論説・コラム

  • noimage[寄稿]長期収載医薬品の保険給付に係る選定療養の問題点~医療現場から 井上 博文 (井上博文クリニック/調布市)  10月から長期収載医薬品が選定療養費制度の対象になる見込みだ。平たく言えば、特許が切れて後発医薬品が発売され、ある程度後発品の普及が進んだ先発品を患者の希望で処方したら、先発品と後発品の薬価差の一部を、希望した患者の自己負担にするという制度だ。   制度上の問題や社会保障のあり方として...論説・視点2024年09月18日
  • 2024-09-05-E[視点]旧優生保護法違憲判決の意義と課題旧優生保護法違憲判決の意義と課題 関哉 直人                                             弁護士・不動産鑑定士。関哉法律事務所所長。                                                                                   ...論説・視点2024年09月10日
  • 2024-07-15-B[視点]紅麹サプリにみる機能性表示食品の問題点紅麹サプリにみる機能性表示食品の問題点 科学ジャーナリスト 松永  和紀    小林製薬(大阪市)の紅麹サプリメントが原因とみられる健康被害が明らかになったのは2024年3月。死者数は5人と発表されていた。ところが6月28日、同社が突然、「関連を調査している死者数は76人」と発表した。因果関係があるのかないのか、まだ不明確な数字だ...論説・視点2024年07月30日
  • 2024-07-05-C[視点]日本の公文書管理の問題点日本の公文書管理の問題点 情報公開クリアリングハウス 理事長 三木  由希子    歪められる公文書の取扱い  多くの人が「公文書」という言葉をニュースで見かけるのは、たいてい何か問題があるときだろう。  特に2017年からは顕著で、森友学園問題では交渉記録を隠ぺいし、決裁文書を改ざん、南スーダンの自衛隊日報も隠ぺい。...論説・視点2024年07月13日
  • [視点]「地方自治法改正案」の問題点 憲法を骨抜きにし戦争体制に自治体を組み込む危険「地方自治法改正案」の問題点 憲法を骨抜きにし戦争体制に自治体を組み込む危険 日本自治体労働組合総連合 中央執行委員 内田  みどり    5月30日の衆議院本会議において「地方自治法改正案」が可決されました。同7日に衆院本会議で審議入りし、衆院総務委員会で参考人質疑を含め4回の審議で採決し、衆院を通過、参議院に送付されました。 ...論説・視点2024年06月22日
  • noimage[視点]カビ毒から食品の安全を守るためにカビ毒から食品の安全を守るために                        東京農業大学 応用生物科学部 教授 小西  良子 カビ毒を知る  2023年暮れに起こった南部小麦のカビ毒汚染事件や2024年3月の健康食品である紅麹問題など、社会的に「カビ毒」が注目を浴びている。しかし、カビ毒に対して正しい知識を持ち、行政が食品の...論説・視点2024年06月07日
  • noimage[視点]経済秘密保護法 成立した人権侵害の濫用を監視しよう経済秘密保護法 成立した人権侵害法の濫用を監視しよう                        秘密保護法対策弁護団 海渡  雄一  2月末に国会に提案された経済秘密保護法案=重要経済安保情報の保護及び活用に関する法律案は、私たちの反対の声にもかかわらず、4月9日に衆院本会議で可決され、参議院での審議は、連休明けに参考人質疑が行...論説・視点2024年06月06日
  • noimage[視点]育ち合う医療安全活動をめざして育ち合う医療安全活動をめざして                        光生病院  人工透析部長 喜田  裕也  私は現在143床のケアミックス病院で勤務しながら、医療安全活動に関わっています。  2017年~2023年度医療安全全国共同行動技術支援部会委員活動、 2023年第18回医療の質・安全学会 「アナフィラキシ...論説・視点2024年05月20日
  • noimage[視点]医師の働き方改革を実現するために~医療費抑制政策と医師数抑制政策からの決別~医師の働き方改革を実現するために~医療費抑制政策と医師数抑制政策からの決別~                        全国医師ユニオン 代表 植山  直人 1根本的な問題  この4月から医師の働き方改革が始まったが、実態として改革はほとんど進んでいない。  日本の医師の過重労働の根本的原因は医療費抑制政策を目的とした...論説・視点2024年05月20日
  • noimage[視点]災害時の避難所のあり方を考える ―海外との比較から―災害時の避難所のあり方を考える ―海外との比較から―                        新潟大学医歯学総合研究科先進血管病・塞栓症治療・予防講座 榛沢  和彦 教訓が活かされない日本の避難所運営  2024年4月3日に台湾花蓮付近を震源地とするマグニチュード7・7の地震が発生した。テレビでご覧になった方もいると思うが...論説・視点2024年04月22日