-
コロナ対策の強化を 都福祉保健局・病院経営部と懇談
コロナ禍で診療を続ける医療機関を支援するためにPCR 等検査の拡充や事務負担の軽減等を要望した(9月9日、東京都第二本庁舎会議室)
協会は、小池百合子都知事に提出した「2022年度東京都予算等に関する請願」に基づき、9月9日に東京都福祉保健局および病院経営本部と懇談した。
当日は須田昭夫会長をはじめ、協会役員7...要望・要請懇談時局対策政策調査部病院有床診部(2021年10月13日)
-
都議会立憲民主党 予算要望ヒアリングに参加
東京都東京都議会立憲民主党(写真奥側)のヒアリングの模様(9月9日、都議会議事堂会議室)
協会は9月9日、東京都福祉保健局・病院経営本部との懇談に引き続き、東京都議会立憲民主党の2022年度東京都予算についてのヒアリングに参加した。都議会立憲民主党の予算要望ヒアリングに参加するのは2014年度以来7年ぶり(当時は都議会...要望・要請懇談時局対策政策調査部病院有床診部(2021年10月13日)
-
都民ファ・共産 対都請願に基づき懇談
都民ファーストの会東京都議団との懇談の模様。奥左からおじま紘平都議、もり愛都議、滝田やすひこ副事務局長(8月26日、都議会議事堂会議室)
協会は8月26日、都民ファーストの会東京都議団が都議会議事堂会議室で開催した予算要望ヒアリングに出席した。また9月3日、日本共産党東京都議会議員団と懇談した。
協会が7月14...要望・要請懇談時局対策政策調査部病院有床診部(2021年10月12日)
-
2021年度 対都予算請願 都福祉保健局と懇談
コロナ禍の中で浮き彫りになった都の医療体制の課題について、要請を行った(9月9日、東京都第二本庁舎会議室)
協会は小池百合子都知事に提出した「2021年度 東京都予算等に関する請願」(『診療研究』11月号掲載予定)に基づき、9月9日に東京都福祉保健局および病院経営本部と懇談した。当日は須田昭夫会長をはじめ、協会役員8人が2時間に...要望・要請懇談時局対策政策調査部病院有床診部(2020年10月07日)
-
国保連合会と懇談
審査指導対策部は2019年12月19日、協会セミナールームで東京都国民健康保険団体連合会(以下、国保連)と懇談を行い、協会からは須田、吉田両副会長、浜野審査指導対策部長が出席した。国保連からは審査共助管理課の課長および審査事務共助指導課の主査が出席した。
懇談では、まず2018年4月から国民健康保険の運営主体が区市町村から東京都に...懇談審査指導対策部(2020年02月03日)
-
東京都福祉保健局・病院経営本部と懇談
都知事に提出した「来年度東京都予算等に関する請願」(2019年7月)に基づき、協会は9月18日に東京都福祉保健局・病院経営本部と懇談した。当日は、協会役員7人が2時間にわたり要請および意見交換を行った。
医師偏在対策への対応
国は、2020年度から医師偏在対策を開始するとして、各都道府県に医師確保計画および外来医療計...要望・要請懇談時局対策政策調査部公害環境対策部病院有床診部(2019年10月21日)
-
【荒川支部】共産党区議団と懇談―インフルワクチン費用助成の実現を
荒川支部は9月10日、日本共産党荒川区議団と懇談を行った。当日は、小島和男、横山幸次、小林行男、北村あや子、相馬ゆうこ各区議が、協会から、石山哲也理事、小島靖、加藤薫各会員が参加した。
荒川支部では、かねてより13歳未満の幼児・児童に対するインフルエンザワクチンの費用助成を求める陳情を提出してきたが、それが認められ2019年2月、...要望・要請懇談荒川支部(2019年10月02日)
-
共産党都議団―対都請願に基づき懇談
協会は8月26日、協会セミナールームで日本共産党東京都議会議員団の大山ともこ都議(新宿区/警察・消防委員会)、白石たみお都議(品川区/厚生委員会)、藤田りょうこ都議(大田区/厚生委員会)、原田あきら都議(杉並区/環境・建設委員会)、と懇談した。
協会からは12人の役員が出席し、東京都知事に提出した「2020年度東京都予算等に関する...要望・要請懇談政策調査部(2019年10月02日)
-
都議会公明党 野上 純子 都議と懇談ぜんそく医療費、MRワクチン助成等で要請
協会は8月14日、都議会公明党の野上純子都議(葛飾区選出/文教委員会所属)と、東京都知事に提出した「2020年度東京都予算等に関する請願」に基づいて懇談した。
協会から須田昭夫副会長、申偉秀理事、拝殿清名理事が参加したほか、NPO法人「筋痛性脳脊髄炎の会(ME/CFSの会)」の篠原三惠...懇談政策調査部(2019年09月19日)
-
都民ファースト・東京みらいと懇談―麻疹・風疹対策、看護師確保などで意見交換
