2018年03月12日
- 6/14(木) 会員親睦ボウリング大会 腕に覚えのある先生、最近やっていないけれど久しぶりに……という方、初心者の方、皆さんが楽しめる企画です。
先生、スタッフ、お知り合いもお誘い合わせの上、お気軽にご参加ください。☆ハンデあり☆
日時
2018年6月14日(木) ... 催し物福祉文化部(2018年03月12日)
2018年03月06日
【反核医師の会/総会・記念講演】アメリカ人が見た「思いやり予算」
ユーモアを交え在日米軍問題を問う
2月3日、東京反核医師の会は第30回総会・記念映画上映会&講演会を開催し、35人が参加した。総会では向山新、矢野正明両代表世話人が、2017年9月4日~6日IPPNW(核戦争防止国際医師会... 講演会核兵器に反対する委員会・反核医師の会(2018年03月06日)
医科歯科医療安全講習会2017を開催「BP製剤と顎骨壊死を考える」
求められる投薬前の口腔管理
協会は1月21日、東京歯科保険医協会と共催で「医科歯科医療安全講習会」を開催した。テーマは「あらためて、ビスフォスフォネート製剤(以下BP)と顎骨壊死を考える」と題し、中島勧先生と矢郷香... 研究会・セミナー医科歯科連携委員会(2018年03月06日)
政策学習会を開催―健康格差を考える「格差拡大が経済成長を阻害する」
政策調査部は1月25日、千葉大学予防医学センター教授の近藤克則氏を招いて、政策学習会「健康格差社会への処方箋―貧困がもたらす命の格差」を開催し、24人が参加した。近藤氏は、日本国内で2010~2017年にかけて約66万人を対象に... 講演会政策調査部(2018年03月06日)
2018年03月05日
- 2018年度診療報酬改定 実施上の留意事項について(通知) 診療報酬の算定方法の一部改正に伴う実施上の留意事項について(通知)
保医発0305第1号
医科に関連する内容をご紹介します。(2018/3/5)
名 称
枚 数
... 2018年度 診療・介護報酬改定情報(2018年03月05日)
2018年03月02日
憲法学習会―自衛隊を憲法に“明記しない”ことの意味
改憲に固執する現政権の不思議
早稲田大学大学院法学研究科 長谷部 恭男 教授
政策調査部は1月18日に憲法学習会を開催し、会員医師・従業員、弁護士ら43人が参加した。当日は、早稲田大学大学院法学研... (2018年03月02日)
【銀杏並木】ちょっといいこと
♪ゆきのしたの~どんな花よりタンポポの花をあなたにおくりましょう♪
立春も過ぎ、もう少しするとタンポポが芽を出します。食べられること知っていますか。
東ヨーロッパや中東ではサラダ用のタンポポ栽培もしているそう... コラム(2018年03月02日)
- 【主張】良好な疾病管理ができる制度を ぜん息医療費助成制度への一部負担導入を考える
東京都は、18歳以上の気管支ぜん息患者に6年間、窓口負担を助成してきた医療費助成制度について、2015年3月31日をもって新規認定患者の受付を打ち切った。さらに2018年4月以降は、現在の... 主張(2018年03月02日)
2017年度 支部長会を開催“協会活動に期待”の声
時勢に流されず、社会保障を守る取り組みを続けて欲しい
2月10日、支部長会が協会セミナールームで開催された。当日は20支部中16支部から支部長9人、支部長代理7人が出席した。世田谷・渋谷支部の小林健一支部長による乾... 支部庶務部(2018年03月02日)
- 【2018年改定】新点数Q&A説明会(会員限定・要予約) *2018年改定診療報酬のQ&A、請求事務の変更点を説明します。
*この講習会は2会場(立川・神保町)にて開催します。支部・地区による参加制限はありませんので、ご都合のよい日程でご参加ください。
*診療報酬・介護報酬に関する情報は【20... 説明会2018年度 診療・介護報酬改定情報(2018年03月02日)
2018年03月01日
東京協会が表彰!2017年/医科開業医会員増加数第1位
東京協会は、2017年度保団連第48回定期大会(1月28・29日開催)において、2017年の医科開業医会員増加数85人で、全国第1位となり住江憲勇保団連会長(写真・左)から表彰を受けた。
会員各位のご協力に感謝する... ニュース組織部(2018年03月01日)
「ME/CFSの真実」を上映~求められる病気の理解と周知~
1月28日にNPO法人筋痛性脳脊髄炎の会が製作したドキュメンタリー映画「知られざる病とたたかう患者たち、この手に希望を~ME/CFSの真実~」の上映会を開催した。会は東京保険医協会研究部とNPO法人筋痛性脳脊髄炎の会の共... 研究会・セミナー研究部(2018年03月01日)
国会行動ー診療報酬改善を要請
