ニュース・解説
-
診療報酬改定通知 通知の差し替え 連発 2024年度診療報酬改定情報は、厚生労働省の特設ページ「令和6年度診療報酬改定について」に順次掲載されているが、そのなかで厚労省が一部訂正通知に依らず、ホームページ上で通知のPDF等を差し替え、修正箇所を明示しない、いわゆる「サイレント修正」を頻繁に行っていることが問題となっている。その代表例を紹介する。 生活習慣病管理料Ⅱの包括範囲を変更 ...解説審査指導対策部(2024年06月06日)
- [社保情報]2024年度 新点数Q&A(その3) 外来感染対策向上加算(診療所) Q1 「第二種協定指定医療機関」とは何か。 A1 改正感染症法(2024年4月1日施行)による医療措置協定のもと、発熱外来又は自宅療養者等への医療提供を担う医療機関として、都道府県知事から指定を受けた医療機関である。 Q2 施設基準において、都道府県知事の指定を受けている第二種協定指定医療機関...社保情報審査指導対策部(2024年05月24日)
- 医院の雇用対策を考える【後編】定着のコツは公正なルールと職場風土 先の見えない人手不足にどう立ち向かうべきか。前編、中編に続き、bloom総合事務所代表の加藤深雪特定社会保険労務士にお話を伺った。 ※前編は4月15号、中編は4月25日号に掲載しています。 鍵はコミュニケーション ――退職を考え始めた理由で「人間関係」が3番目に多かったということですが、人間関係への介入は難しいと思いますが… ...解説経営税務部(2024年05月20日)
-
暴走するマイナ保険証推進低迷するマイナ保険証 5~7月を「集中月間」に 4月9日の記者会見で、武見敬三厚生労働大臣は、2024年5月から7月までを「マイナ保険証利用促進集中取組月間」とすることを発表した。 政府は2024年12月2日に現行の健康保険証を廃止するとしているが、マイナ保険証の利用率は2024年3月時点で5・47%と、いまだに低いラインに留まっている...解説政策調査部(2024年05月20日)
-
「かかりつけ医機能」枠組み先行療養計画書はかかりつけ医機能構築への地ならしか 「かかりつけ医機能」を巡っては、2023年の医療法改正(全世代対応型の持続可能な社会保障制度を構築するための健康保険法等の一部を改正する法律)で、⑴医療機能情報提供制度の刷新(2024年4月施行)、⑵かかりつけ医機能報告の創設(2025年4月施行)、⑶かかりつけ医機能を確認した医療機関における慢性...解説政策調査部(2024年05月20日)
- 医療系介護報酬 6月実施の主な改定・単位数 2024年度介護報酬改定について6月1日実施分のうち、居宅療養管理指導費、訪問看護費、訪問リハビリテーション費の基本部分(基本報酬)についての改定前後の単位数を右表にまとめたのでご参照いただきたい。 なお、2024年度介護報酬改定により、業務継続計画(BCP)が未策定の場合や、高齢者虐待の発生又は・・・ 記事全文は、《会員...介護情報地域医療部(2024年05月20日)
- [社保情報]2024年度 新点数Q&A(その2) 施設基準の届出 Q1 2024年度診療報酬改定が施行される2024年6月診療分の施設基準の届出期限についてどのように考えればよいか。 A1 6月診療分の施設基準の届出については、5月2日~6月3日まで関東信越厚生局東京事務所で受け付けているが、5月下旬以降は厚生局の窓口は届出が集中し、混雑が予想されることから、可能な限り5月17日ま...社保情報審査指導対策部(2024年05月20日)
- 医院の雇用対策を考える【中編】従業員を定着させる「仕組み」作り 先の見えない人手不足にどう立ち向かうべきか。前編から引き続き、bloom総合事務所代表の加藤深雪特定社会保険労務士にお話を伺った。 ※前編は4月15号に掲載しています。 なぜ辞めてしまうのか ――前回は採用についてお話しいただきましたが、今回は定着から退職希望者への対応についてお聞きしたいと思います。 「看護師白書202...解説経営税務部(2024年05月20日)
- 【重要】2024年度 介護報酬改定に伴う届出について2024年度 介護報酬改定により、業務継続計画(BCP)が未策定の場合や、高齢者虐待の発生または再発防止の措置が未対応の場合は基本報酬が減算されることとなった(居宅療養管理指導と特定福祉用具販売を除く)。 ※ 本年6月以降、減算とならないためには5月15日(水)まで(必着)に、電子データまたは下記の提出先に郵送で届出が必要となる。 <届出書...解説新点数介護情報2024年度 診療・介護報酬改定情報(2024年05月07日)
- [社保情報]2024年度 新点数Q&A(その1) 3月5日に診療報酬の告示・通知が示され、3月28日に疑義解釈(その1)が発出された。現時点で協会へ多く寄せられている質問について、以下の通り解説する。次号以降の東京保険医新聞でも引き続きQ&Aを掲載する予定である。また、会員医療機関には書籍『新点数運用Q&A』を5月中旬にお届けする。 なお、Q&Aの内容は4月1...社保情報審査指導対策部(2024年04月22日)