上:都民ファーストの会との懇談。左から、もり愛都議(大田区)、岡本こうき都議(北多摩第二)、桐山ひとみ都議(西東京市)、後藤なみ都議(足立区)
下:東京みらいとの懇談。左から、おくざわ高広都議(町田市)、森沢きょうこ都議(品川区)
協会は8月1日に都民ファーストの会東京都議団、8日に無所属「東京みらい」が都議会議事堂会議室...要望・要請懇談政策調査部(2019年08月29日)
-
個別指導 指導の録音が重要―帯同弁護士懇談会を開催 協会は、『個別指導』時に帯同する弁護士を紹介している。
3月28日、審査指導対策部は「個別指導帯同弁護士懇談会」を協会内で開催した。懇談には、帯同を行っている東京中央法律事務所、江東総合法律事務所、三多摩法律事務所から5人の弁護士、協会からは部員等12人が参加した。各弁護士から帯同経験による教訓や課題について報告を受けた。
...懇談審査指導対策部(2019年05月29日)
-
都医 尾﨑治夫会長と懇談
2月6日、鶴田幸男会長と佐藤一樹理事はともに東京都医師会館を訪ね、尾﨑治夫東京都医師会長と懇談した。
まず、2018年10月28日に開催した東京医科歯科健康まつりが1,500人余の都民の参加を得て、成功裏に終了できたことを報告し、東京都医師会の後援に改めて謝意を伝えた。
また、2月20日に判決が予定されている乳腺外科医師...懇談活動報告(2019年03月13日)
-
支払基金東京支部と懇談―ベンゾジアゼピン長期処方減算、通知なければ査定なし
審査指導対策部は2018年12月6日、協会セミナールームにて社会保険診療報酬支払基金東京支部(以下、支払基金)との懇談を実施した。協会からは須田副会長、浜野審査指導対策部長、赤羽根審査対策部員ら7人が出席し、支払基金からは医療顧問・審査企画部長はじめ5人が出席した。
今回の懇談では特に、2018年4月実施の診療報酬改定で新...懇談審査指導対策部(2019年01月24日)
-
「ワクチン不足解消を」東京・大阪・千葉の3協会
「インフルエンザワクチンは11月中に十分な供給をしていただきたい」吉田副会長・右から2人目
供給体制の改善を要請
厚労省「供給時期と接種時期のミスマッチ」
東京保険医協会、大阪府保険医協会、千葉県保険医協会の3協会は12月6日、国会内で厚労省からインフルエンザワクチンとMRワクチンの供給状況についてレク...懇談時局対策政策調査部(2018年12月27日)
-
都議会・共産と意見交換「看護師の有料紹介はチーム医療に支障」
協会は9月4日、協会セミナールームで日本共産党東京都議会議員団の大山ともこ都議(新宿区/警察・消防委員会)、藤田りょうこ都議(大田区/厚生委員会)、原田あきら都議(杉並区/環境・建設委員会)、白石たみお都議(品川区/都市整備委員会)と懇談した。
協会からは10人の役員が出席し、東京都知事に提出した「2019年度東京都予算等に関する...懇談時局対策政策調査部(2018年12月21日)
-
都福祉保健局と懇談 2019年度予算について懇談
2018年7月、協会が都知事に提出した「来年度 東京都予算等に関する請願」に基づき、9月6日に東京都福祉保健局と懇談した。当日は鶴田幸男会長ら、協会役員8人が2時間にわたり要請・意見交換を行った。
ぜん息医療費助成制度―都「現制度を検証する」
2018年4月の制度変更で18歳以上のぜん息患者に月6,000円の自己負担限度...要望・要請懇談時局対策政策調査部病院有床診部(2018年12月21日)
-
都議会・公明、かがやけTokyoと懇談
野上純子 都議(右から3人目)
音喜多駿 都議(中央・左)、上田令子 都議(中央・右)
ME/CFSの診療体制整備
●「都立病院での取り組みを研究したい」
公明・野上純子 都議
協会は8月29日、都議会公明党の野上純子都議(葛飾区/経済・港湾委員会)を訪問し、東京都知事に提出した...要望・要請懇談政策調査部(2018年12月05日)
-
耳鼻咽喉科会員懇談会を開催―集患から耳鼻科医の魅力まで「自由に発言できる場は貴重」
協会組織部は10月23日、耳鼻咽喉科会員懇談会を開催し、耳鼻咽喉科の会員医師11人が参加した。
当日は参加者からの自己紹介の後、平野協会理事が「耳鼻咽喉科が生き残るために」と題して、話題提供を行った。現在の医療情勢なども踏まえて、耳鼻咽喉科を主標榜に開業する医療機関を取り巻く環境と、その中でいかに患者に選ばれる努力をしていくか...懇談組織部(2018年11月16日)
-
2019年度東京都予算―都民ファーストと懇談
協会は8月1日、都民ファーストの会東京都議団が都議会議事堂で開催したヒアリングに出席し、東京都知事に提出した「2019年度東京都予算等に関する請願」に基づいて懇談を行った。協会からは須田昭夫副会長以下、役員5人が出席し、15項目(下表参照)について要望した。都民ファーストの会からは都議会議員約30人が出席した。
