論説・コラム
-
[視点]育ち合う医療安全活動をめざして育ち合う医療安全活動をめざして 光生病院 人工透析部長 喜田 裕也 私は現在143床のケアミックス病院で勤務しながら、医療安全活動に関わっています。 2017年~2023年度医療安全全国共同行動技術支援部会委員活動、 2023年第18回医療の質・安全学会 「アナフィラキシ...論説・視点(2024年05月20日)
-
[視点]医師の働き方改革を実現するために~医療費抑制政策と医師数抑制政策からの決別~医師の働き方改革を実現するために~医療費抑制政策と医師数抑制政策からの決別~ 全国医師ユニオン 代表 植山 直人 1根本的な問題 この4月から医師の働き方改革が始まったが、実態として改革はほとんど進んでいない。 日本の医師の過重労働の根本的原因は医療費抑制政策を目的とした...論説・視点(2024年05月20日)
-
[視点]災害時の避難所のあり方を考える ―海外との比較から―災害時の避難所のあり方を考える ―海外との比較から― 新潟大学医歯学総合研究科先進血管病・塞栓症治療・予防講座 榛沢 和彦 教訓が活かされない日本の避難所運営 2024年4月3日に台湾花蓮付近を震源地とするマグニチュード7・7の地震が発生した。テレビでご覧になった方もいると思うが...論説・視点(2024年04月22日)
-
[視点]日本における航空事故調査の問題点日本における航空事故調査の問題点 航空安全推進連絡会議 本部事務局長/ボーイング777型機 現役機長 高橋 拓矢 国際標準から逸脱した日本の事故調査 当たり前の話ですが、航空機の中でも特に長距離を飛ぶ国際線の旅客機は、いくつもの国の上空を通過して目的地の空港に着陸します。そのため航...論説・視点(2024年03月28日)
-
[視点]能登半島地震と志賀原発能登半島地震と志賀原発 原子力資料情報室 上澤 千尋 ■24年能登半島地震による激しい揺れと地盤の隆起 2024年1月1日16時10分に能登半島の北東端の珠洲市を震源とするマグニチュード(M)7・6(震源の深さ16㎞)の地震が発生し、激しい揺れが奥能登を中心に北陸地方の広い範囲をお...論説・視点(2024年03月18日)
-
[視点]医療事故調は責任追及のしくみではない-愛知県愛西市の事例から-医療事故調は責任追及の仕組みではない ―愛知県愛西市の事例から― 日本医療法人協会常務理事・医療安全部会長 鹿児島県医療法人協会 会長 小田原 良治 ◆医療事故調査制度は「医療の内」の制度 医療事故調査制度は10年にわたる混迷の末に、2014年6月25日の医療法改正、2015年...論説・視点(2024年02月26日)
-
[視点]人権としての「医療アクセス」と医療従事者の人権が保障される医療制度改革へ‐医療費抑制策からの転換‐人権としての「医療へのアクセス」と 医療従事者の人権が保障される医療制度改革へ -医療費抑制策からの転換- 長野中央法律事務所 弁護士 村上 晃 2023年10月長野市で開催された第65回日本弁護士連合会人権擁護大会において、『人権としての「医療へのアクセス」の保障―新自由主義的医療...論説・視点(2024年01月30日)
-
[視点]PFASへの曝露と健康リスク 求められる対策PFASへの曝露と健康リスク 求められる対策 京都大学 大学院医学研究科環境衛生学分野 准教授 原田 浩二 地球全体に広がった「永遠の化学物質」 PFAS(フッ素化アルキル物質、per- and polyfluoroalkyl substances)は有機フッ素化合物のうち、...論説・視点(2023年12月11日)
-
[視点]水俣病被害者の早期救済が強く求められている水俣病被害者の早期救済が強く求められている ノーモア・ミナマタ第2次国賠請求等熊本訴訟弁護団長/弁護士 園田 昭人 ノーモア・ミナマタ第2次国賠請求等近畿訴訟につき、大阪地裁は、2023年9月27日、原告128人全員の水俣病罹患を認め、チッソ、国及び熊本県に対し、損害賠償を命じました...論説・視点(2023年11月21日)
-
[視点]現在の精神科病院の問題点~数多の人権侵害事案を生む構造的背景~現在の精神科病院の問題点 ~数多の人権侵害事案を生む構造的背景~ 日本社会事業大学名誉教授 古屋 龍太 1はじめに 精神科病院における入院患者への虐待事件が数多く報道されている。特定の病院における極めて例外的な問題と考えられがちであるが、残念ながらそうではない。患者の基本的な人...論説・視点(2023年10月24日)