研究会・催し物
- 12/15(日) 映画「杳かなる」上映会ALS患者と支援者について描いた映画「杳かなる」。来年2月の全国劇場公開に先立ち、上映会を開催します。 監督・出演者のアフタートークもあります。是非ご参加ください。 日時 12月15日(日)14:00開演(13:30開場) 場所 東京保険医協会 セミナールーム(新宿区西新宿3-2-7-4F:地図下部) 映画紹介 ...催し物研究部(2024年11月15日)
-
接遇マナー講習会を開催 あなたの振る舞いがクリニックの未来を創る 経営税務部は9月28日、社会保険労務士の石川恵氏(日本医業総研)を講師に招き、患者接遇マナー講習会を開催し、102人が参加した。 SNSが発達した現在、受診した患者からも様々な情報が発信されるようになった。医療機関では一人のスタッフの行動がそのまま医療機関の接遇レベルの評価になることがある。話が正しく理解されなかったり、伝えたい意図とは逆に解...研究会・セミナー経営税務部(2024年11月08日)
-
在宅医療会員懇談会 在宅医療の課題と展望語り合う 組織部と研究部は10月5日、在宅医療会員懇談会を協会セミナールームで開催し、11人が集まった。 2023年度に続いての開催で、会場には30年以上在宅医療に携わっている会員から、開業1年以内の会員、これから在宅医療を始める予定の会員等、様々な立場の会員が標榜科、経験を問わず参加した。 司会の中村洋一副会長の開会挨拶の後、事務局から202...研究会・セミナー研究部組織部(2024年11月08日)
- 10/29(火) 北支部例会「①10月改定②保険証問題について」Zoomを用いてのWeb開催とさせていただきます。 10月の改定で医療DX推進体制整備加算が3区分に分けられたほか、長期収載品について選定療養の対象として患者に一部負担を求める取扱いが始まりました。また、12月2日以降健康保険証の新規発行が停止されることが予定されています。国の周知の不足もあり、多くの患者に誤解が生まれているのが現状です。誰もが切...支部例会北支部(2024年10月29日)
- 医学管理料講習会 改定内容に基づき解説 9月19日に審査指導対策部は医学管理料講習会を開催し、78医療機関103人が参加した。 当日は、保団連発行『保険診療の手引2024年6月版』をテキストに、2024年診療報酬改定での特定疾患療養管理料や生活習慣病管理料の変更点のほか、小児科外来診療料や診療情報提供料Ⅰ等の質問が多い項目について解説した。 特定疾患療養管理料は算定要件で「...研究会・セミナー審査指導対策部(2024年10月25日)
-
11/13(水) コーチングセミナー「コーチング技術を取り入れたパワハラ対策とスタッフ指導の考え方」 概要 「コーチング技術を取り入れたパワハラ対策とスタッフ指導の考え方」 パワハラは組織や被害者だけでなく周囲にも悪影響を及ぼすとされており、対策は喫緊の課題となっています。本セミナーではパワハラの境界線や気を付けたい無自覚なハラスメントについて解説するとともに、ハラスメントが発生しないような信頼関係構築を目指し、クリニッ...研究会・セミナー研究部(2024年10月22日)
- 11/13(水) 練馬支部例会 ― 減点・指導対策/10、12月診療報酬改定のポイント 日時 2024年11月13日(水) 18:45~20:45 会場 練馬区役所20階 展望レストラン(練馬区豊玉北6-12-1 練馬駅徒歩7分) 当日連絡先:090-8170-5083(17時30分以降。それ以前の場合は協会までご連絡ください) 参加費 5,000円(お食事・資料代) 定員 18名...支部例会練馬支部(2024年10月22日)
- 11/16(土) 在宅点数講習会【会員医療機関限定】日時 2024年11月16日(土)15:00~17:30 概要 保団連発行の『在宅医療点数の手引』(2024年度改定版)をテキストに、在宅医療を行う上で必要な基礎知識と基本点数の算定要件の他、在宅時医学総合管理料や在宅療養指導管理料、施設入所者への算定の留意点等について2024年度の診療報酬改定を踏まえて解説します 講師 ...研究会・セミナー審査指導対策部(2024年10月12日)
- 11/18(月)肝臓病研究会「ALT:30 U/L超えの患者をどう見るか? ~肝臓学会「奈良宣言2023」をふまえて~」 日 時 2024年11月18日(月) 19:45~21:30 会 場 協会セミナールーム(JR「新宿駅」より徒歩10分)、Zoom併用 テーマ ...研究会・セミナー講演会研究部(2024年10月04日)
-
荒川支部例会 医療DX等改定内容や保険証廃止について話題提供 荒川支部は7月22日、アートホテル日暮里ラングウッドで例会を開催し、支部会員ら14人が参加した。 事務局から「2024年度改定新点数Q&A」について話題提供があった。生活習慣病管理料と特定疾患処方管理加算は併算定できないが、レセコンで請求できる設定になっていたため多数の医療機関が請求し、一斉に査定されているケースが全国的にも問題になっている。...支部例会荒川支部(2024年10月01日)