研究会・催し物

  • 医療職研修講座(新入職員の共同オリエンテーション)(5/14-6/18)) 本講座では医療機関の新入職員の共同オリエンテーションとして、医療機関の職員として知っておきたい知識を学べる講義を開催し、毎回好評をいただいています。ふるってご参加ください。  開講以降にキャンセルした場合の返金や、部分的な参加申し込みはお受けできませんのでご了承ください。 日程とカリキュラム(毎週水曜日:月の第1週は休講) ※講義の...研究会・セミナー北多摩支部2025年03月17日
  • 2025-3-5-J中野支部総会 医療DXや医薬品不足 医療情勢について意見交換 中野支部は2月21日、区内の割烹葉山で総会を開催し、会員と従業員あわせて6人が参加した。  参加者同士の意見交換では、年末年始は感染症患者が多く、「21時を回っても診療を続けた」「近隣で深夜に至るまで患者が途切れなかった医療機関があった」といった声があった。  また、国内の医薬品流通について薬剤不足あるいはワクチン不足によって診療に影響が...支部例会中野支部2025年03月12日
  • 2025-3-5-I皮膚科会員懇談会 皮膚科の減点や指導対策日々の診療の悩みを交流 組織部と研究部は2月13日、皮膚科会員懇談会を2年ぶりに開催した。八木葉子氏(芝浦アイランド皮膚科院長)が司会・進行を務め、皮膚科を標榜する会員7人が参加した。事務局からは、①皮膚科の診療報酬算定の留意点、②混合診療、③個別指導・集団的個別指導について話題提供があった。  特に関心の高い集団的個別指導については、2024年度東京都の皮膚科医療機...研究会・セミナー研究部組織部2025年03月12日
  • 3/27(木) 共済カフェ 「相続税還付&クレジットカード納税セミナー」今回のテーマ 相続税還付&クレジットカード納税セミナー 日時 3月27日(木) 13:30~14:30 講師  熱海 恭平 氏 (株)ホロスプランニング 日本FP協会認定CFP 内容 先生方の多くが経験する相続問題。 その中で最近注目されているのが相続税を納税した後の払いすぎた税金の還付制度です。 ...催し物共済部2025年03月06日
  • 2025年度・初級医療事務講習会(5/15開講) 最新の点数、公費負担医療の窓口事務、点数算定等の基礎をわかりやすく解説します。  全日程参加が前提ですが、ご都合がつかない場合の欠席は自由です。部分的な参加申し込みはお受けできません。  テキストには、「保険診療の手引(2024年6月版)」を用います。また、講義の進行状況により、カリキュラムは多少変更となる場合もありますので、ご了承ください。...研究会・セミナー審査指導対策部2025年03月06日
  • 葛飾支部例会 新年の抱負や協会への要望・期待等ざっくばらんに述べ合う 葛飾支部は1月24日、葛飾区内で支部例会・新年会を開催し11人が出席した。  開会あいさつに立った石垣支部長は、「昨年は協会が提起した『オンライン資格確認義務不存在確認等請求訴訟』の一審判決が出て、われわれの請求が不当にも棄却された。原告である私は大変悔しく思っている。実際に葛飾区の会員がオンライン資格確認システムの導入「義務化」が強制されたこ...支部例会葛飾支部2025年03月05日
  • 2025-2-25-C病院有床診懇談会 "身体的拘束"なくす取り組み共有 病院有床診部は2月6日、病院有床診懇談会「『身体的拘束最小化』直前対策~あなたの医療機関は準備できていますか?~」を協会セミナールームで開催し、19人が参加した。2025年6月から入院医療機関では「身体的拘束最小化」を順守することが求められる。  講師として久野木里美氏(陵北病院 介護医療院陵北病院看護部 看護師長/身体拘束廃止委員会副委員長)...研究会・セミナー病院有床診部2025年03月05日
  • Osada4/7(月) COP29学習会   日時  2025年4月7日(月) 19:30~20:30 講師  長田 大輝 氏 (国際環境NGO FoE Japan 開発金融と環境チーム) 概要 「COP29後の気候資金と化石燃料  -日本の公的資金支援と市民社会の行動-」  COP29では、新たな気候資金目標の設定や、化石燃料からの脱却に向けた...研究会・セミナー講演会公害環境対策部2025年03月03日
  • 2025-2-15-A医科歯科連携研究会 糖尿病・歯周病の関係学ぶ 医科歯科連携委員会は2月2日、東京歯科保険医協会、千葉県保険医協会と共催し医科歯科連携研究会を開催し、会場14人、Webで114人が参加した。  「糖尿病診療・歯周病対策の最前線」と題し、医科から栗林伸一氏(三咲内科クリニック院長)、歯科から山本龍生氏(神奈川歯科大学歯学部口腔衛生学分野教授)が講演した。    栗林伸一氏   ...研究会・セミナー医科歯科連携委員会2025年02月26日
  • 指導対策講習会 新規指導・個別指導の実際を学ぶ 審査指導対策部は1月23日、指導対策講習会を開催した。102医療機関126人が参加し、事務局から個別指導全般に関する概要を説明した後、帯同の経験について弁護士から、実際に新規開業医療機関に対する個別指導(以下、新規指導)を受けた経験について医師から報告を受けた。 カルテ記載 レセプト病名や指導内容の記載不備に注意  個別指導は、主に4つの...研究会・セミナー審査指導対策部2025年02月17日