新着情報一覧

2023年12月11日

  • 2023_11_25_H虐待防止研究会 抑制廃止を目指して 現場での実践を解説  研究部は10月29日、虐待防止研究会をWeb併用で開催し、25人が参加した。  講師として吉岡充氏(多摩平の森の病院理事長/抑制廃止研究会理事長)と井口昭子氏(多摩平の森の病院看護部長/抑制廃止研究会副理事長)を招いた。「抑制廃止を... 研究会・セミナー研究部2023年12月11日
  • 2023_11_25_F[支部地区だより]中央 減点事例や新型コロナ特例の変更点を解説  中央支部は10月24日、連合会館にて支部例会を開催し、会員・スタッフ等18人が参加した。  開会挨拶で米田支部長は「新型コロナやインフルエンザが終息しきらず、日々大変なこともあると思う。本日は新型コロナの点数や査定・減点事例について... 支部例会中央支部2023年12月11日
  • noimageピアサポート研究会 患者・市民共同参画で医療者の働き方が変わる  勤務医委員会は11月3日、講師に宿野部 武志氏(一般社団法人ピーペック代表/社会福祉士)と美馬達哉氏(脳神経内科専門医/立命館大学大学院・先端総合学術研究科教授)を招き、第4回ピアサポート研究会を開催した。会場・Zoom併せて31人が参加... 研究会・セミナー勤務医委員会2023年12月11日
  • 2023_11_25_D国会行動 医薬品不足の解決 診療報酬引き上げを要請 末松義規議員(衆・立憲/右)    協会は11月9日、国会議員要請を行い、竹内真弓、細田悟両理事が参加した。  ①医薬品の供給不足の解消、②2024年4月診療報酬改定において基本診療料を1... 要望・要請時局対策2023年12月11日
  • noimage[視点]PFASへの曝露と健康リスク 求められる対策 PFASへの曝露と健康リスク 求められる対策                        京都大学 大学院医学研究科環境衛生学分野 准教授  原田  浩二 地球全体に広がった「永遠の化学物質」  PFAS(フッ素... 論説・視点2023年12月11日
  • 2023_11_25_A新入会員歓迎懇談会 審査、指導、共済…協会は頼れる存在 新入会員と役員らが、日常診療の話題から協会の活用法にわたり、気がねなく交流した(小田急ホテルセンチュリーサザンタワー)    組織部は11月11日、第51回新入会員歓迎懇談会を新宿・小田急ホテルセンチュリーサザンタワーで... 催し物組織部2023年12月11日

2023年12月08日

2023年12月07日

2023年11月27日

  • 1/21(日) 医科歯科医療安全講習会2023 日 時 2024年1月21日(日) 14:30~17:00 会 場 東京保険医協会セミナールーム(東京都新宿区西新宿3-2-7 KDX新宿ビル4F:JR「新宿駅」から徒歩約10分) 全体テーマ:「改定ポジションペーパ... 研究会・セミナー2023年11月27日

