-
[TOPICS]2022年1月から電子取引のデータ保存が義務化 改定電子帳簿保存法の施行により、2022年1月から、電子取引(メール等によりインターネット上で請求書や領収書等のデータを受領する取引)については、取引情報(領収書等)を書面に出力保存することが所得税・法人税上認められなくなり、電子データ形式のまま保存することが義務付けられます。具体的には、メール本文に取引情報が記載されている場合は当該電子メールを、添...解説経営税務部(2021年11月24日)
-
[社保情報]新規個別指導・個別指導 11月から再開 心配な点があれば協会へ相談を 東京での個別指導は、新型コロナウイルス感染症拡大の影響を受け、2020年度は4月、9~11月のみ実施され、その後実施は凍結されていた。この度の緊急事態宣言解除に伴い・・・
記事全文は、《会員専用ページ》をご覧ください。
会員ページの閲覧には、IDとパスワードの入力が必要です。
会員医療機関の方は、事務局(03-5339-3601)まで...社保情報審査指導対策部(2021年11月24日)
-
オンライン資格確認 急がず、慎重な対応を◎10月20日 本格運用へ
厚労省は9月22日の社会保障審議会医療保険部会で、10月20日からオンライン資格確認の本格運用を開始する方針を示した。
準備が完了している医療機関・薬局では利用者がマイナンバーカードのみで保険資格を確認でき、医療機関・薬局で患者の特定健診等情報・薬剤情報の閲覧が可能になるとしている。
9月12日時点の...解説経営税務部(2021年11月08日)
-
経営税務 よくあるお問合せ《カルテ開示について》
Q1 患者の遺族からカルテ開示を請求された場合、どう対応すべきか。
A1 個人情報保護法第28条に基づき、本人からのカルテ開示請求には原則として応じなければならないが・・・
記事全文は、《会員専用ページ》をご覧ください。
会員ページの閲覧には、IDとパスワードの入力が必要です。
会員医療機関の方は、事務局...解説経営税務部(2021年10月15日)
-
[社保情報]新型コロナ無保険者の取り扱いQ&AQ1 無保険の患者で新型コロナウイルス感染が疑われる場合、医療機関において、PCR検査や抗原検査を行政検査として実施できるのか。また、その費用の請求はどのように行うのか。
A1 行政検査の対象となる。この場合の費用の請求は・・・
記事全文は、《会員専用ページ》をご覧ください。
会員ページの閲覧には、IDとパスワードの入力が必要です。
...社保情報審査指導対策部(2021年10月15日)
-
[社保情報]オンライン請求を行う医療機関に対する返戻 10月からオンラインのみにオンライン請求を行う医療機関に対する返戻 10月からオンラインのみに
2021年10月診療分から、レセプトオンライン請求医療機関への紙媒体による返戻が廃止され、オンラインによる返戻のみとなる。電子媒体等オンライン請求以外の医療機関の返戻については引き続き紙媒体での返戻となる。
具体的なダウンロード方法については・・・
記事全文は、《...社保情報審査指導対策部(2021年10月15日)
-
回復期支援病院の謝金(18万/患者1人)申請お忘れなく! 新型コロナウイルス感染症の回復期以降も、引き続き入院を必要とする患者の転院を受け入れる医療機関(以下「回復期支援病院」)が、二類感染症患者入院診療加算(750点)を算定する患者の受け入れを行った場合に、患者1名につき18万円の謝礼が東京都より支給される。回復期支援病院となるには様式1「新型コロナウイルス感染症患者転院等受入医療機関情報提供承諾書」およ...ニュース病院有床診部(2021年10月15日)
-
オンライン資格確認導入は10月以降で可 10月20日からオンライン資格確認の本格運用が開始される。
厚労省は、7月上旬から9月末までを集中導入期間と位置づけ、早期導入の加速を図ってきた。オンライン資格確認に使われる顔認証付カードリーダーの申込状況は、医科診療所43・9%、病院77・3%となっている(厚労省発表、9月19日時点)。一方、院内システムの改修など、オンライン資格確認の準備...解説経営税務部(2021年10月15日)
-
9月末期限の感染症対策加算 廃止と引き下げ決定 田村憲久厚生労働大臣は9月24日の記者会見で、新型コロナウイルス感染防止対策を促すため特例的に実施していた「医科外来等感染症対策実施加算」・「入院感染症対策実施加算」の9月末の廃止、「乳幼児感染予防策加算」の10月以降の引き下げを発表した。その後、9月28日に事務連絡「新型コロナウイルス感染症に係る診療報酬上の臨時的な取扱いについて(その63)」が発...社保情報審査指導対策部(2021年10月15日)
-
[社保情報]新型コロナ感染症・診療報酬Q&AQ1 自宅・宿泊療養を行っている者からの求めに応じて、医師が診療の必要性を認め、同意を得て、電話や情報通信機器を用いて新型コロナウイルス感染症に係る診療を行った場合、電話等初診料(214点)、あるいは電話等再診料(73点)を算定できるか。
A1 算定でき・・・
記事全文は、《会員専用ページ》をご覧ください。
会員ページの閲覧には、ID...社保情報審査指導対策部(2021年10月13日)