活動報告

  • 足立支部総会を開催―プラス改定の実感わかない 必要な届出にも注意を(足立) 足立支部は2月20日、銀座アスター千住賓館で支部総会を開催し、会員11人が参加した。当日は総会議事に続き、4月の診療報酬改定の最新情報について事務局から報告した。 新たに“かかりつけ医機能の評価”の名目で、要件を満たす該当医療機関を対象に、初診料へ「機能強化加算(初診時80点)」を新設。また抗菌薬の適正使用を推進するために小児かかりつけ診療料・...支部足立支部2018年03月20日
  • 180315_江戸川支部総会江戸川支部総会を開催―厚労省に惑わされず 患者のための医療を(江戸川) 江戸川支部は2月21日、つきじ植むら船堀店で江戸川支部総会を開催し、11人が参加した。 田﨑ゆき支部長の挨拶の後、「2018年新点数の最新情報」と題し、在宅支援診療所等を届け出た医療機関における初診料への加算新設(機能強化加算)や、保険収載されたオンライン診療料、また在宅医療の変更点や、紹介状なしで受診した場合に定額負担を徴収...支部江戸川支部2018年03月20日
  • 180315_練馬支部総会練馬支部総会を開催―新点数、患者の目線で意見交換(練馬) 練馬支部は2月21日、練馬区役所展望レストランで支部総会を開催し、10人が参加した。総会議事では、2018年度の支部事業計画を協議のうえ確認した。18~19年度支部役員の選出では、新たに岡英孝先生を支部幹事に選出、本部役員は引き続いて吉田章副会長、申偉秀理事を推薦することを確認した。 今次診療報酬改定の最新情報では、かかりつけ...支部練馬支部2018年03月20日
  • 180305_01_確定申告セミナー確定申告セミナーを開催「個人番号欄 記入の必要なし」 所得拡大促進税制の利活用も選択肢  経営税務部は2月7日、確定申告セミナー(個人開業医向け)を開催し20人が参加した。講師は保険医サポートセンターの中雅博税理士と平澤康大税理士(税理士法人第一経理)で、措置法26条(※)の適用あり・なしの2コースに分かれて確定申告のポイントを解説した。 確定申告書に個人番号欄が設けられた...研究会・セミナー解説経営税務部2018年03月20日
  • 180305_07_墨田支部総会墨田支部総会を開催―新点数、診療科を越えて論議 墨田支部は2月20日、すみだ産業会館会議室にて支部総会を開催し、会員、従業員等35人が参加した。 総会議事として2017年度支部活動報告の承認および2018年度支部事業計画、18―19年度支部役員について協議し、新幹事に比賀晴美会員を選出した。 その後、4月実施の点数改定内容について、事務局から話題提供した。 話題...支部墨田支部2018年03月19日
  • 180215_宮本徹衆院議員国会行動―今次改定について要請、診療の現場から見た“不合理” 宮本 徹議員(写真中央) 川田 龍平議員(写真左) 初鹿 明博議員(写真中央) 協会は、2月15日に国会行動を行い、須田昭夫副会長、細田悟理事および事務局が参加した。 当日は、2月7日に答申された今次診療報酬改定の告示案から、①「かかりつけ医機能」点数、②難解・複雑な在...要望・要請時局対策2018年03月19日
  • 180305_07_ボウリング大会ボウリング大会を開催―ストライクの喜びを分かち合う 2月14日、福祉文化部は笹塚ボウルで今年初の会員親睦ボウリング大会を開催し、会員とそのご家族等9人が参加した。 大会前には、練習ゲームで汗を流す参加者の姿が見られた。大会では、スペアやストライクを取るたびに皆がハイタッチで出迎える等、和やかな雰囲気のなかで参加者同士が親睦を深めた。 食事を楽しみながら行われた懇親会は、趣...催し物福祉文化部2018年03月16日
  • 180225_03_リラン・バクレー監督【反核医師の会/総会・記念講演】アメリカ人が見た「思いやり予算」 ユーモアを交え在日米軍問題を問う 2月3日、東京反核医師の会は第30回総会・記念映画上映会&講演会を開催し、35人が参加した。総会では向山新、矢野正明両代表世話人が、2017年9月4日~6日IPPNW(核戦争防止国際医師会議)世界大会の参加報告を行い、同年7月7日の核兵器禁止条約の採択を受け、今後の取り組みについて活発な論議が行われた...講演会核兵器に反対する委員会・反核医師の会2018年03月06日
  • 180225_02_医科歯科医療安全講習会2017医科歯科医療安全講習会2017を開催「BP製剤と顎骨壊死を考える」 求められる投薬前の口腔管理 協会は1月21日、東京歯科保険医協会と共催で「医科歯科医療安全講習会」を開催した。テーマは「あらためて、ビスフォスフォネート製剤(以下BP)と顎骨壊死を考える」と題し、中島勧先生と矢郷香先生に講演をいただいた。 当日は、会員医師・歯科医師、研修医、コメディカルなど132人が参加し、後半のパネル...研究会・セミナー医科歯科連携委員会2018年03月06日
  • 180225_01_近藤克則氏政策学習会を開催―健康格差を考える「格差拡大が経済成長を阻害する」 政策調査部は1月25日、千葉大学予防医学センター教授の近藤克則氏を招いて、政策学習会「健康格差社会への処方箋―貧困がもたらす命の格差」を開催し、24人が参加した。近藤氏は、日本国内で2010~2017年にかけて約66万人を対象に調査活動を行ってきた。その結果、「地域や社会経済状況の違いによる集団における健康状態の差」=「健康格差」が日本社会...講演会政策調査部2018年03月06日