2025年09月18日
2025年09月16日
2025年09月12日
10月29日(水) 公費負担医療講習会 概要
7月発行の2025年版『公費負担医療等の手引』をテキストに用い、高額療養費制度、難病制度、自立支援制度等、質問の多い項目について解説します。また、東京都独自の制度であるマル障、マル都医療等についても解説します。
多くのご参... 研究会・セミナー審査指導対策部(2025年09月12日)
2025年09月10日
- 11/30(日) ワイナリーツアー in 足利 ワイナリーにて見学&昼食を楽しんだのち、足利学校を回る日帰りツアーです。
お誘いあわせのうえ、ぜひご参加ください!
※足利市駅に集合後、市内は貸切バスで移動します。
日時
2025年11月30日(日) 10:10足利市駅集合... 催し物福祉文化部(2025年09月10日)
2025年09月08日
- [社保情報]医療 DX推進体制整備加算 利用率実績見直しへ
中医協総会は7月23日、医療DX推進体制整備加算のマイナ保険証利用率実績要件について、2025年10月以降と・・・
記事全文は、《会員専用ページ》をご覧ください。
会員ページの閲覧には、IDとパスワードの入力... 社保情報審査指導対策部(2025年09月08日)
- [要望書]2026年度診療報酬改定に向けた要望書 2025年8月8日
内閣総理大臣 石破 茂 殿
厚生労働大臣 福岡 資麿 殿
中央社会保険医療協議会会長 小塩 隆士 殿
東京保険医協会
審査指導対策部長 浜野 博
研究部長 申 偉秀
... 要望・要請研究部審査指導対策部(2025年09月08日)
[視点]生活保護基準引下げ訴訟 最高裁判決の意義と今後の課題 生活保護基準引下げ訴訟 最高裁判決の意義と今後の課題
はびきの未来法律事務所/生活保護基準引下げ訴訟大阪弁護団 弁護士 安田 弘光
1 生活保護基準引下げ訴訟とは
厚生... 論説・視点(2025年09月08日)
共産党都議団 対都請願に基づき懇談
左から、せいの恵子都議(北区)、米倉春奈都議(豊島区)、里吉ゆみ都議団幹事長(世田谷区)
協会は8月1日、セミナールームで日本共産党東京都議会議員団の里吉ゆみ都議団幹事長(世田谷区)、せいの恵子都議(北区)... 要望・要請懇談時局対策政策調査部(2025年09月08日)
『東京保険医新聞』2025年9月5日号―対都予算請願に基づき懇談 PDF版を会員専用ページにて公開中!(期間限定:25.9.8~25.10.8)
1面
共産党都議団 対都予算請願に基づき懇談
[要望書]2026年度診療報酬改定に向けた要望書
[案内]神経内科研... 2025年(2025年09月08日)
2025年09月05日
- 10/4(土)上咽頭擦過療法研究会(会場参加のみ) 日時
2025年10月4日(土)15時~17時
概要
本講習会では、診療所における上咽頭擦過療法の実践について、講義(15分×2)、実演(90分)を通じて学習します。
【タイムスケジュール】
15時:開始
... 研究会・セミナー講演会催し物研究部(2025年09月05日)
2025年08月26日
- 北支部例会 トランプ関税や医療DXで懇談 北支部は7月25日にオンラインで支部例会を開催し、5人が参加した。「米国トランプ政権の混乱が日本の医療に与える影響」について理解を深めた。
日本に対しては15%の関税が課される見通しである。関税措置については米国の国際貿易裁判所一... 支部例会北支部(2025年08月26日)
新宿・中野・中野支部例会 医療業界の人手不足の深刻化 採用・定着について学ぶ 新宿・中野・杉並各支部は7月24日、協会セミナールームで合同支部例会を開催し、会員と従業員あわせて8人が参加した。冒頭、桑原敏樹新宿支部長、山口隆中野支部長、成瀬清子杉並支部長からそれぞれ挨拶があったのち、特定社会保険労務士の加藤深雪氏(... 支部例会新宿支部中野支部杉並支部(2025年08月26日)
[視点]新学術会議法の制定と今後の課題 新学術会議法の制定と今後の課題
東京慈恵会医科大学 名誉教授 小沢 隆一