2023年11月21日

  • 2023_11_15_n[支部地区だより]港 マイナ保険証やオンライン診療 問題点を意見交流  港支部は10月25日に例会を開催し、6人が参加した。話題提供として新型コロナ特例、マイナ保険証の問題点、次期診療報酬改定の最新情報について取り上げた。  尹太明支部長は開会挨拶で、「医師として診療を始めた当初は、診療報酬が下がると考... 支部例会港支部2023年11月21日
  • 2023_11_15_m[支部地区だより]城南 10月以降のコロナ特例とインボイス制度を話題提供  城南支部は10月19日、品川総合区民会館「きゅりあん」で例会を開催し、会員・スタッフ計15人が参加した。  権守支部長の挨拶で開会し、事務局から支部の現況について報告した後、①10月1日以降の新型コロナ関連の点数、②インボイス制度を... 支部例会城南支部2023年11月21日
  • 2023_11_15_l[支部地区だより]墨田 マイナ保険証トラブル コロナ特例の変更内容を解説  墨田支部は10月13日、臨時総会をすみだ産業会館で開催し、会員およびスタッフら15人が参加した。今回は、①マイナ保険証に関するトラブル対応、②新型コロナ特例・2024年度診療報酬改定について、事務局が話題提供した。  マイナ保険証に... 支部例会墨田支部2023年11月21日
  • 2023_11_15_k柴又周辺をウォーキング ノルディックウォーキングを体験  福祉文化部は10月26日、葛飾区柴又周辺でノルディックウォーキング体験会を開催し、会員の医師・スタッフ等7人が参加した。    ノルディックウォーキングは2本のポールを使ったウォーキングであり、手軽に始められ、全身運動効果の高... 催し物福祉文化部2023年11月21日
  • 病院会員懇談会 適時調査について交流  病院有床診部は10月26日、病院長や事務長向けに「病院会員懇談会」を開催し、会場・Zoomを合わせ15人が参加した。  当日は「適時調査指摘事項の傾向」について協会事務局が情報提供した後、村山正道氏(医療法人財団利定会 法人運営本部... 研究会・セミナー病院有床診部2023年11月21日
  • noimage[視点]水俣病被害者の早期救済が強く求められている 水俣病被害者の早期救済が強く求められている                        ノーモア・ミナマタ第2次国賠請求等熊本訴訟弁護団長/弁護士  園田  昭人  ノーモア・ミナマタ第2次国賠請求等近畿訴訟につき、大阪... 論説・視点2023年11月21日
  • 2023_11_15_fPFAS 国主体の調査必要  公害環境対策部は10月30日、原田浩二氏(京都大学大学院医学研究科准教授)を講師に、PFAS問題学習会「PFASの健康影響とバイオモニタリングの展開」を協会セミナールームで開催し、会場とZoom合わせて41人が参加した。    講... 研究会・セミナー公害環境対策部2023年11月21日
  • 新規指導結果 協会が開示請求 22年「再指導」が14%  関東信越厚生局東京事務所は、協会の開示請求に対して2022年度の新規個別指導(以下、新規指導)・個別指導の実施結果と2023年度の実施計画を明らかにした。 新規指導 高止まりする「再指導」   新規指導は新規開業等を理由に、教... 社保情報審査指導対策部2023年11月21日

2023年11月20日

2023年11月13日

2023年11月10日

  • 2023_11_5_e医学部・地域枠を考えるシンポジウム 地域枠制度による課題を議論  勤務医委員会は9月24日、医学部・地域枠を考えるシンポジウムを開催し、28人(会場5人、Web23人)が参加した。  医学部の地域枠とは、大学が特定の地域や診療科で診療することを条件として地域枠に該当する学生に対して都道府県もしくは... 研究会・セミナー勤務医委員会2023年11月10日
  • 2023_11_5_d認知症講演会 鳥取県の認知症予防策を紹介  地域医療部は10月23日、浦上克哉氏(鳥取大学医学部保健学科教授)を講師に、認知症講演会「疾患修飾薬を見据えた認知症予防 ~とっとり方式認知症予防プログラムの紹介~」を協会セミナールームで開催し、会場とZoom合わせて28人が参加した。 ... 研究会・セミナー地域医療部2023年11月10日
  • 2023_11_5_b国会行動 保険証存続・診療報酬引き上げ求める 宮本徹議員(衆・共産/中央) 山添拓議員(参・共産/中央)  協会は10月19日、国会議員要請を行い、須田昭夫会長、細田悟理事が参加した。  ①現行の健康保険証を存続させること、②2... 要望・要請時局対策2023年11月10日

