ニュース・解説

  • [社保情報]「酸素の購入価格の届出」お忘れなく! 酸素を使用する医療機関は、前年(2024年)の1月から12月までに購入した酸素の対価および容積を、郵送の場合は2025年2月14日(金)必着、電子申請の場合は2月17日(月)までに、別紙様式25「酸素の購入価格に関する届出書」により地方厚生局長に届け出る必要がある。  今回届出をした購入単価が、2025年4月から2026年3月までの酸素の請求に...社保情報審査指導対策部2025年02月17日
  • [社保情報]外来感染対策向上加算-厚生局への再届出期限が1月10日に延長 外来感染対策向上加算 ー厚生局への再届出期限が1月10日に延長  初・再診料の外来感染対策向上加算については、今次診療報酬改定で第二種協定指定医療機関であることが施設基準に追加され、2024年3月31日以前に届け出ていた医療機関については、12月31日までの経過措置が示されていた。1月以降も算定する場合は施設基準の要件を満たした上で再度届...社保情報審査指導対策部2025年01月07日
  • 一部医療機関を対象としたオンライン資格確認等導入に係る助成金①経過措置・義務化対象外医療機関のオンライン資格確認等の導入に係る助成金  対象:モバイル端末や汎用カードリーダーの購入  交付額:事業額の3/4(上限3.1万円) ②訪問診療等・オンライン診療等・外来診療等(通常とは異なる動線)におけるオンライン資格確認等の導入に係る助成金  対象:モバイル端末や汎用カードリーダーの購入、レセプトコンピュ...ニュース経営税務部2024年12月26日
  • 複雑な在宅点数をわかりやすく 在宅医療点数講習会を開催 11月16日、審査指導対策部はあいおいニッセイ同和損保新宿ビルホールにて在宅医療点数講習会を開催し、95医療機関・138人が参加した。  講習会では『在宅医療点数の手引2024年度改定版』をテキストとし、在宅医療の点数構成、在宅における処置の算定、往診料や訪問診療料、在宅時医学総合管理料、訪問看護の各点数、在宅療養指導管理料、施設入居者に対する...社保情報審査指導対策部2024年12月26日
  • [社保情報]年末年始の取り扱い等  12/29~1/3は診療報酬上、休日として扱うと規定されている。初・再診料の休日加算や時間外加算等の算定については以下のように取り扱われたい。順序としては、①深夜加算(夜22時~朝6時)の対象となるかを確認した後・・・  記事全文は、《会員専用ページ》をご覧ください。 会員ページの閲覧には、IDとパスワードの入力が必要です...社保情報審査指導対策部2024年12月26日
  • [社保情報]最新の疑義解釈/支払関係帳簿の「紙」送付廃止 ■医療DX推進体制整備加算  初診往診時も算定可  厚生労働省は11月5日付けで診療報酬改定に係る「疑義解釈(その14)」を発表した。その中で、2024年度改定で初診料に新設された医療DX推進体制整備加算について、往診料算定時にも算定可能であることを明確にした。特に支払基金では・・・  記事全文は、《会員専用ページ》をご覧く...社保情報審査指導対策部2024年12月02日
  • [社保情報]12月から医療情報取得加算が1点に一本化  本紙9月5日号で既報の通り、12月1日以降、「医療情報取得加算」は初・再診時の資格確認方法により1~4に分かれていた点数を・・・  記事全文は、《会員専用ページ》をご覧ください。 会員ページの閲覧には、IDとパスワードの入力が必要です。 会員医療機関の方は、事務局(03-5339-3601)までお問合せください。 社保情報審査指導対策部2024年11月29日
  • 2024-10-25-B[解説]マイナ保険証の利用登録解除10月28日から対応開始 厚労省は10月9日に事務連絡「マイナ保険証の利用登録解除の運用について」を発出した。  10月28日からシステム上、解除に対応できるようになり、解除希望者は加入する保険者に書面で申請を行うことで解除できる。保険者の準備状況によっては、10月28日以前から申請が受け付けられる。健康保険証の新規発行を終了する12月2日以降も申請は可能である。 ...解説政策調査部2024年11月08日
  • [社保情報]10月改定 医療DX加算要件Q&A Q1 医療DX推進体制整備加算の施設基準を届け出ている医療機関で、10月算定時は同加算3であったが、11月算定時はマイナ保険証利用率が上がり、加算2の基準を満たした場合、改めて加算2の届出は必要か。 A1 ・・・  記事全文は、《会員専用ページ》をご覧ください。 会員ページの閲覧には、IDとパスワードの入力が必要です。 ...社保情報審査指導対策部2024年11月01日
  • 23年度指導結果 明らかに 新規11%、個別40%が「再指導」 関東信越厚生局東京事務所は、協会の開示請求に対して2023年度の新規個別指導(以下、新規指導)・個別指導の実施結果と2024年度の実施計画を明らかにした。 ■新規指導 高止まりする再指導  新規指導は新規開業等を理由に、教育的な観点から行われるものであり、保険請求や診療内容に問題があるとみなされて選定される個別指導とは異なる。  ま...社保情報審査指導対策部2024年10月25日