協会は1月25日、国会要請行動を実施し、山花郁夫(立憲民主・衆)、初鹿明博(立憲民主・衆)、宮本徹(共産・衆)、田村智子(共産・参)、山添拓(共産・参)、山本太郎(自由・参)―の6議員と面談した。
協会は、(1)オンライン... 要望・要請時局対策(2018年03月01日)
2018年02月28日
- 【主張】新薬高止まり 薬価問題を考える 新しい医薬品の価格は、(1)新規性に乏しいもの、(2)類似薬があるが、有用性が高いもの、(3)類似薬がないもの、の3類型で決められる。(1)は類似薬よりも安く決められるが、2009年12月4日から2011年3月2日の間に審査された新医薬品4... 主張(2018年02月28日)
【2018年】中医協 新点数を答申 2月7日、中央社会保険医療協議会は2018年度診療報酬改定を厚労大臣に答申した。改定は▽地域包括ケアシステムの構築と医療機能の分化・連携の強化、▽医療従事者の負担軽減・働き方改革の推進、▽効率化・適正化による制度の持続可能性の強化―などに重... 新点数審査指導対策部2018年度 診療・介護報酬改定情報(2018年02月28日)
2018年02月27日
『東京保険医新聞』2018年2月25日号―支部長会を開催 PDF版を会員専用ページにて公開中!(期間限定:18.2.25~18.3.26)
1面
支部長会を開催“協会活動に期待”の声
「時勢に流されず、社会保障を守る取り組みを続けて欲しい」
政策学習会... 2018年(2018年02月27日)
- 第97回定時総会・第90回評議員会 ※東京保険医新聞 2/25号、3/5号/『月刊保団連』3月号 に総会委任状ハガキを同封いたしました。
総会に欠席される会員の先生は、お手数ですが委任状をご投函ください!
日時
3月24日(土)午後3時30分~5時50分
... 総会・評議員会(2018年02月27日)
- 5/26(土) 患者接遇マナー講習会 日時
2018年5月26日(土)15:00~17:00
概要
近年は、患者様が医療サービスを比較し医療機関を選択する時代です。医療サービスは治療の提供だけでなく、ホスピタリティーマナー(おもてなしの心を持って接する接遇)を... 研究会・セミナー経営税務部(2018年02月27日)
- 2018年度・初級医療事務講習会のご案内(5/17開講) 【2018年4月改定 新点数準拠】基礎から応用まで最新の情報で、窓口事務、点数算定等をわかりやすく解説します。
テキストは『保険点数便覧』(2018年4月改定版)を使用します。奮ってご参加ください。
日程とカリキュラム(毎週木曜日:... 研究会・セミナー審査指導対策部(2018年02月27日)
- 5/16(水) 第436回循環器研究会「変貌を遂げた心不全治療!!~増え続ける心不全に立ち向かう極意~外来管理の完全マスターに挑む」 ※4/11(木)に当会から送信いたしましたメールマガジンについて、一部リンクに誤りがございました。
下記は昨年(2018年)開催の循環器研究会の内容となっております。今年(2019年)の5/15(水) 開催予定である、第441回循環器研究... 研究会・セミナー研究部(2018年02月27日)
3/10(土) 審査問題研究会「支払基金業務効率化計画で示された支払基金『改革』のねらい」 日時
2018年3月10日(土)18:30~20:00
講師
平岡 信彦 氏(全基労中央執行委員長)
概要
政府が進める医療費削減政策の一環として2017年7月、支払基金業務のあり方を大きく変える「データヘルス... 研究会・セミナー審査指導対策部(2018年02月27日)
2018年02月24日
- 【アピール】2018年度診療報酬改定・新点数諮問案検討会「アピール」 病院・地域での十分な医療提供を可能とする診療報酬を
2018年2月24日
東京保険医協会 病院有床診部
政府は2025年までに、地域医療構想や診療報酬改定を利用して、安上がりの医療介護体制の構築を目指しており、その実態は「病... 談話・アピール病院有床診部2018年度 診療・介護報酬改定情報(2018年02月24日)
2018年02月20日
- 4/26(木) 新点数Q&A説明会・神保町 日時
2018年4月26日(木)15:00~17:30
会場
日本教育会館(定員800人)【アクセス】
最寄駅 地下鉄都営新宿線・東京メトロ半蔵門線神保町駅(A1出口)下車徒歩3分
地下鉄都営三田線神保町駅(A... (2018年02月20日)
- 4/25(水) 新点数Q&A説明会・立川 日時
2018年4月25日(水)19:00~21:30
会場
立川グランドホテル(定員750人)【アクセス】
最寄駅 JR中央本線新宿駅から27分
JR中央本線東京駅から42分
JR中央本線八王子駅か... (2018年02月20日)
2018年02月19日
2018年02月16日
診療研究535『確定申告と税制「改正」』