2023年11月09日

  • 物価高騰対策として医療機関への緊急支援を求める要望書 【都内各区市町村(一部除く)に提出しています。(下記は一例として千代田区宛の要望書を掲載)】 2023年11月6日 千代田区長 樋口 高顕 殿 〒160-0023新宿区西新宿3-2-7-4階          ... 要望・要請経営税務部2023年11月09日
  • [主張]薬剤の窓口負担 計画を撤回せよ  9月29日の厚労省・社会保障審議会医療保険部会で、厚労省は薬剤の患者窓口負担を引き上げる議論を開始した。  議論の基になっているのは、6月16日に閣議決定された「骨太の方針2023」である。同方針では、「創薬力強化に向けて、革新的な... 主張2023年11月09日
  • 2023_11_5_a新型コロナ5類化後の診療 意見交換 耳鼻科会員懇談会を開催  10月18日、研究部・組織部は協会セミナールームにて耳鼻科会員懇談会を開催し、会場2人、Zoom14人の計16人が参加した。今回は耳鼻科診療に関心のある他科の会員も参加を受け付けて開催し、内科、小児科などの会員も多数参加した。司会は平野浩... 研究会・セミナー研究部組織部2023年11月09日

2023年11月08日

2023年11月06日

  • 2023年10月29日 虐待防止研究会 動画配信のご案内 2023年10月29日に開催しました「虐待防止研究会」の模様を動画配信しております。 医療機関や施設での虐待を少しでも無くしたいと考え、会員以外の方にも特別に公開しております。 ※ 2023/12/31までの期間限定公開となります。 ... 動画配信研究部2023年11月06日

2023年11月02日

2023年11月01日

  • shinken_2311_592診療研究592 東京保険医協会 60周年記念誌 発行日:2023年11月10日 『60周年記念誌』の発刊にあたって 会長 須田 昭夫 主な情勢と活動報告(2014年~2023年) 庶務部 社会保障―この10年を振り返って― 政策調査... 2023年2023年11月01日
  • マイナビ転職2024年4月採用(下半期) 職員募集(総合職) 東京保険医協会は、誰もが保険でよい医療が受けられる社会を目指す保険医の団体です。  保険医の生活と権利を守り、国民の健康と医療の向上を図ることを目的に事業を行っています。 社会保障や医療・福祉の充実に関心のある方を歓迎します。 ★... 新着情報庶務部2023年11月01日

2023年10月31日

  • [社保情報]10月からの新型コロナ公費のレセプト記載  当初9月末までとされていた新型コロナ感染症の治療薬および入院医療の公費負担については、10月以降、公費の範囲が縮小され、その期限は2024年3月末までとされた。以下、公費に係るレセプト請求について解説する。 ⑴10月以降の公... 社保情報審査指導対策部2023年10月31日
  • 2023_10_25_2a[解説]オンライン資格確認 義務化 訪看ステーション、柔整・あはき施術所へ拡大  9月29日の社会保障審議会医療保険部会で、訪問看護ステーション、柔道整復師・あん摩マッサージ師・はり師・きゅう師の施術所において、オンライン資格確認を義務化する方針が示された。  訪問看護ステーションについては、2024年6月に訪問... 解説2023年10月31日
  • [主張]「新たな戦前」に向かう2024年度予算  2023年8月、各省庁の2024年度予算概算要求が出揃った。 防衛力抜本的強化「2年目」 2022年度比42%増  2022年12月に閣議決定された安保3文書の方針通り、2024年度予算における防衛費の概算要求は7・7兆円にの... 主張2023年10月31日

2023年10月30日

  • 2023_10_25_1b小児科会員懇談会 請求方法や日常診療で懇談  組織部と研究部は9月27日、小児科会員懇談会を開催し、会場6人、Web13人の合計19人が参加した。  本懇談会は、標榜を問わず小児の診療を行う会員を対象に2021年から3年連続で開催している。  細部千晴理事が司会を務め、前... 研究会・セミナー研究部組織部2023年10月30日
  • [社保情報]10月以降の新型コロナ診療報酬特例措置(入院・施設・公費・外来Q&A)  9月15日付厚労省事務連絡に基づき、入院と高齢者施設関連の特例措置について、主な部分を抜粋して紹介する。外来と在宅の特例措置は10月5日号に掲載した。  なお、9月末までとされていた施設基準の特例措置については、一部継続され... 社保情報審査指導対策部2023年10月30日

