論説・コラム
-
[視点]デジタル庁は何を狙っているかデジタル庁は何を狙っているか 共通番号いらないネット 原田 富弘 異例の官庁=デジタル庁はなぜ作られたか 9月1日に発足したデジタル庁は、総理大臣直轄で他の省庁に勧告権があり、行政情報システムと関連予算を一括管理する強い権限を持つ異例の官庁です。また事務次官相当のデジタル...論説・視点(2021年11月08日)
-
[視点]憲法から見た人権と感染症対策 「緊急事態条項」など必要ない憲法から見た人権と感染症対策 「緊急事態条項」など必要ない 慶應義塾大学名誉教授・弁護士 小林 節 1.自民党が提案している「緊急事態条項」案 2012年に自民党は憲法の全文にわたる改憲草案を党議決定し公表した。その中の緊急事態条項の新設案は、大要、次のものである。まず、...論説・視点(2021年10月13日)
-
[視点]新型コロナ感染症の由来と対応新型コロナ感染症の由来と対応 須田クリニック 須田 昭夫 新型コロナウイルス感染症発生から世界的流行へ 21世紀に入ってからの20年間、地球には毎年のように新しいウイルス感染症が現れ、話題を呼んできた。SARS、MERS、鳥インフルエンザ、豚インフルエンザ、ジカ熱、など...論説・視点(2021年10月12日)
-
[視点]外国人が「ともに生きる仲間」となる日本社会とは外国人が「ともに生きる仲間」となる日本社会とは 田中 宏(一橋大学名誉教授) 1960年代初め、私はアジアからの留学生受け入れの民間団体にいた。ある時、南ベトナムからの留学生はこう切り出した。「日本人は字で書く時は外の国の人=外国人と書くけれど、内心では日本に害になる人=害国人と...論説・視点(2021年10月09日)
-
[視点]リニア中央新幹線工事がもたらすものリニア中央新幹線工事がもたらすもの ストップ・リニア新幹線訴訟 弁護団共同代表 弁護士 関島 保雄 1 リニア中央新幹線計画の概要 リニア中央新幹線(以下「リニア新幹線」)は、JR東海が、民間事業として建設する鉄道事業である。超電導磁気浮上式により、時速505㎞で、東京・...論説・視点(2021年08月11日)
-
[視点]医療へのつながりをとざす入管 ~外国人収容所シンドロームの病態~医療へのつながりをとざす入管 ~外国人収容所シンドロームの病態~ 港町診療所 山村 淳平 入管がウィシュマさんを医療につなげなかった理由 2021年3月6日、名古屋の入管収容施設(外国人収容所)に収容されていたスリランカ人ウィシュマさん(33歳女性)は、かえらぬ人となっ...論説・視点(2021年07月20日)
-
「視点」東京五輪と社会 政府と電通、大手メディアの「開催絶対」スクラム東京五輪と社会 政府と電通、大手メディアの「絶対開催」スクラム 本間 龍(ノンフィクション作家) 完全に政争の具と化した東京五輪 各種世論調査での五輪開催反対(延期を含む)が約6割になっているのに、政府は東京五輪開催を強行しようとしている。多くの研究者や医療関係者が感染拡...論説・視点(2021年07月09日)
-
[寄稿]公立・公的病院を守れ公立・公的病院を守れ 東京保健生活協同組合蔵前協立診療所 所長 根岸 京田 民間病院バッシングは国の責任逃れ このコロナ禍を経験する中で公的病院の役割の重要性を感じなかった国民はいないだろう。 新型コロナウイルス感染症の流行初期の、未だ病態が明らかでなかった頃の感染患者対応、流行拡大期における感染症病床の拡充、さら...論説・視点(2021年07月09日)
-
[視点]福島第一原発処理水海洋放出の危険性福島第一原発 処理水海洋放出の危険性 原子力資料情報室 共同代表 伴 英幸 漁業団体との約束を反故にする「海洋放出」強行 菅義偉内閣は福島第一原発で貯蔵されている処理水(以下、汚染水)を海洋放出する方針を4月13日に閣議決定した。 漁業者団体側は海洋放出に反対の...論説・視点(2021年07月08日)
-
[視点]グローバル・タックスと税制の新潮流、日本の課税制度の課題グローバル・タックスと税制の新潮流、日本の課税制度の課題 グローバル連帯税フォーラム・代表理事 田中 徹二 ●はじめに 新型コロナウイルス(以下、コロナ)は依然として猛威を振るい、日本でも東京などで3度目の緊急事態宣言が出されています(5月20日現在)。世界ではコロナ対策の...論説・視点(2021年06月12日)