発行日:2018年3月10日
【経営税務】
2017年度確定申告
10のポイントと4つの税金軽減策
山内 眞人
2018年度税制「改正」について
奥津 年弘
【診療研究】
... 2018年(2018年02月16日)
2018年02月14日
2018年02月12日
- 理事会声明「診療報酬改定の中医協答申にあたって」 【理事会声明】診療報酬改定の中医協答申にあたって
2018年2月10日 東京保険医協会 第11回理事会
2018年2月7日、中央社会保険医療協議会(中医協)は2018年度の改定診療報酬を答申した。改定率は本体0.55%アップと... 要望・要請理事会(2018年02月12日)
2018年02月09日
税制改正セミナーを開催―2018年 税制改正大綱の影響
損税解消先送り、消費税10%は実施
協会経営税務部は1月13日、税制改正セミナー「2018年 税制改正大綱の行方~医院経営・国民生活への影響」を開催、32人が参加した。講師は、協会保険医サポートセンターの奥津年弘税理士(東... 研究会・セミナー解説経営税務部(2018年02月09日)
- 2018年度介護報酬改定 厚労省資料 2018年1月26日(水)、社会保障審議会介護給付費分科会において、介護報酬改定に係る案が示されました。
以下に抜粋してご紹介します。
名 称
枚 数
資料1 平成... 2018年度 診療・介護報酬改定情報(2018年02月09日)
医療従事者のための手話入門講座を開催―「相手の目を見て対応しよう」
研究部は1月20日、2年ぶりに「第3回医療従事者のための手話入門講座」を開催し、55人が参加した。
「はじめての手話入門講座」では、自身がろう者である佐藤八寿子氏から、ろう者が来院したときに受付窓口で知っておきたい... 研究会・セミナー研究部(2018年02月09日)
東京都医療計画「原案」―2023年までに慢性期9500床を削減 医療費適正化計画と連動
本年4月は、医療・介護同時改定に加えて第7期東京都保健医療計画(以下、医療計画)と第3期東京都医療費適正化計画(以下、適正化計画)がスタートする。
両計画の期間は6年間(2018~2023年度)で、医療計... ニュース(2018年02月09日)
2/21(水) 目黒支部総会 ~診療報酬改定・最新情報~ 日時
2018年2月21日(水)19:30~21:30
テーマ
2018年4月実施「診療報酬改定・最新情報 ~外来での変更点を中心に~」
会場
目黒・勤労福祉会館4階・第2洋室
JR目黒駅西口、東急... 支部例会目黒支部(2018年02月09日)
2018年02月07日
- 2018年度診療報酬改定 中医協答申(抜粋) 2018年2月7日(水)に開催された中医協総会における諮問案答申資料が発表されました。
個別改定項目、医科点数表、療養担当規則に関して以下にご紹介します。
※点数表の正誤表を追加しました。(2018/2/23)
... 2018年度 診療・介護報酬改定情報(2018年02月07日)
2018年02月06日
厚労省Q&A―介護保険 2018年4月からの紙レセプト請求 2014年8月に公布・施行された「介護給付費及び公費負担医療等に関する費用等の請求に関する省令の一部を改正する省令」等により、国が定めた例外規定に該当する場合に限り、2018年3月末までに国保連合会に届出を行うことで、同年4月以降も引き続き... ニュース地域医療部(2018年02月06日)
2018年02月05日
- 【主張】国民から医療を奪う改定は許されない 2017年12月18日、厚労省は2018年度診療報酬の改定率について、本体部分はプラス0.55%、薬価はマイナス1.65%、材料価格はマイナス0.09%、全体ではマイナス1.19%と発表した。本体部分は引き上げとなったものの、薬価、材料価格... 主張2018年度 診療・介護報酬改定情報(2018年02月05日)
『東京保険医新聞』2018年2月5日号―国民から医療を奪う改定は許されない PDF版を会員専用ページにて公開中!(期間限定:18.2.5~18.3.5)
1面
東京都医療計画「原案」―2023年までに
慢性期9500床を削減 医療費適正化計画と連動
【主張】国民から医療... 2018年(2018年02月05日)
- 【パブリックコメント】東京都保健医療計画(第六次改定)(案)に対する意見 東京保険医協会は1月22日、東京都福祉保健局 医療政策部 医療政策課 保健医療計画担当宛に「東京都保健医療計画(第六次改定)(案)に対する意見」として下記内容を提出した。
東京都保健医療計画(第六次改定)(案)に対する意見
20... 地域医療部病院有床診部(2018年02月05日)
- 【社保情報】2月15日必着「酸素の購入価格の届出」は関東信越厚生局 東京事務所に 2月15日(木)必着!
