研究会・催し物
- 1/16(火) 北多摩支部 ざっくばらんに語る新年会2017年は皆様にとってどのような年でしたでしょうか? 2018年の始まりは新潟の地酒専門店で、新潟直送の地魚に舌鼓を打ちながら、ざっくばらんに語り合いましょう。 食べログ高得点のお店です。地酒のうんちくも聴けるかも・・・ 楽しいひとときを過ごしましょう。 皆様のご参加をお待ちしております。 北多摩支部長 井上博文 日時 ...支部例会北多摩支部(2017年12月28日)
- 2017年の研究会・講習会(一覧) 2017年12月28日 2017年の研究会・講習会を更新しました。 参加のお申し込みが必要な研究会につきましては、こちらのメールフォームからもお申し込みいただけます。 (研究会によっては対応していない場合もございますので、ご注意ください) 【毎月開催】新規開業医講習会 循環器研究会 4月~2月(全8回) ☆会員参加費...研究会・セミナー年間スケジュール研究部(2017年12月27日)
- 2/14(水) 「共済カフェ~午後の茶話会~」のお誘い今回のテーマ 増税時代に考える金融商品のコスト削減 日時 2018年2月14日(水) 14:30~16:30 講師 株式会社リスクマネジメント・ラボラトリー 松尾 貴博 氏(ファイナンシャルアドバイザー) 内容 ◎先般発表された税制改正大綱では、医師層等の所得税は増税の方向性で明記されており、既定路線で...研究会・セミナー共済部(2017年12月27日)
- 2/7(水) 確定申告セミナー「分かりにくい医業税務を分かりやすく」~個人開業医向け~(措置法あり・なし 2コース) 日時 2018年2月7日(水)19:30~21:30 概要 平成29年分確定申告の時期が近づいてきました。準備は進んでいらっしゃいますか? 確定申告セミナーでは、税制改正事項、医業に特有の収入計上方法や経費の考え方、決算書・確定申告書の作成に必要な知識、間違いが多い事例を...研究会・セミナー経営税務部(2017年12月18日)
-
医科歯科医療安全講習会2017 例年、ご好評をいただいております「医科歯科 “医療安全” 講習会」を、今年度は下記の日程で開催いたします。会員の先生方はもちろん、看護師等のコメディカルの方のご参加も歓迎です。 また今回は、プログラムの最後に参加者同士の「名刺交換」の時間もご用意しています。ぜひ医療機関のお名刺もお持ちいただければ幸いです。 ( 同年2月の 「...研究会・セミナー地域医療部医科歯科連携委員会(2017年12月14日)
-
1/13(土) 税制改正セミナー(平成30年改正) 平成30年 税制改正大綱の行方~医院経営に与える影響は?~ 日時 2018年1月13日(土)18:30~20:30 概要 2018年税制改正大綱与党案に向けての議論が本格化しています。11月にまとめた「中間報告」では、主要国と比べて手厚い給与所得控除について「中長期的には主要国並の控除水準とすべく見直しが必要...研究会・セミナー経営税務部(2017年12月11日)
-
1/28(日) 上映会「この手に希望を~ME/CFSの真実~声をあげた患者たちのドキュメンタリー~」\ 患者たちが声をあげて製作したドキュメンタリーを上映します / 一般の方のお申込みも大歓迎です!ぜひご参加ください!! 原因も治療法も不明な筋痛性脳脊髄炎(ME)、別名慢性疲労症候群(CFS)という難病は、現在日本に10数万いると推測されている。診断書を書いてくれる医師がいないため福祉サービスを受けられず、多くは寝たきりで孤立して...研究会・セミナー研究部(2017年12月08日)
- 1/16(火) 第141回糖尿病症例研究談話会日時 2018年1月16日(火) 19:30~21:30 テーマ・講師 特別講演「1開業医が20年以上長期管理した糖尿病患者の合併症の危険因子 ―血糖コントロール状態と治療中断について―」 講師 伊藤 眞一 氏(伊藤内科クリニック・府中市) 筆者は開業期間37年の開業期間であるが、20年間一人で治療していた患者155名...研究会・セミナー研究部(2017年12月06日)
-
1/20(土) 第3回医療従事者のための手話入門講座 日時 2018年1月20日(土) 15:00~18:00 概要 聴覚障害の患者様とのコミュニケーションを学ぶ講座です。ぜひご参加ください。 内容 1 「はじめての手話入門講座」 日本手話指導者、デフライフ・ジャパン編集長 (ろう者) 佐藤 八寿子 氏 手話のベテラン指導者より、医療場面での会話を...研究会・セミナー研究部(2017年11月30日)
- 1/17(水) 第435回循環器研究会「誰も教えてくれない抗血栓療法の秘訣-いかに出血させずにサラサラにさせるか?-」日時 2018年1月17日(水) 19:30~21:00 概要 脳梗塞の予防には抗血栓療法が不可欠です。血液をサラサラにする抗血栓療法には、薬効そのもので一定割合の出血合併症が出現する宿命がついて回ります。量を減らしたり、「弱い」作用の薬剤を選択したりすれば出血合併症は予防できるのでしょうか? いえいえ、そんな単純なことではあり...研究会・セミナー研究部(2017年11月27日)