論説・コラム
-
[視点]電子的保健医療情報活用加算に見る「アメとムチ」電子的保険医療情報活用加算に見る「アメとムチ」 城北法律事務所 弁護士 片木 翔一郎 1オンライン資格確認と活用加算の導入状況 2021年10月からマイナンバーカードを用いたオンライン資格確認が本格運用されていますが、2022年1月時点で、オンライン資格確認等システムの運...論説・視点(2022年04月15日)
-
[視点]「乳腺外科医裁判 最高裁判決を受けて」乳腺外科医裁判 最高裁判決を受けて 乳腺外科医裁判弁護団/駒込たつき法律事務所 弁護士 水谷 渉 2022年2月18日、最高裁は高等裁判所の有罪判決を否定し、高等裁判所に差し戻して審理を命じる判決を言い渡しました(経過については、表1をご参照ください)。 最高裁は、判決に先立って口頭弁論...論説・視点(2022年04月09日)
- 【会員寄稿】オミクロン株に罹患して気づいたこと オミクロン株を中心とする新型コロナウイルス感染症の第6波において、医療者にとって感染リスクはより差し迫ったものになっています。会員からお寄せいただいた感染の体験談を紹介します。 感染のきっかけと経過 1月17日、初診の患者が喉痛と微熱を訴えて来院しました。怪しいと思って、外の仮設テントで、フェイスシールド、サージカルマスク、ゴム手袋とい...コラム(2022年03月02日)
-
[視点]沖縄の米軍基地と新型コロナウイルス感染症沖縄の米軍基地と新型コロナウイルス感染症 沖縄県保険医協会理事 仲里 尚実 米軍基地から「染み出した」オミクロン株 毎日のマスコミ報道で驚異的なオミクロン株コロナの数字が発表される。私のこの小文の数字は10日後の2月5日には全く変わっているだろう。 新型コロナの...論説・視点(2022年03月02日)
-
[視点]国保料値上げと国民皆保険の危機国保料値上げと国民皆保険の危機 東北福祉大学総合福祉学部准教授 佐藤 英仁 1広域化され間もなく4年 2015年5月、「持続可能な医療保険制度を構築するための国民健康保険法等の一部を改正する法律」が成立した。これにより2018年4月から市町村単位で運営されていた国民健康保...論説・視点(2022年02月10日)
-
[視点]デジタル庁は何を狙っているかデジタル庁は何を狙っているか 共通番号いらないネット 原田 富弘 異例の官庁=デジタル庁はなぜ作られたか 9月1日に発足したデジタル庁は、総理大臣直轄で他の省庁に勧告権があり、行政情報システムと関連予算を一括管理する強い権限を持つ異例の官庁です。また事務次官相当のデジタル...論説・視点(2021年11月08日)
-
[視点]憲法から見た人権と感染症対策 「緊急事態条項」など必要ない憲法から見た人権と感染症対策 「緊急事態条項」など必要ない 慶應義塾大学名誉教授・弁護士 小林 節 1.自民党が提案している「緊急事態条項」案 2012年に自民党は憲法の全文にわたる改憲草案を党議決定し公表した。その中の緊急事態条項の新設案は、大要、次のものである。まず、...論説・視点(2021年10月13日)
-
[視点]新型コロナ感染症の由来と対応新型コロナ感染症の由来と対応 須田クリニック 須田 昭夫 新型コロナウイルス感染症発生から世界的流行へ 21世紀に入ってからの20年間、地球には毎年のように新しいウイルス感染症が現れ、話題を呼んできた。SARS、MERS、鳥インフルエンザ、豚インフルエンザ、ジカ熱、など...論説・視点(2021年10月12日)
-
[視点]外国人が「ともに生きる仲間」となる日本社会とは外国人が「ともに生きる仲間」となる日本社会とは 田中 宏(一橋大学名誉教授) 1960年代初め、私はアジアからの留学生受け入れの民間団体にいた。ある時、南ベトナムからの留学生はこう切り出した。「日本人は字で書く時は外の国の人=外国人と書くけれど、内心では日本に害になる人=害国人と...論説・視点(2021年10月09日)
-
[視点]リニア中央新幹線工事がもたらすものリニア中央新幹線工事がもたらすもの ストップ・リニア新幹線訴訟 弁護団共同代表 弁護士 関島 保雄 1 リニア中央新幹線計画の概要 リニア中央新幹線(以下「リニア新幹線」)は、JR東海が、民間事業として建設する鉄道事業である。超電導磁気浮上式により、時速505㎞で、東京・...論説・視点(2021年08月11日)