論説・コラム
-
[視点]福島第一原発処理水海洋放出の危険性福島第一原発 処理水海洋放出の危険性 原子力資料情報室 共同代表 伴 英幸 漁業団体との約束を反故にする「海洋放出」強行 菅義偉内閣は福島第一原発で貯蔵されている処理水(以下、汚染水)を海洋放出する方針を4月13日に閣議決定した。 漁業者団体側は海洋放出に反対の...論説・視点(2021年07月08日)
-
[視点]グローバル・タックスと税制の新潮流、日本の課税制度の課題グローバル・タックスと税制の新潮流、日本の課税制度の課題 グローバル連帯税フォーラム・代表理事 田中 徹二 ●はじめに 新型コロナウイルス(以下、コロナ)は依然として猛威を振るい、日本でも東京などで3度目の緊急事態宣言が出されています(5月20日現在)。世界ではコロナ対策の...論説・視点(2021年06月12日)
-
[視点]新型コロナウイルス感染症の現状と対策 ~イギリスの経験に学ぶ~新型コロナウイルス感染症の現状と対策~イギリスの経験に学ぶ~ キングス・カレッジ・ロンドン 教授 渋谷 健司 20年冬の英国の失敗と日本 感染力が従来の約1・7倍という新型コロナウイルスの変異株により大きな被害を受けたイギリスだが、5月9日には1日の新規感染者が1770人、...論説・視点(2021年06月11日)
-
[寄稿]オンライン資格確認未対応で患者にマイナンバーカードを提示されたらオンライン資格確認未対応で患者にマイナンバーカードを提示されたら 政策調査部長 吉田 章 まず、確認しておきたいことは、マイナンバーカードによる保険証資格のオンライン確認については医療機関に義務として課せられていないということです。現在、保険証は相変わらず発行されていますし、保険証での資格確認が無くなるわけでもありません。 ...論説・視点(2021年06月11日)
-
[視点]生活保護基準引き下げ違憲訴訟大阪地裁判決の意義と課題生活保護基準引き下げ違憲訴訟 大阪地裁判決の意義と課題 きづがわ共同法律事務所 弁護士 冨田 真平 1 はじめに 2021年2月22日、大阪地方裁判所第2民事部(森鍵一裁判長)は、2013年から2015年にかけて段階的に行われた史上最大(平均6・5%、最大10%、総額670...論説・視点(2021年06月11日)
-
[視点]再生可能エネルギーへの転換を進めるために再生可能エネルギーへの転換を進めるために 環境エネルギー政策研究所 所長 飯田 哲也 今年は福島第一原発事故(3・11)から10年が経過した。この10年で世界は再生可能エネルギーの飛躍的な拡大が進み、大転換しつつある。ところが日本だけは、その大転換に背を向けて、停滞している。 ...論説・視点(2021年05月13日)
-
寄稿 新型コロナワクチンの特許料免除の要請新型コロナワクチンの特許料免除の要請 須田 昭夫(新宿区・須田クリニック) WTOのオコンジョイウェアラ事務局長は3月9日、発展途上国で新型コロナワクチンの生産をすすめる緊急措置を呼び掛けた。同氏はナイジェリアの元財務相で、最近まで発展途上国のワクチン普及を目指す国際組織「Gaviワクチンアライアンス」の理事長を務めていた。特許権...論説・視点(2021年05月07日)
-
[視点]デジタル改革関連法案の目的と危険性デジタル改革関連法案の目的と危険性 東京南部法律事務所 弁護士 大住 広太 1デジタル監視法案の目的 菅内閣が目玉政策として掲げるデジタル化を強力に推し進めるデジタル改革関連6法案(デジタル監視法案)が国会で審議されています。 デジタル社会形成基本法案第1条に「デジ...論説・視点(2021年05月07日)
-
[視点]日本のジェンダーギャップと女性の貧困日本のジェンダーギャップと女性の貧困 ソーシャルワーカー/KAKECOMI代表 鴻巣 麻里香 失業女性に立ちはだかる高い壁―再就職、生保申請 「ないんですね、仕事。本当にないんだ」 意気消沈して、彼女はそう言った。フリーランスのソーシャルワーカーとして活動する...論説・視点(2021年04月10日)
-
3.11から10年 被災地のこれから3.11から10年 被災地のこれから 東北三協会の役員から、東日本大震災からの10年間を振り返って感じること、今求められる支援などについて、メッセージを寄せていただきました。 目指すは暮らし・コミュニティの復興 宮城県保険医協会 女性部長 横堀 育子 田んぼの中に家の屋根だけが流れ着き、ポールに突き刺さった...コラム(2021年03月27日)