多くの学協会や市民、そして何よりも当の日本学術会議(以下、学術会議)の反対を押し切って、6月... 論説・視点(2025年08月26日)
内科会員懇談会 次期改定・これからの医療について意見交換 組織部と研究部は7月23日、セミナールームで内科会員懇談会を開催し、会員22人が参加した。2023年に続き開催された今回は、2024年度診療報酬改定を踏まえ、次期改定および今後の医療提供体制についての意見交換をメインに行った。
最... 研究会・セミナー研究部組織部(2025年08月26日)
『東京保険医新聞』2025年8月25日号―内科会員懇談会 次期改定・これからの医療について意見交換 PDF版を会員専用ページにて公開中!(期間限定:25.8.26~25.9.26)
1面
内科会員懇談会 次期改定・これからの医療について意見交換
[案内]医療DX問題学習会
[案内]初心者向け診... 2025年(2025年08月26日)
2025年08月25日
2025年08月18日
- 10/7(火) 子どもの不登校問題講演会 日時
2025年10月7日(火)19時45分~21時30分
テーマ
「不安を抱える不登校児:一般診療の枠でもできる心身医学に基づいた対応」
講師: 作田 亮一 氏
(獨協医科大学医学部特任教授/獨協医科大学埼玉... 研究会・セミナー講演会催し物地域医療部(2025年08月18日)
9/30(火)薬物依存症研究会「開業医が知っておくべき市販薬乱用・依存の現在」
日 時
2025年9月30日(水) 19:45~21:30
会 場
協会セミナールーム(JR「新宿駅」より徒歩10分)、Zoom併用
テーマ
「「開業医が知っておくべき市販薬乱用・依存の現... 研究会・セミナー講演会研究部地域医療部(2025年08月18日)
2025年08月12日
診療研究610『病院の危機、地域医療の危機』
発行日:2025年8月10日
【特集】
いま民間病院で起きていること
仁井谷 光
病院の経営危機
~地域医療を守るための処方箋はあるか~
水山 和之
インタビュー
「病院の今とこれ... 2025年(2025年08月12日)
2025年08月09日
2025年08月08日
2025年08月06日
2025年08月04日
- 保団連 第42回 病院・有床診セミナー
日程
2025年9月27日(土)~ 9月28日(日)
会場
東京・新宿農協会館及びWeb(zoomウェビナー)
〒151-0053 東京都渋谷区代々木2丁目5−5
※会場定員は先着60人です。60人を... 研究会・セミナー催し物病院有床診部(2025年08月04日)
2025年07月28日
- [社保情報]8月が提出期限の報告・届出について
■ 【8月29日 提出期限】施設基準の定例報告をお忘れなく!
施設基準の届出を行った保険医療機関は、2025年度は、8月1日現在で届出書の記載事項について要件を満たしているか自己点検し、期日の8月29日(金)までに関東信越厚... 社保情報審査指導対策部(2025年07月28日)
- [要望書]診療報酬の期中改定を求める緊急要望書 2025年5月28日
内閣総理大臣 石破 茂 殿
厚生労働大臣 福岡 資麿 殿
厚生労働省保険局医療課長 林 修一郎 殿
中央社会保険医療協議会会長 小塩 隆士 殿
東京保険医協会
審査指導対策... 要望・要請審査指導対策部(2025年07月28日)
荒川支部例会 厳しい医業経営実態 指導と審査問題で意見交換 荒川支部は6月30日、支部例会をアートホテル日暮里ラングウッドで開催し、会員ら14人が参加した。西村秀樹支部長は、開会のあいさつで「財務省は、診療所の新規開業規制や医師多過区域とされた地域の診療報酬単価引き下げ、生活習慣病管理料を複数月に... 支部例会荒川支部(2025年07月28日)
足立支部例会 指導の動向と最新の審査基準を解説 「知らなかった」の声も 足立支部は5月28日、支部例会を北千住駅前のシアター千住10階講義室で開催し、会員ら10人が参加した。最近の医療情勢について報告した後、「指導の動向および最新の審査基準」について事務局が解説した。
協会が開示請求を行い、2025年... 支部例会足立支部(2025年07月28日)
