024年12月02日)
2024年11月29日
[視点]「米」から考える日本の食料自給問題 「米」から考える日本の食料自給問題
岡山大学名誉教授 小松 泰信 ... 論説・視点(2024年11月29日)
- [社保情報]12月から医療情報取得加算が1点に一本化
本紙9月5日号で既報の通り、12月1日以降、「医療情報取得加算」は初・再診時の資格確認方法により1~4に分かれていた点数を・・・
記事全文は、《会員専用ページ》をご覧ください。
会員ページの閲覧には、IDとパ... 社保情報審査指導対策部(2024年11月29日)
[視点]被爆の実相と被爆体験者訴訟―長崎の黒い雨 被爆の実相と被爆体験者訴訟―長崎の黒い雨
長崎県保険医協会 会長 本田 孝也 ... 論説・視点(2024年11月29日)
国会行動 診療報酬 再改定を訴える
川田龍平議員(立憲・参/写真左から2人目)
山添拓議員(共産・参/写真中央)
協会は11月7日、国会議員要請を行い、吉田章副会長、水山和之副会長、日下部浩理事、細部千晴理事が参加した。①... 要望・要請時局対策(2024年11月29日)
2024年11月27日
2024年11月22日
2025年4月/2024年年度内採用 職員募集(総合職) 東京保険医協会は、誰もが保険でよい医療が受けられる社会を目指す保険医の団体です。
保険医の生活と権利を守り、国民の健康と医療の向上を図ることを目的に事業を行っています。
社会保障や医療・福祉の充実に関心のある方を歓迎します。
★... 新着情報庶務部(2024年11月22日)
2024年11月15日
- 12/15(日) 映画「杳かなる」上映会 ALS患者と支援者について描いた映画「杳かなる」。来年2月の全国劇場公開に先立ち、上映会を開催します。
監督・出演者のアフタートークもあります。是非ご参加ください。
日時
12月15日(日)14:00開演(13:30開場)... 催し物研究部(2024年11月15日)
2024年11月08日
- [声明]保険証廃止省令案のパブリックコメントの結果に対して抗議する声明 2024年10月8日
保険証廃止省令案のパブリックコメントの結果に対して抗議する声明
東京保険医協会
政策調査部長 吉田章
厚労省は8月30日、現行の健康保険証廃止に関する意見公募(パブリックコメ... 声明・決議政策調査部(2024年11月08日)
接遇マナー講習会を開催 あなたの振る舞いがクリニックの未来を創る 経営税務部は9月28日、社会保険労務士の石川恵氏(日本医業総研)を講師に招き、患者接遇マナー講習会を開催し、102人が参加した。
SNSが発達した現在、受診した患者からも様々な情報が発信されるようになった。医療機関では一人のスタッ... 研究会・セミナー経営税務部(2024年11月08日)
- [主張]誰もが保険診療を受けられる体制を守るために 現行の健康保険証の新規発行停止が12月2日に予定されている。
マイナ保険証の利用率が低迷し続けている中、国民の意思を無視して健康保険証の新規発行停止を強行するのは許されない。
資格確認書の発行 国の責任で十分な周知を
... 主張(2024年11月08日)
24年度診療報酬改定 影響実態調査アンケートを実施 24年度改定の影響 明らかに 研究部と審査指導対策部は共同で、9月18~30日にかけて全標榜科の会員医療機関を対象に診療報酬改定影響実態調査アンケートを実施した。4965件に送付し235医療機関から回答があった(回答率4・7%)。回答医療機関の主たる標榜科目の内訳は図... 調査研究部審査指導対策部(2024年11月08日)
[解説]マイナ保険証の利用登録解除10月28日から対応開始 厚労省は10月9日に事務連絡「マイナ保険証の利用登録解除の運用について」を発出した。
10月28日からシステム上、解除に対応できるようになり、解除希望者は加入する保険者に書面で申請を行うことで解除できる。保険者の準備状況によっては... 解説政策調査部(2024年11月08日)
- [主張]衆議院議員選挙に向けて 10月27日に衆議院議員選挙が投開票される。日本の針路を決し、民意を政治に反映させる絶好の機会だ。協会は主要政党に医療・社会保障分野を中心に政策アンケートを実施した。各政党の政策を見極める参考にしていただきたい。
今次診療報酬を再改... 主張(2024年11月08日)
在宅医療会員懇談会 在宅医療の課題と展望語り合う 組織部と研究部は10月5日、在宅医療会員懇談会を協会セミナールームで開催し、11人が集まった。
2023年度に続いての開催で、会場には30年以上在宅医療に携わっている会員から、開業1年以内の会員、これから在宅医療を始める予定の会員... 研究会・セミナー研究部組織部(2024年11月08日)
2024年11月06日
2024年11月01日
- [意見書]当面の間、現行の健康保険証とマイナ保険証の両立を求める意見書 三鷹市議会は9月30日、内閣総理大臣、総務大臣、厚生労働大臣、デジタル大臣宛の下記意見書を可決しました。
当面の間、現行の健康保険証とマイナ保険証の両立を求める意見書
マイナンバー関連法の改正により、本年1... 要望・要請時局対策(2024年11月01日)
- [インタビュー]ネットのクチコミへの対処法〈後編〉
ネットのクチコミへの対処法〈後編〉
前編(10月5日号掲載)から引き続き、医療機関におけるネットへの口コミの対処法について東京中央法律事務所の岩波耕平弁護士のインタビューを掲載する。
開示請求の実態や法律
――開... インタビュー(2024年11月01日)
