論説・コラム

  • 2209253a[視点]能動的サイバー防御法と医療DX推進の矛盾 東京保険医協会 会長 須田 昭夫       IT革命と医療情報  20世紀後半から、情報技術の進化によって社会や経済が大きく変化した現象はデジタル革命といわれる。とくにコンピューターの発展、インターネットの普及により、人々の生活は劇的に向上し、第三次産業革命とも呼ばれている。  家電製品、空調機器、医療機器...論説・視点2025年07月06日
  • 2209253a[寄稿]医療と介護の復興には消費税減税が必要 須田クリニック 須田 昭夫  日本の消費税率は、1989年(平成元年)に3%で導入されてから1997年5%、2014年8%、2019年(令和元年)10%に引き上げられた。  消費税率を引き上げるたびに、景気やGDPが落ち込んできた。特に2019年の10%への増税では、景気動向指数がバブル崩壊やリーマンショック時と同様に2カ月連続ゼロ...論説・視点2025年06月25日
  • 2025-6-5-D[視点]保険診療としての漢方薬の必要性保険診療としての漢方薬の必要性                       日本臨床漢方医会 理事長  渡辺  賢治   日常診療に浸透した漢方薬  本紙の読者にも漢方薬を日常診療に用いている先生は多いと思う。日本の医師の9割近くが日常診療で漢方薬を用いているというサーベイもある。  漢方薬は、どの科においても満遍な...論説・視点2025年06月09日
  • 2025-5-25-B[視点]消費税は社会保障に使われていない消費税は社会保障に使われていない                       元・静岡大学教授、税理士  湖東  京至   1 消費税法第一条2項のごまかし   歴代自民党政権は「消費税は全額社会保障費に使われている」と宣伝してきた。石破首相は「消費税を減税すれば、社会保障の安定的な財源が確保されない」と述べているが、本当...論説・視点2025年06月02日
  • 2025-4-25-D[視点]乳腺外科医事件の差戻控訴審の判決を受けて「疑わしきは検察官の利益に」という非常識乳腺外科医事件の差戻控訴審の判決を受けて 「疑わしきは検察官の利益に」という非常識 乳腺外科医裁判弁護団/駒込たつき法律事務所 弁護士 水谷  渉                                                                                                    ...論説・視点2025年05月13日
  • [視点]気候危機・原発災害に向き合わない 第7次エネルギー計画[視点]気候危機・原発災害に向き合わない 第7次エネルギー計画 FoE Japan  満田  夏花・深草  亜悠美                                                                                                                   ...論説・視点2025年04月24日
  • noimage[視点]支援活動を通じて見えたパレスチナ・ガザの現状支援活動を通じて見えたパレスチナ・ガザの現状                       北海道パレスチナ医療奉仕団・団長 猫塚  義夫    2023年10月7日、イスラエルによるガザへの軍事侵攻が始まり16カ月が経ちました。歴史的に、パレスチナの地では1948年のイスラエルによる侵略的建国と2007年からガザの完全封鎖が行わ...論説・視点2025年04月04日
  • noimage[視点]震災復興における当事者排除を考える―宮城県の防潮堤建設から震災復興における当事者排除を考える—宮城県の防潮堤建設から                       (一社)プロジェクトリアス代表理事/気仙沼市議会議員 三浦  友幸    宮城県気仙沼市大谷地区。1㎞にわたる大谷海岸という砂浜を有し、震災前は多くの海水浴客が訪れる地域の内外から愛される場所となっていた。しかし、2011年の...論説・視点2025年03月27日
  • noimage[視点]多摩地域のPFAS汚染問題について多摩地域のPFAS汚染問題について                       立川相互ふれあいクリニック 青木  克明   1横田基地からのPFAS汚染水流出事故  2024年10月3日に北関東防衛局は米側からの情報として「8月30日の豪雨で横田基地の消火訓練場の貯水池から約4万7千LのPFASを含む水があふれて雨水溝に...論説・視点2025年03月05日
  • 2025-1-25-C[視点]能登半島地震と住み続ける権利能登半島地震と住み続ける権利 金沢大学名誉教授 井上  英夫                                                                                                                                     2024年1...論説・視点2025年02月12日