公開日 2025年09月26日
| [対都請願の論点①]資格確認書の一律交付を |
|
2024年12月2日、国民の反対の声を押し切り、健康保険証の新規発行が停止された。 |
| [対都請願の論点②]高齢者の補聴器購入費用の助成制度拡充を |
|
日本の難聴者率は10・0%で約1430万人の難聴者がいるとされ、難聴有病率は75~79歳の男性71・4%、女性67・3%といわれている。難聴は認知機能の低下、鬱病の発症率増加、死亡率増加に関与する。特に認知症については厚労省の「認知症施策推進総合戦略」(2015年)、首相官邸「認知症施策推進大綱」(2019年)でも難聴が危険因子とされており、高齢者に対して早急に「きこえの支援」が必要だ。 (『東京保険医新聞』2025年9月25日号掲載) |
| [対都請願の論点③]子ども医療費助成の拡充を |
|
協会は、都内の全自治体(島しょ部を除く)を対象に「乳幼児医療費助成制度(マル乳)」「義務教育就学児医療費助成制度(マル子)」、「高校生等医療費助成制度(マル青)」に係る調査を実施した。 (『東京保険医新聞』2025年10月5日号掲載) |
| [対都請願の論点④]物価高騰下での診療継続の支援を |
|
度重なる物価高騰や人件費負担増で医業経営は厳しさを増している。全国保険医団体連合会の調査(東京都分459件)では、72%が「収入減少」を訴え、その半数近くが前年同月比で1割以上のマイナスを経験。光熱費・材料費や人件費の増大を診療報酬で補填できないとの回答が90%を占めた。 (『東京保険医新聞』2025年10月25日号掲載) |
| [対都請願の論点⑤]子ども医療費助成の拡充を |
|
学校健診では、脊柱側弯症の検査を行う。日本での脊柱側弯症の発生率は1~2%程度で、思春期に多く見られる。病状が進行すると腰痛、背部痛、呼吸機能障害、神経障害を引き起こす可能性があり、早期発見・早期治療が重要だ。 (『東京保険医新聞』2025年11月5日号掲載) |
| [対都請願の論点⑥]看護職員の確保体制の構築を |
|
医療現場では恒常的な看護師不足が続いている。厚労省の職業安定業務統計では、2024年度の有効求人倍率は2・37であり、他の職業の合計1・22より1ポイント以上高い結果となっている。会員医療機関からは、「低医療費政策であるため処遇改善が困難であり、他業界への人材流出に歯止めがかからない」「有料職業紹介事業者を利用せざるを得ない状況だが、100万円単位の紹介手数料が経営を圧迫している。診療報酬が悪質な紹介事業者に流れてしまうことにも問題があるのではないか」等の声が寄せられている。 (『東京保険医新聞』2025年11月15日号掲載) |