酸素を使用する保険医療機関は、前年(2017年)の1月から12月までの間に購入した酸素の対価及び容積を、今年(2018年)の2月15日(木)までに、別紙様式25「酸素の購入価格に関する届出書」により地方厚生局長... 社保情報新着情報審査指導対策部(2018年02月05日)
- 国保連合会と懇談―協会“6カ月前を超える保険者減点は止めてもらいたい” 審査指導対策部は2017年12月21日、協会セミナールームにて東京都国民健康保険団体連合会(以下、連合会)との懇談を行った。協会からは須田副会長、赤羽根審査指導対策部員、事務局6人が出席し、連合会からは審査事務共助指導課の課長および主査が出... 懇談審査指導対策部(2018年02月05日)
2018年02月03日
★新刊案内★保険医の経営と税務>>プレゼント受付中!
保険医の経営と税務2018年版!
「保険医の経営と税務」は、日常経理の留意点や相続・贈与、税務調査対策、措置法26条など、医療機関の経理に関する基礎知識を網羅した1冊♪
確定申告書の記載例、税務調査対策10のポイント・チ... 新着情報経営税務部(2018年02月03日)
2018年02月02日
2018年02月01日
- 【パブリックコメント】「平成30年度診療報酬改定に係るこれまでの議論の整理(現時点の骨子)」に対する意見 東京保険医協会は1月19日、厚生労働省保険局医療課宛に「平成30年度診療報酬改定への意見」として下記内容を提出した。
「平成30年度診療報酬改定に係るこれまでの議論の整理(現時点の骨子)」に対する意見
2018年1月19日
研... 審査指導対策部病院有床診部2018年度 診療・介護報酬改定情報(2018年02月01日)
【銀杏並木】ラジオ体操のすすめ
年頭に当たり医者として患者さんの健康を願うのは当然ですが、そろそろ自分の健康も気になる年頃となりました。「惚けたらアカン」、「転けたらアカン」…。幸い医者という仕事は一日中患者さんとしゃべり、頭の中はコンピューター(?)... コラム(2018年02月01日)
板・豊支部例会を開催―次期診療報酬改定 改定時こそ協会の活用を(板橋・豊島)
板橋・豊島支部は、11月16日、池袋の駅前会議室で支部例会を開催し、会員ら20人が参加した。
「2018年度診療報酬改定の情報」と「最近の減点事例から考える査定・減点対策」をテーマに、事務局から報告。実際の減点事例を用いな... 支部板橋・豊島支部(2018年02月01日)
アスベスト研究会を開催―見逃しやすい「じん肺」所見を学ぶ
2017年12月18日、協会公害環境対策部は、長年、職業性肺疾患に携わってきたの藤井正實氏(港区・芝診療所長)を講師に、アスベスト読影研究会を開催。会員ら21人が参加し、じん肺・アスベスト肺の臨床診断を学んだ。
藤... 研究会・セミナー公害環境対策部(2018年02月01日)
国保問題研究会を開催―減免制度も縮小・廃止の恐れ
国保広域化・東京都国民健康保険運営方針が目指す、自己責任と自己負担強化
政策調査部は12月19日、東京社会保障推進協議会の寺川慎二事務局長と都国保運営協議会委員の和泉なおみ都議を招き、国保問題研究会「広域化でどうな... 講演会政策調査部(2018年02月01日)
2018年5月 新規開業医講習会
東京保険医協会では、開業時の税務・経営対策、保険診療取扱い上の留意事項について解説する「新規開業医講習会」を毎月開催しています。
査定・減点対策や東京都による個別指導への対応、カルテ記載の留意事項等を経験豊富な講師陣がお話... 新規開業医講習会組織部(2018年02月01日)
2018年01月31日
- 【主張】見切り発車する国保の広域化 公費投入の削減・解消が狙い 国保は区市町村単位で運営されてきたが、加入者の約8割が前期高齢・非正規雇用・無職・有病・低所得などに該当するようになった。被保険者一人当たりの所得が減少しているのに、医療費が増加するという、逆転現象のために運営困難に陥っている。
行政... 主張(2018年01月31日)
指導・監査問題で帯同弁護団と懇談「帯同は被指導者の権利」
審査指導対策部は、協会の個別指導帯同弁護士団との懇談会を12月14日に開催し、近年の帯同事例の報告と意見交換を行った。出席者は、東京中央法律事務所から、加藤文也、渕上隆両弁護士、江東総合法律事務所から、田辺幸雄、中村優介... 懇談審査指導対策部(2018年01月31日)