- [社保情報]10月改定 医療DX加算要件Q&A
Q1 医療DX推進体制整備加算の施設基準を届け出ている医療機関で、10月算定時は同加算3であったが、11月算定時はマイナ保険証利用率が上がり、加算2の基準を満たした場合、改めて加算2の届出は必要か。
A1 ・・・
... 社保情報審査指導対策部(2024年11月01日)
『東京保険医新聞』2024年10月25日号―衆議院議員選挙に向けて PDF版を会員専用ページにて公開中!(期間限定:24.11.1~24.12.1)
1面
在宅医療会員懇談会 在宅医療の課題と展望語り合う
[主張]衆議院議員選挙に向けて
[案内]在宅医療点数の手... 2024年(2024年11月01日)
[視点]精神科病院における身体合併症対応についての提言 精神科病院における身体合併症対応についての提言
相原 啓介
弁護士(高幡門前法律事務所)。心理カウンセラーとしても約18年間の経験を持つ。
クラウドファンディング「一部の問題等のある精神科病院からの退院支援プロジェクト」
を... 論説・視点(2024年11月01日)
協会・東京土建で共同提出 保険証存続求める陳情 三鷹市で採択 都内5つめ
三鷹市に提出した陳情
協会が東京土建三鷹武蔵野支部と共同で提出した陳情「『当面の間、現行の健康保険証とマイナ保険証の両立を求める意見書』を政府に送付することを求めることについて」が、9月30日の三鷹市議会本会議で賛成14、反... 要望・要請時局対策(2024年11月01日)
耳鼻科会員懇談会を開催
様々な話題で活発に意見交換した(9月25日、セミナールーム)
9月25日、研究部・組織部は協会セミナールームで耳鼻咽喉科会員懇談会を開催し、6人が参加した。司会は平野浩二理事が担当した。
平野理事は「これまでオンライン併... 催し物研究部組織部(2024年11月01日)
2024年10月29日
- 10/29(火) 北支部例会「①10月改定②保険証問題について」 Zoomを用いてのWeb開催とさせていただきます。
10月の改定で医療DX推進体制整備加算が3区分に分けられたほか、長期収載品について選定療養の対象として患者に一部負担を求める取扱いが始まりました。また、12月2日以降健康保険証の新規... 支部例会北支部(2024年10月29日)
2024年10月25日
- 医学管理料講習会 改定内容に基づき解説 9月19日に審査指導対策部は医学管理料講習会を開催し、78医療機関103人が参加した。
当日は、保団連発行『保険診療の手引2024年6月版』をテキストに、2024年診療報酬改定での特定疾患療養管理料や生活習慣病管理料の変更点のほか... 研究会・セミナー審査指導対策部(2024年10月25日)
- 23年度指導結果 明らかに 新規11%、個別40%が「再指導」 関東信越厚生局東京事務所は、協会の開示請求に対して2023年度の新規個別指導(以下、新規指導)・個別指導の実施結果と2024年度の実施計画を明らかにした。
■新規指導 高止まりする再指導
新規指導は新規開業等を理由に、教育的... 社保情報審査指導対策部(2024年10月25日)
- [インタビュー]ネットのクチコミの対処法
ネットのクチコミの対処法
医療機関へのインターネット上の口コミに頭を悩ませる医療関係者は多い。近年では口コミを書き込んだ人物ではなく、書き込みを放置したプラットフォームの責任を問う訴訟も提起されている。
医療機関にお... インタビュー(2024年10月25日)
オン資「義務化」撤回訴訟 第八回口頭弁論 保険証発行停止前11月28日に判決 9月19日、「オンライン資格確認義務不存在確認等請求訴訟」の第八回口頭弁論が東京地裁103号法廷(岡田幸人裁判長)で開かれた。弁護団に加え、全国から集結した原告26人が原告席で審理に臨み、約70人が傍聴した。
口頭弁論に先立ち、被... アピール理事会(2024年10月25日)
25年度 対都予算請願 都議会ミライ会議と懇談
協会は9月5日、都議会議事堂会議室でミライ会議のもり愛都議(大田区)、米川大二郎都議(葛飾区)、田の上いくこ都議(江戸川区)、桐山ひとみ都議(西東京市)と... 要望・要請政策調査部(2024年10月25日)
[インタビュー]保障のベースは共済制度で 保障のベースは共済制度で
海老原 玲子 税理士 ... インタビュー(2024年10月25日)
[私と保険医協会]保険医協会のおかげで「開業医の孤独」知らずに 保険医協会のおかげで「開業医の孤独」知らずに
柴田 美奈子(墨田区)
2016年の開業時から保険医協会には大変お世話になって参りました。
私の祖父は某区の医師会長を長く勤めておりましたので、医師会の雰囲気は子どのの頃... 私と保険医協会(2024年10月25日)
- [社保情報]10月実施 長期収載品の選定療養 医療機関が行う注射薬剤が対象外に
長期収載品の選定療養、医療機関が行う注射薬剤が対象外に
10月から開始された長期収載品の選定療養について、9月25日付厚労省疑義解釈で医療機関が行う注射(外来、往診、訪問診療)については選定療養の対象から外れることが示され... 社保情報審査指導対策部(2024年10月25日)
- [主張]医療DX推進体制整備加算10月改定の問題点 2022年度診療報酬改定以来、マイナ保険証やオンライン資格確認に関係する診療報酬については、政府の方針に振り回され、期中改定を繰り返している。2024年度改定で新設された医療DX推進体制整備加算も例に漏れず、9月末日に経過措置の期限が切れ... 主張(2024年10月25日)
2024年10月22日
2024年10月17日