研究会・催し物
-
6/5(火) 第142回 糖尿病症例研究談話会 日時 2018年6月5日(火)19:30~21:30 ■特別講演 「フラッシュグルコースモニタリングシステム―FGM(フリースタイルリブレ)の特性とその臨床応用―」 講 師 植木 彬夫 氏(高村内科クリニック) 概 要 ...研究会・セミナー研究部(2018年05月09日)
- 5/22(火) 中央支部例会 2018年新点数運用Q&A日時 2018年5月22日(火) 19:30~21:00 テーマ 2018年新点数運用Q&A 概要 診療報酬改定から1ヵ月が経ちました。今次改定では、初・再診料への妊婦加算、小児抗菌薬適正使用支援加算の新設、不安又は不眠の症状に対するベンゾジアゼピン系薬剤の長期継続処方についての減算規定など、多くの変更点があります。...支部例会中央支部(2018年05月08日)
- 6/9(土) 第41回 新入会員歓迎懇談会日時 2018年6月9日(土)19:00~21:00(18:30開場) 概要 新規に開業されたり、これから開業を予定されている会員の皆様にお集まりいただき開催しておりますが、ざっくばらんな交流ができると、毎回大変好評です。この機会に、お気軽にご参加ください。勤務医の先生方のご参加も歓迎します。保険医協会へのご意見、ご要望をぜひお寄せく...催し物組織部(2018年04月24日)
-
5/17(木) 目黒支部例会 ~2018年4月改定・新点数運用の重点ポイントQ&A~日時 2018年5月17日(木)19:30~21:00 テーマ 2018年4月改定・新点数運用の重点ポイントQ&A ~外来での変更点とレセプト記載の要点を中心に~ 会場 目黒区 八雲住区会議室 目黒区八雲一丁目10番5号 東急東横線都立大学駅 下車徒歩6分 対象 目黒支部会員および会員医療...支部例会目黒支部(2018年04月24日)
- 39期医療職研修講座(新入職員の共同オリエンテーション)本講座では医療機関の新入職員の共同オリエンテーションとして、医療機関の職員として知っておきたい知識を学べる講義を開催し、毎回好評をいただいています。奮ってご参加ください。 日程とカリキュラム(毎週水曜日:月の第1週は休講) ※講義の進行状況により、多少変更する場合があります。 5/9 ①医療職員としての...研究会・セミナー北多摩支部(2018年04月20日)
-
5/12(土) 憲法学習会「改憲と日本の政治的状況」 日時 2018年5月12日(土)18:30~20:30 概要 公文書の隠蔽・改ざん、陸上自衛隊の日報問題など民主主義の根幹を揺るがす事件が相次ぐなか、自民党は3月25日、①自衛隊を明記する9条改憲、②緊急事態条項、③参院選挙の「合区」解消、④教育無償化の4本柱で構成される改憲の条文をとりまとめました。 自民党の改...研究会・セミナー政策調査部(2018年04月14日)
- 5/15(火)「ここでしか聞けない性感染症の話 ~梅毒とエイズを中心に~」 今、日本では梅毒が流行しており、特に若い女性の増加が大きな問題となっている。また、HIV/エイズについては、治療の進歩だけでなく、新たな予防戦略も始まっている。性感染症は、多彩であり、そして奥が深い。本講演では、この現場でしか聞くことができない、性感染症についての最新情報をお伝えしたい。(今村) 日時 2018年5月15日(火)19:30...研究会・セミナー勤務医委員会(2018年03月29日)
- 4/14(土)「奈良県勾留中医師死亡事件」について検証する学習会2010年2月6日に業務上過失致死罪容疑で逮捕された男性医師が、逮捕から19日後に留置場で死亡しました。当協会勤務医委員会としては、大阪高等裁判所の審議において男性医師の死亡の真相が明らかにされることを期待していました。しかしながら、民事訴訟では「真相解明」が目的ではないため、男性医師の死亡前にCPK値が異常に高く、その下肢が青黒く腫れあがっていたとい...研究会・セミナー勤務医委員会(2018年03月29日)
-
5/19(土) 保険医観劇のつどい2018~前進座5月国立劇場公演~ 毎年恒例の「保険医観劇のつどい」を今年も開催します。 今回の演目「人間万事金世中」は、明治時代に作られた日本初の翻案劇。イギリスの戯曲「money」をもとに、莫大な遺産が舞い込んだ主人公が巻き込まれる一騒動を描きます。 楽しく笑えて、でも少しほろ苦い、前進座ならではの観劇をご堪能ください。 通常10,100円のところ、会員...催し物福祉文化部(2018年03月27日)
-
5/27(日)・6/17(日) 心臓エコー研究会(全2回) 日程 第1回:5月27日(日)午前10時~午後5時 第2回:6月17日(日)午前10時~午後5時 ※前回復習午前9時~(任意参加) 概要 今日、心エコードプラ法は循環器診療では必須の検査となっております。外来診療では身体所見や心電図も合わせて参考にすれば、専門施設紹介への判断にも利用できます。実技演習では参加者は...研究会・セミナー研究部(2018年03月19日)