研究会・催し物
- 5/25(土) 患者接遇マナー講習会日時 2019年5月25日(土)15:00~17:00 概要 皆さんは、日々、忙しく業務を遂行していらっしゃることと存じます。でも、ほんの少し立ち止まり、接遇という観点で、ご自身のお仕事をリフレッシュしてみませんか? 接遇とは、ホスピタリティーとも呼ばれます。そもそも、ホスピタル、すなわち「医療機関で、癒される」から出てきた言葉ともい...研究会・セミナー経営税務部(2019年05月10日)
- 5/22(水) 「相続税」無料相談会協会保険医サポートセンターの顧問税理士が、相続税をめぐる様々なご質問にお答えいたします。 日時 5月22日(水) ①14時~ ②15時~ ③16時~ 担当 清野 智江 税理士(税理士法人 第一経理) 会場 協会事務所【アクセスマップ】 〒160-0023 新宿区西新宿3丁目2番地7号 KDX新宿ビル4階 ...その他経営税務部(2019年05月10日)
-
7/20(土) 美味しく食べる会2019 好評につき今年も開催します! 今回の会場は西浅草の「ビストロカトリ」。 落ち着いた雰囲気の中で、シェフの細かい気遣いを感じられる料理が心ゆくまで堪能できる人気の下町ビストロ。 腕利きのシェフによって提供される料理は本格的かつ極上のフレンチです。 大皿を囲んで楽しいひと時過ごしませんか。 おひとりさまも大歓迎です。ぜひお気軽...催し物福祉文化部(2019年05月08日)
- 5/29(水) 城南支部例会「窓口トラブル対策」日時 2019年5月29日(水) 19:30~21:20 テーマ 窓口トラブル対策 概要 近年、保険医協会には様々なトラブルに関するご相談が寄せられています。「クレーム電話で1時間以上罵られた」「診断書の書き換えを執拗に求められて困っている」「治療方針を受け入れず、服薬指導を守らない患者でも、診察を断ってはいけないのか...支部例会城南支部(2019年04月26日)
-
5/18(土) 保険医観劇のつどい2019~前進座5月国立劇場公演~ 毎年恒例の「保険医観劇のつどい」を今年も開催します。 今回の演目「佐倉義民伝」は1851年(嘉永四年)に江戸で初公演が行われた演目になります。今回の上演では、「子別れ」の後に、「仏光寺祈念の場」などを含んだ通し上演となっています。 登場人物たちが心通わす、情緒豊かな様を劇団ならではの一体感が作り上げる感動の舞台にてお楽し...催し物福祉文化部(2019年04月26日)
-
6/16(日)・7/21(日) 腹部超音波研究会(2回シリーズ)※好評につき定員に達したため、ホームページからのお申込みの受付は締め切りました。 これ以降のお申し込みはキャンセル待ちとなります。詳しくは事務局(TEL:03-5339-3601)までお問い合わせください。 日時 第1回 6月16日(日)10:00~17:00 第2回 7月21日(日)10:00~17:00 ...研究会・セミナー研究部(2019年04月08日)
- 5/15(水) 第441回循環器研究会「現代内科学における心電図の役割」現代内科学における心電図の役割:大規模疫学研究から機械学習の成果まで 日時 2019年5月15日(水)19:45~21:15 概要 心電図は手軽に行える検査ですが(最近はウオッチやスマホでもできる)、それだけに「使い手を選ぶ検査」であると言えます。どのような検査でもそうなのですが、TPO(Time Place Objectiv...研究会・セミナー研究部(2019年04月08日)
-
6/16(日)・7/21(日) 腹部超音波研究会(2回シリーズ)※好評につき定員に達したため、ホームページからのお申込みの受付は締め切りました。 これ以降のお申し込みはキャンセル待ちとなります。詳しくは事務局(TEL:03-5339-3601)までお問い合わせください。 日時 第1回 6月16日(日)10:00~17:00 第2回 7月21日(日)10:00~17:00 ...研究会・セミナー研究部(2019年04月04日)
- 4/17(水) 港支部総会 ①外国人患者の基本診療講座 ②ベンゾ長期処方・GW中の算定方法日時 2019年4月17日(水) 19:45~21:15 テーマ ①医師・スタッフのための外国人患者の診療基本講座 ②ベンゾジアゼピン長期処方・ゴールデンウィーク中に診察した場合等の算定の留意点 概要 先生方におかれましては、ますますご清栄のことと存じます。 春の港支部総会は、下記日程にて開催いたします。今...支部例会港支部(2019年04月03日)
- 5/23(木) 小児科研究会「思春期の子供の性~外部講師として学校の性教育に関わって」日時 2019年5月23日(木) 19:30~21:30 概要 私の思春期外来には若年妊娠と性虐待の被害児が受診してきます。 「プライベートゾーン」を学んでいた7歳の子は性虐待から身を守ることができました。SOSをキャッチする大人側にも知識が必要です。 中高生にはライフスキルとしての性教育を届けています。互いを大切に思う気...研究会・セミナー研究部(2019年04月02日)