- [主張]「骨太方針2025」を検証する 政府は6月13日、「経済財政運営と改革の基本方針2025」(骨太方針2025)を閣議決定した。「経済あっての財政」を基本方針とし、経済再生と財政健全化の両立を掲げる一方、社会保障については「持続可能な社会保障制度のための改革」として実質的... 主張(2025年07月28日)
診療報酬 会員アンケート 期中改定および次期改定で不合理是正を 全国保険医団体連合会(保団連)が実施した「生活習慣病の医学管理並びに感染症対策に係る診療報酬上の評価に関する会員アンケート」の結果がまとまった。
アンケートは、全国の保険医協会・医会と協力し2025年3月11日〜4月11日にかけて... 調査審査指導対策部(2025年07月28日)
『東京保険医新聞』2025年7月25日号―診療報酬 会員アンケート 期中改定および次期改定で 不合理是正を PDF版を会員専用ページにて公開中!(期間限定:25.7.26~25.8.26)
1面
診療報酬 会員アンケート 期中改定および次期改定で不合理是正を
[案内]熱中症予防ポスター2025をご活用くだ... 2025年(2025年07月28日)
2025年07月24日
9/13(土) 第22回 ざっくばらんに語る会
恒例の「ざっくばらんに語る会」(第22回)を開催します。お台場の夜景を眺めながら、会員同士で気軽に語り合う楽しいひと時を過ごしませんか。揚げたての天ぷらと飲み放題をご用意しております。
初めての方もお気軽にご参加くださ... 催し物組織部(2025年07月24日)
2025年07月18日
[解説]「期限切れ保険証」での受診容認 2026年3月までの時限措置 厚労省は6月27日、事務連絡 「健康保険証の有効期限切れに伴う暫定的な取り扱いに関する疑義解釈資料の送付について」を発出した。
有効期限が切れた健康保険証を引き続き持参する患者や、「資格情報のお知らせ」のみを持参する患者に対して、... 解説(2025年07月18日)
- 2025年7月20日 投開票 参院選 東京選挙区 候補者アンケート 2025年7月20日 投開票 参院選 東京選挙区 候補者アンケート
東京保険医協会は、参議院選挙・東京選挙区に立候補した主要12候補に政策アンケートを実施した。7月10日までに8候補から回答を得た。武見敬三氏(自由民主党)、鈴木大地... 解説政策調査部(2025年07月18日)
- [主張]参議院議員選挙に向けて 7月20日に第27回参議院議員選挙が投開票される。日本の針路に影響を与える重要な選挙だ。協会は主要候補者に医療・社会保障分野を中心に政策アンケートを実施した(2~4面参照)。各候補者の政策を見極める参考にしていただきたい。
社会保障... 主張(2025年07月18日)
定時評議員会・臨時総会を開催 医療費削減 許さない
評議員会では、2024年度事業報告と決算を承認した(6月28日、協会セミナールーム)
協会は6月28日、第112回臨時総会を開催し、会員792人(うち委任状748通)が出席した。総会に先立って開催した第105回定時評議員会には、... 総会・評議員会庶務部(2025年07月18日)
医科歯科連携研究会2025 糖尿病での連携効果を共有 6月22日に協会医科歯科連携委員会は東京歯科保険医協会、千葉県保険医協会と共催で「糖尿病診療における医科歯科連携 愛知モデル」をテーマに医科歯科連携研究会2025を開催した。当日は合計72人(会場11人・web61人)が参加した。
... 研究会・セミナー医科歯科連携委員会(2025年07月18日)
2025年07月16日
2025年07月11日
診療研究609『乳腺外科医裁判 これまでとこれから』
発行日:2025年7月10日
【特集】
『一審無罪』でなぜ終われなかったのか
江川 紹子
裁判が終わって思うこと
~外科医離れ、患者プライバシー、今後の医療活動~
八巻 秀人
司法に... 2025年(2025年07月11日)
2025年07月08日
- 8/21(木) 小児科会員懇談会 日時
2025年8月21日(木)19:30~21:00
概要