2023年10月27日

  • 2023_10_15_2b対都予算請願 都議会立憲と懇談 懇談の模様(9月14日、都議会議事堂会議室)        協会は9月14日、都議会議事堂会議室で東京都議会立憲民主党の西沢けいた都議(中野区)、中村ひろし都議(三鷹市)、西... 要望・要請政策調査部2023年10月27日
  • 公費負担医療講習会 コロナ特例の変更 併せて解説  審査指導対策部は9月28日、公費負担医療講習会を開催し、132医療機関182人が参加した。  保団連発行の『公費負担医療等の手引2023年7月版』をテキストに、医療機関からの質問が多い項目について解説するとともに、10月以降... 研究会・セミナー審査指導対策部2023年10月27日
  • newspaper231025_all-1『東京保険医新聞』2023年10月25日号―小児科会員懇談会を開催 PDF版を会員専用ページにて公開中!(期間限定:23.10.27~23.11.27)   1面 小児科会員懇談会 請求方法や日常診療で懇談 [対都請願の論点⑤]都立・公社病院独法化の撤回を [案内]... 2023年2023年10月27日

2023年10月25日

2023年10月24日

2023年10月19日

2023年10月18日

2023年10月11日

  • 202310051b保険証存続を求める協会陳情 調布・小金井2市で採択    9月29日現在、全国の自治体で健康保険証の存続を求める意見書が採択されている。写真は意見書が採択された小金井市議会  協会は9月開会の都内各区市町村議会に「健康保険証を存続するように国に意見書の提出を求める」請願・陳情を提出す... 要望・要請時局対策2023年10月11日

2023年10月10日

  • [社保情報]10月以降大幅引き下げ 新型コロナ診療報酬特例措置  新型コロナの特例措置については、10月以降、新たな点数が設定された。今号では9月15日付厚労省事務連絡に基づき、外来と在宅の特例措置を紹介する。入院、高齢者施設関連の特例措置については、次号以降掲載していく。  また、治療薬... 社保情報審査指導対策部2023年10月10日
  • 新規個別指導 対策と準備  新規個別指導(以下、新規指導)は新規開業等を理由に、教育的な観点から行われるものであり、保険請求や診療内容に問題があるとみなされて選定される個別指導とは異なる。また、本来は新規開業や移転、または遡及指定を受けた医療機関に対して概ね... 社保情報審査指導対策部2023年10月10日
  • 電子取引の電子保存義務が2024年1月から完全実施 【2021年改正】 実は電子帳簿保存法の改正自体は2021年に既に行われており、これにより全ての事業者に電子取引の電子保存が義務化され、当初は2022年1月に実施される予定でした。➡本稿①・② 【2022年改正】 しかし多くの事業者に... 解説経営税務部2023年10月10日
  • noimage困難な時代を乗り越えるため保険医協会にご入会ください 困難な時代を乗り越えるため保険医協会にご入会ください                        会長 須田  昭夫  東京保険医協会は、都内で診療にあたる保険医を中心とした自主的な団体です。6100人を超える会員を擁し、1... PR2023年10月10日
  • [主張]診療報酬の大幅引き上げを求める コロナ特例の復活・延長を  厚労省は9月15日、診療報酬・公費負担のコロナ特例を10月1日から変更することを発表した。  コロナ患者(疑い含む)を感染予防策を講じて診療した場合や、入院調整を行った場合、療養上の指導を実施した場合... 主張2023年10月10日
  • 202310058aオン資「義務化」撤回訴訟 第三回口頭弁論 裁判の争点 より明確に  9月12日、「オンライン資格確認義務不存在確認等請求訴訟」の第三回口頭弁論が東京地裁(岡田幸人裁判長)で開かれた。弁護団に加え、須田昭夫原告団長をはじめ原告5人が原告席で審理に臨んだ。  口頭弁論に先立ち、原告側は、8月31日に準備... アピール理事会2023年10月10日