論説・コラム

  • 18050515_03_田﨑ゆき医師(江戸川区・田﨑医院) ハガキクイズで考える私たちの医療2017「はじめて景品が当たった!」 東京協会からも当選者が出ました! 全国の協会が取り組んだ「クイズで考える私たちの医療2017」で2等・復興支援カタログギフトの当選者が東京から出た。田﨑ゆき協会理事(江戸川区・小松川医院)の患者さんだ。 田﨑理事が当選したことを患者さんに連絡したところ、電話の向こうで歓喜の声。後日、景品を受け取りに来られた際に、「今まで一度も景...インタビュー時局対策2018年05月15日
  • gra_gingkobi【銀杏並木】裁量労働制問題と診療報酬改定 政府は働き方改革関連法案に関し、裁量労働制の一般職種への拡大を断念した。もともと年収の高い専門職を労働規制から外す高度プロフェッショナル制度を、労働時間が短くなるという報告があるとして、一般職種にも広げようとしていた。その根拠となるデータがあまりにも杜撰なことが判明し、今国会では撤回に追い込まれたのである。 通常勤務と裁量労働...論説・視点2018年04月02日
  • gra_gingkobi【銀杏並木】ちょっといいこと ♪ゆきのしたの~どんな花よりタンポポの花をあなたにおくりましょう♪ 立春も過ぎ、もう少しするとタンポポが芽を出します。食べられること知っていますか。 東ヨーロッパや中東ではサラダ用のタンポポ栽培もしているそうです。パリ郊外の友人宅で、ご主人が散歩道で摘んできたタンポポの柔らかい葉っぱをサラダにして食べました。 一寸...コラム2018年03月02日
  • gra_gingkobi【銀杏並木】ラジオ体操のすすめ 年頭に当たり医者として患者さんの健康を願うのは当然ですが、そろそろ自分の健康も気になる年頃となりました。「惚けたらアカン」、「転けたらアカン」…。幸い医者という仕事は一日中患者さんとしゃべり、頭の中はコンピューター(?)よろしく的確な治療法を瞬時に検索しているので、惚け予防には良いかなと思います。 運動?していないよね!一日中...コラム2018年02月01日
  • gra_gingkobi【銀杏並木】 国立駅ホームでAEDも使用して心肺蘇生してから1年半後、奇しくも同じ中央線東京駅ホームで倒れた人を、今度は心臓マッサージと携帯ポケットマスクの人工呼吸で救命した。駅、電車内、行楽地などで、バイスタンダーとして最初の処置を施したのは8回になった。 処置を始めると、毎回、続いて医師・看護師・救急救命士らが、瞬時に複数現れ、手伝って...コラム2017年12月27日
  • gra_gingkobi【銀杏並木】ビリケンさま 幼い頃、母が買い物に行く時はよく母方祖母の家に預けられていた。礼儀作法は厳しかったが“行くのが楽しみな親戚ンち”で、祖母や叔母、伯父伯母へ挨拶した後、最後は祖父のいる別の部屋へ。廊下に座って障子の外から声をかけ、「おはいり」と言われたら障子を開けて中へ入り挨拶。手招きされ近くに寄るとチョコやキャラメルなどを手渡される。そんな一連の儀...コラム2017年12月05日
  • 【視点】過重労働と、医師の働き方を考える全国医師ユニオン代表 植山 直人(うえやま・なおと)   ~地域医療を守りながら、医師が生き生きと働ける環境作りを~ 1.医師の働き方改革について 現在、働き方改革が大きな社会的な焦点となっている。政府は、働き方改革として罰則付きの残業時間規制を行うとしているが、医師に関しては「時間外労働規制の対象とするものの、改正法の施行期日...論説・視点2017年12月05日
  • 【視点】総合診療専門プログラムの審査問題を考える東京保健生活協同組合 副理事長/大泉生協病院 院長 齋藤 文洋(さいとう・ふみひろ) 不可思議な経緯・恣意的なすすめ方に疑問 多くの先生方は今年9月25日に新専門医制度に関わるプログラムの一次審査の結果が発表され、その後都道府県協議会により評価され、二次審査結果が発表されたことをご存知と思います。 このプログラム作成は機構の専門医制...論説・視点勤務医委員会主張・談話2017年11月27日
  • 【談話】「衆院選挙から見えてきたもの―48%の得票率で75%の議席」東京保険医協会政策調査部長  須田 昭夫 政治の私物化を追求された安倍総理は、野党に不意うちをかけた「国難突破解散」で、国民の信任をうけたと主張するための総選挙をおこなった。自公の与党は318議席から313議席にへらしたが、総議席数の3分の2を確保した。 民進党は野党の体制固めをあせり、希望の党との合流をはかった。しかし、小池百合子氏の主張...コラム2017年11月13日
  • 【視点】健康格差とソーシャル・キャピタルを考える東京保険医協会 政策調査部長 須田 昭夫 巨大な格差が世界を覆っている ●自己責任では解消できない「差」 大企業に利益を上げさせたお零れで景気を回復させようとする〝アベノミクス”は、金融緩和によって円安、輸出増加、株価の上昇をきたし、大企業に利益をもたらした。しかし労働者の4割が非正規労働者となり、年収200万円以下のワーキングプア(...論説・視点2017年11月13日