小児科専門医だけでなく、小児の診療を行うすべての会員を対象に懇談会を行います。最近流行している感染症やワクチンの供給問題等のほか、日常診療の悩みなど、参加者同士... 研究会・セミナー研究部組織部(2025年07月08日)
2025年07月06日
港支部総会 資格確認の取扱いと減点対策 納得できない減点は協会に相談を 港支部は6月18日に臨時総会を開催し4人が参加した。総会議事として、欠員となった評議員の選出を行い、越智小枝会員を評議員とした。話題提供として、電子処方箋の最新情報を取り上げた。
尹太明支部長は開会挨拶の中で、「政府はオンライン資... 支部例会港支部(2025年07月06日)
- [要望書]百日咳ワクチン(DTaP)の妊婦への緊急優先接種を求める要望書 2025年5月15日
内閣総理大臣 石破 茂 殿
厚生労働大臣 福岡 資麿 殿
東京保険医協会
会長 須田 昭夫
百日咳ワクチン(DTaP)の妊婦への緊急優先接種を求める要望書
... 要望・要請(2025年07月06日)
[視点]能動的サイバー防御法と医療DX推進の矛盾
東京保険医協会 会長 須田 昭夫
IT革命と医療情報
20世紀後半から、情報技術の進化によって社会や経済が大きく変化した現象はデジタル革命といわれる。とくにコンピューターの発展、インターネ... 論説・視点(2025年07月06日)
- 在宅医療点数の基礎を解説 審査指導対策部は6月19日、日本教育会館で在宅医療講習会を開催し、113医療機関135人が参加した。
今回の講習会は基礎編と題し、『在宅医療点数の手引2024年度改定版』をテキストに、在宅医療の点数構成、往診料や訪問診療料、在宅時... 社保情報審査指導対策部(2025年07月06日)
『東京保険医新聞』2025年7月5日号―在宅医療点数の基礎を解説 PDF版を会員専用ページにて公開中!(期間限定:25.7.6~25.8.6)
1面
在宅医療点数の基礎を解説
[案内]在宅医療点数の手引(2024年度改定版)
[案内]労働保険事務組合
[案... 2025年(2025年07月06日)
2025年07月04日
2025年06月27日
墨田支部例会 迫るマイナ保険証対応 診療報酬期中改定も解説 墨田支部は6月10日、例会をすみだ産業会館で開催し、会員およびスタッフら12人が参加した。今回は、「最近の医療情勢~個別指導・マイナ保険証・診療報酬改定など~」について、事務局が話題提供した。
12月2日に新規の健康保険証発行が停... 支部例会墨田支部(2025年06月27日)
中央支部例会 未収金や偽装口コミ問題 医療機関のトラブル事例を共有 中央支部は6月2日、華龍飯店神保町で中央支部例会を開催し、会員6人が参加した。「最近の医療機関の窓口トラブル」をテーマに懇談を行った。
細部千晴支部長は開会挨拶で、「本日のテーマである窓口トラブルについて、先生方の体験談も含めて情... 支部例会中央支部(2025年06月27日)
接遇マナー講習会を開催 クリニックの未来を創る接遇の基本を学ぶ 経営税務部は5月24日、あいおいニッセイホールにて、大和万知氏(株式会社日本医業総研)を講師に招き、接遇マナー講習会を開催した。クリニックの接遇力向上を目指し、130人が参加した。接遇における第一印象の重要性からクレーム対応まで、実践的な... 研究会・セミナー経営税務部(2025年06月27日)
地域医療シンポジウム 高齢者はどこで最期を迎えればよいのか
左から、中村洋一氏、服部万里子氏、冨田眞紀子氏、水山和之氏(6月7日、協会セミナールーム)
地域医療部と病院有床診部は6月7日、「高齢者はどこで最期を迎えればよいのか」をテーマにシンポジウムを開催し、会場・Webで69人... 講演会地域医療部(2025年06月27日)
認知症予防のための難聴対策の課題 訴え 地域医療部は5月28日、小川郁氏(オトクリニック東京院長・慶應義塾大学名誉教授)を講師に、講演会「人生100年時代の認知症対策―難聴と補聴器―」を協会セミナールームで開催し、会場とZoom合わせて32人が参加した。
小川... 研究会・セミナー地域医療部(2025年06月27日)