研究会・催し物
- 北支部例会 国の一方的な押し付け マイナ保険証の方針転換望む 北支部は10月29日、例会をZoomで開催し、支部会員を中心に8人が参加した。 会員状況や情勢報告の後、事務局から「2024年10月改定等」および「12月以降の保険証の取り扱い」をテーマに情報提供した。マイナ保険証の利用登録解除や長期収載品の選定療養などについて意見交換した。 参加者からは、「患者として受診した際、ある医療機関では健康...支部例会北支部(2024年12月25日)
-
墨田支部例会 迫るマイナ保険証対応 診療報酬期中改定も解説 墨田支部は10月29日、例会をすみだ産業会館で開催し、会員・スタッフら22人が参加した。今回は、「①10月・12月診療報酬改定のポイント」「②マイナ保険証への対応」について、事務局が話題提供した。 10月改定では医療DX推進体制整備加算の要件の変更に加え、長期収載品の選定療養も施行された。選定療養の対象になる薬品は厚労省HPにリストが掲載され...支部例会墨田支部(2024年12月25日)
-
足立支部例会 オン資、マイナ、期中改定 情報収集に限界 足立支部は10月24日、例会を北千住駅前「シアター千住」で開催し、会員・スタッフら8人が参加した。長期収載品の選定療養、診療報酬上の変更点をテーマに取り上げた。 10月から一部の長期収載品が選定療養化された。これは、患者の希望があって医療上の必要性なく対象の先発品を処方する場合、後発医薬品との差額の1/4を患者から「特別の料金」として徴収する...支部例会足立支部(2024年12月25日)
- 1/19(日)ワクチン事故調査報告書シンポジウム 2022年11月5日愛知県愛西市の新型コロナワクチン集団接種会場で女性がワクチン接種後に急変し搬送先の病院で死亡する事例が発生しました。愛西市は「医療事故調査委員会」を設置し医療事故調査を行った後、記者会見を開き医療事故調査報告書の全文を公開しました。 この行為は非懲罰性、秘匿性、独立性の担保という医療事故調査制度の趣旨に反するもので、法令に抵触...研究会・セミナー勤務医委員会(2024年12月24日)
- 1/23(木) 指導対策講習会 新規指導・個別指導の実際 【会員医療機関限定】日時 2025年1月23日(木)19時30分~20時50分 概要 今回の指導対策講習会では、厚生局からの開示資料を基に、新規指導を含めた個別指導時の指摘事項と対策等について解説します。また、診療録(カルテ)に記載しなければいけない事項、書面の添付が必要な項目についても紹介します。 東京都では近年の指導の動向として、個別指導・新規...研究会・セミナー説明会審査指導対策部(2024年12月24日)
- 1/27(月) 第160回糖尿病症例研究談話会日時 2025年1月27日(月)19:45~21:30 概要 ●特別講演 「糖尿病治療薬の進歩 ~ガイドラインの変遷~」 この数年で糖尿病治療薬についての考え方が激変しています。欧米では長らくメトホルミンが第一選択肢で、それ以外はすべて第二選択肢でしたが、現在ではSGLT2阻害薬とGLP-1受容体作動薬が双璧をなしています。本...研究会・セミナー研究部(2024年12月20日)
- 2/6(木)病院・有床診会員懇談会「身体拘束最小化」直前対策 ~あなたの病院は準備できていますか~【会員医療機関限定】日時 2月6日(木)15:00~16:30 概要 2024年6月改定により、全ての入院料の施設基準に「身体拘束最小化」の要件が追加されました。 今回の懇談会では、2025年5月31日に迫る経過措置の終了を前に、実際の医療現場で働く医師・看護師・企画部長等から、自院での具体的な工夫等の話題提供を行うとともに、懇談を通じて皆様の疑問を解...研究会・セミナー講演会説明会(2024年12月16日)
-
1/18(土) 美味しく食べる会2025 5年ぶりの開催! 今回はパスタにこだわるシェフによる品数豊富なイタリアンで開催します。 メインにジビエを使った6~8 品目、デザート付きのメニューをご提供予定。 同伴の方1名まで参加可能です。どうぞお気軽にお申込みください。 ※写真は過去の開催の模様です。 日時 2025年1月18日(土) 18:30~ ...催し物福祉文化部(2024年12月13日)
- 2/2(日) 医科歯科連携研究会2024日 時 2025年2月2日(日) 14:00~16:30 会 場 東京保険医協会セミナールーム(東京都新宿区西新宿3-2-7 KDX新宿ビル4F:JR「新宿駅」から徒歩 約10分) 全体テーマ:「糖尿病診療・歯周病対策の最前線(仮)」 = 主なプログラム = ※ 各ご講演60分、その後、質疑応答・ディスカッションを予定...研究会・セミナー(2024年12月05日)
- 適時調査対策講習会 日常管理のポイント解説 病院有床診部は10月24日に「病院・有床診療所向け適時調査対策講習会」を協会セミナールームで開催し、13医療機関14人が参加した。 冒頭、水山和之病院有床診部長は「適時調査は実地での調査が再開されるなど、コロナ禍以前と同様に行われている。施設基準要件に医療機関が適合しているか、日頃からチェックポイントを押さえておくことが重要だ」と挨拶した。 ...研究会・セミナー病院有床診部(2024年12月02日)