-
[社保情報]5月から新型コロナ電話診療等「二類・重点措置500点」が廃止、397点に 4月末をもって新型コロナ感染症患者に対し電話等で診療した場合の「二類感染症患者入院診療加算(重点措置)」500点が廃止された。4月28日に厚労省から事務連絡「新型コロナ臨時的取扱い(その70)」が発出され、5月1日から7月31日の間、従来からある「二類感染症患者入院診療加算(電話等初診・再診)」250点を算定し、65歳以上等重症化リスクの高い陽性者(...社保情報審査指導対策部(2022年06月11日)
-
新点数Q&A(その2)初診料(情報通信機器を用いた場合)
Q1 情報通信機器を用いた初診を行った結果、医師が続けて対面診療を行う必要があると判断し、患者に来院して対面診療を受けるよう指示し、同日に当該医療機関において対面診療を行った場合の初診料の算定は、どのように考えればよいか。
A1 ・・・
記事全文は、《会員専用ページ》をご覧ください。
会員ページ...社保情報審査指導対策部(2022年05月14日)
-
新点数Q&A(その3)外来感染対策向上加算
Q1 都道府県のホームページに公表しない診療・検査医療機関では施設基準を満たさないのか。
A1 ・・・
記事全文は、《会員専用ページ》をご覧ください。
会員ページの閲覧には、IDとパスワードの入力が必要です。
会員医療機関の方は、事務局(03-5339-3601)までお問合せください。
社保情報審査指導対策部(2022年05月13日)
-
[社保情報]遡及による新規指導 4月1日から対象変更 厚生労働省保険局医療課が2022年2月2日に発出した事務連絡により、遡及による新規指定時集団指導及び新規個別指導(以下「新規指導」)の対象保険医療機関が変更となった(下表参照)。要点を解説する。
1)従前からの変更点
従前の取り扱いでは、「前保険医療機関等において新規個別指導又は個別指導が実施されていない場合」は・・・
記事全文は、...社保情報審査指導対策部(2022年05月13日)
-
[社保情報]機能強化加算 4/20までに再届出が必要 2022年度診療報酬改定に伴い、算定にあたって施設基準の届出が必要な新設点数や、施設基準が変更された既存点数を4月以降引き続き算定する場合は、厚生局・東京事務所に届出の再提出を行う必要がある。
2022年4月については20日(必着)までに届出書の提出があり・・・
記事全文は、《会員専用ページ》をご覧ください。
会員ページの閲覧には、...社保情報審査指導対策部(2022年04月15日)
-
[社保情報]新型コロナ関連の点数について1)自宅・宿泊療養者用 二類感染症患者入院診療加算(重点措置:500点) 4月30日まで算定可能に
まん延防止等重点措置は2022年3月21日の期限で解除された、措置期間中に限り算定できるとされていた二類感染症患者入院診療加算(重点措置/500点)は、3月21日時点において重点措置を実施すべき区域として公示された区域を含む都道府県に所在する保険...社保情報審査指導対策部(2022年04月09日)
-
社保情報 診療報酬改定に伴う新型コロナ臨時的取扱い 2022年度診療報酬改定では、新型コロナ臨時的取扱いについては、一部を除き引き続き実施することとされた。以下、外来・在宅での主なものを紹介する・・・
記事全文は、《会員専用ページ》をご覧ください。
会員ページの閲覧には、IDとパスワードの入力が必要です。
会員医療機関の方は、事務局(03-5339-3601)までお問合せください。
...社保情報審査指導対策部(2022年04月09日)
-
[社保情報]2月25日から診療・検査医療機関はすべて東京都HPに公表 都内での感染拡大による検査需要の増大により、診療・検査医療機関として公表されている医療機関に患者が集中していることから、東京都は2月25日から都内の診療・検査医療機関について・・・
記事全文は、《会員専用ページ》をご覧ください。
会員ページの閲覧には、IDとパスワードの入力が必要です。
会員医療機関の方は、事務局(03-5339-36...社保情報審査指導対策部(2022年04月09日)
-
[社保情報]新型コロナ 院内で再度検査を実施せずに治療する場合の公費適用の取扱い 本来は新型コロナの確定診断は、医療機関でのPCR検査もしくは抗原検査で陽性を確認しなければならないが、1月24日厚労省事務連絡「新型コロナウイルス感染症の感染急拡大時の外来診療の対応について」が発出され・・・
記事全文は、《会員専用ページ》をご覧ください。
会員ページの閲覧には、IDとパスワードの入力が必要です。
会員医療機関の方は、...社保情報審査指導対策部(2022年04月09日)
-
医療従事者が新型コロナウイルス陽性者の“濃厚接触者”になった場合の取扱い
◎濃厚接触者の勤務について
濃厚接触者については原則として自宅待機7日間となりますが、医療従事者は以下2つの選択肢があります。①自宅待機する場合・・・
記事全文は、《会員専用ページ》をご覧ください。
会員ページの閲覧には、IDとパスワードの入力が必要です。
会員医療機関の方は、事務局(03-5339-3601)までお問...ニュース経営税務部(2022年03月02日)