-
2018年の研究会・講習会(一覧)
2018年11月20日 2018年の研究会・講習会を更新しました。
参加のお申し込みが必要な研究会につきましては、こちらのメールフォームからもお申し込みいただけます。
(研究会によっては対応していない場合もございますので、ご注意ください)
【毎月開催】新規開業医講習会
循環器研究会 4月~2月(全8回) ☆会員参加費...研究会・セミナー年間スケジュール(2018年11月20日)
-
12/11(火) 第143回糖尿病症例研究談話会日時
2018年12月11日(火)19:45~21:15
テーマ・講師
糖尿病注射薬の進歩と実地医家による使い方
講師 宮川 髙一 氏(クリニックみらい国立)
糖尿病の注射薬は、かつてはインスリン療法しかなく、その使用法もやや修練を要したものであった。最近ではGLP-1受容体作動薬の週1回投与、それもキット化された注射器でいと...研究会・セミナー研究部(2018年11月14日)
-
11/28(水) 港支部例会 ①窓口トラブル対策 ②保険請求の最新情報日時
2018年11月28日(水) 19:45~21:20
テーマ
①窓口トラブル対策―警察・遺族等からのカルテ開示要求、未収金対策など
②保険請求の最新情報―秋からの変更点など
概要
先生方におかれましては、ますますご清栄のことと存じます。
秋の支部例会は、以下の2つをテーマに開催いたします。
①会...支部例会港支部(2018年11月08日)
-
11/22(木) 墨田支部例会 接遇マナー講習会開催のお知らせ日時
2018年11月22日(木) 19:30~21:30
テーマ
接遇マナー講習会~患者さんに「ここに来て良かった」と思われる医療機関を目指して!~
概要
今回の東京保険医協会・墨田支部例会では、元ANA客室乗務員の方を講師に招き、患者さんへ安心感・満足感を与える医療機関向けの接遇マナー講習を行います。聴講だけでは...支部例会墨田支部(2018年11月07日)
-
11/28(水) 小児科研究会「医療安全からみた予防接種の事故防止」日時
2018年11月28日(水) 19:30~21:00
概要
予防接種は健康な子どもたちが対象であり、行政的な医療行為でもあるので、副反応や誤接種などに注目が集まりやすい。そのような状況下で安全で有効な予防接種を実施するために取り組むべき活動はISO31000の国際基準に示されているリスクマネジメントである。各医療機関での予防接種...研究会・セミナー研究部(2018年11月06日)
-
11/22(木)・28(水) 「共済カフェ~午後の茶話会~」のお誘い今回のテーマ
開業医の事例で考える! “人生100年時代”のライフプラン戦略 ~お金のストレスから解放されませんか?~
日時
2018年11月22日(木)・11月28日(水) 14:30~16:30
※内容は両日とも同じです。ご都合の良い方にご参加ください。
講師
三井生命保険(株)PMMサービス事業部 熱海 恭平 氏
...研究会・セミナー共済部(2018年10月25日)
-
12/1(土) 中央講習会「抗菌薬処方の適正化のために」2018年度診療報酬改定では、小児科外来診療料と小児かかりつけ診療料に抗菌薬適正使用支援加算が新設されましたが、同加算の算定要件には「感染症に係る研修会に年1回以上参加していること」があります。保険医協会として要件を満たす研修会を企画しました。多数ご参加くださいますよう、ご案内申し上げます。
日時
2018年12月1日(土) 16:00~1...研究会・セミナー研究部(2018年10月25日)
-
11/22(木)・28(水) 「共済カフェ~午後の茶話会~」のお誘い今回のテーマ
開業医の事例で考える! “人生100年時代”のライフプラン戦略 ~お金のストレスから解放されませんか?~
日時
2018年11月22日(木)・11月28日(水) 14:30~16:30
※内容は両日とも同じです。ご都合の良い方にご参加ください。
講師
三井生命保険(株)PMMサービス事業部 熱海 恭平 氏
...研究会・セミナー共済部(2018年10月25日)
-
11/7(水) 城南支部例会「①院長が知っておくべき医院ホームページの原則」「②保険請求の最新情報」日時
2018年11月7日(水) 19:30~21:20
テーマ
①院長が知っておくべき医院ホームページの原則
②保険請求の最新情報
概要
①2018年6月に改正医療法が施行され、医療機関のホームページも「医療広告」とみなされ規制がかけられることとなりました。このことは、患者が受診する医療機関を選ぶ際のツールとしての...支部例会城南支部(2018年10月22日)
-
11/5(月) 企画講演会・免疫療法 がん治療の新しい視点概要
がん治療における免疫療法の可能性とそのメカニズム、最新の研究成果について、自らの研究に触れながら解説します。
「体に備わった免疫の力を活用するがん免疫療法には多くの期待が集まっています。インターネット上にはさまざまな情報が氾濫し、我々のところにも毎日電話で問い合わせがあります。しかし現状は、誰にでも効くような魔法の薬や治療法はなく、まだ開...講演会広報部(2018年10月19日)