都民ファ...要望・要請懇談政策調査部(2018年09月03日)
-
都福祉保健局と懇談「指導をめぐり意見交換」
1月18日、協会と東京都福祉保健局指導第三課との懇談が実現した。協会から審査指導対策部の浜野部長、赤羽根部員が、東京都から、指導監査部医事専門課長および指導第三課課長代理が出席した。概要は以下のとおり。
電子カルテについて
電子カルテの場合、多くの医療機関がカルテをプリントアウトして持参するが、療養担当規則に定める診療録様式第一...懇談審査指導対策部(2018年06月28日)
-
治療用装具の負担軽減、厚労省・受領委任払いを検討
治療用装具の費用は、一旦、全額を患者が負担し、その後、保険者から療養費(現金)が支給される。義足など高額な治療用装具の場合、支払いができず、歩行自立の可能性があるのに車いすを選択する事例が生まれている。細田悟協会理事は、治療用装具の現物給付化を求め、6月4日、厚労省に要請・懇談した。
~高額で歩行自立を諦める患者も~
...懇談時局対策(2018年06月21日)
-
国保連合会と懇談―協会“6カ月前を超える保険者減点は止めてもらいたい”審査指導対策部は2017年12月21日、協会セミナールームにて東京都国民健康保険団体連合会(以下、連合会)との懇談を行った。協会からは須田副会長、赤羽根審査指導対策部員、事務局6人が出席し、連合会からは審査事務共助指導課の課長および主査が出席した。
懇談では、まず2018年4月から国民健康保険の運営主体が区市町村から東京都に移管されることによる保...懇談審査指導対策部(2018年02月05日)
-
指導・監査問題で帯同弁護団と懇談「帯同は被指導者の権利」
審査指導対策部は、協会の個別指導帯同弁護士団との懇談会を12月14日に開催し、近年の帯同事例の報告と意見交換を行った。出席者は、東京中央法律事務所から、加藤文也、渕上隆両弁護士、江東総合法律事務所から、田辺幸雄、中村優介両弁護士。協会審査指導対策部から、浜野博部長、赤羽根巖・拝殿清名・森本玄始各部員が参加した。
意見交換の中で...懇談審査指導対策部(2018年01月31日)
-
【シリーズ・対都請願の論点⑤】後期高齢者医療 保険料UPと軽減措置廃止で“二重苦”後期高齢者医療制度に加入する75歳以上の被保険者は、高齢化に伴い年々増加している。2017年度には145万8,000人に達した(表1/東京都/2010年度比30万4,000人増)。
保険料については、2016・17年度の1人あたりの平均保険料額(年額)は9万5,492円で、2010・11年度から8,897円値上がりした(表2)。
高...要望・要請懇談ニュース政策調査部(2017年11月10日)
-
【シリーズ・対都請願の論点④】警視庁運転免許本部と懇談 障害者の移動格差解消を求める
協会は9月20日、品川区にある鮫洲運転免許試験場を訪れ、警視庁運転免許本部運転者教育課長の箕輪氏と懇談。都内の指定自動車教習所における障害者受け入れ体制の現状について情報交換し、障害者の移動格差解消を改めて要請した。
既報の通り、9月7日に実施した都福祉保健局との懇談のなかで、下肢障害者が運転免許を取得するために必要な手動式ア...要望・要請懇談ニュース政策調査部(2017年10月23日)
-
都議会公明党と懇談 患者会とともに、難病対策・ぜん息医療費助成を要望
協会は9月22日、都議会公明党の長橋桂一都議(豊島区/副議長)、野上純子都議(葛飾区/経済・港湾委員)と懇談した。須田昭夫副会長と申偉秀理事が参加し、「筋痛性脳脊髄炎の会(ME/CFSの会)」の篠原三惠子理事長と岩井美智子副理事長が同席した。
ME/CFSの会が、昨年提出した「筋痛性脳脊髄炎の診療体制確立と治験の研究促進に関す...懇談時局対策(2017年10月23日)
-
都議会各派との懇談 共産党都議団 「国保・広域化に連動した保険料大幅引き上げを阻止しよう」
9月11日、鶴田会長ら役員15人は、共産党都議団と懇談した。同都議団からは和泉なおみ都議(葛飾区)、藤田りょうこ都議(大田区)、原田あきら都議(杉並区)の3人が出席した。
9月に始まった「都国保運営協議会」の公益委員(6人・うち都議会議員4人)に就任した和泉都議は、来年4月からの“国保の広域化・都道府県化”に向け、「都財政の投...懇談ニュース時局対策(2017年10月06日)
-
都・福祉保健局に要請 誰もが払える国保料に
協会は7月に提出した「2018年度東京都予算等に関する請願」に基づき、9月7日、東京都福祉保健局と懇談。鶴田幸男会長ら協会役員8人が2時間にわたり、要請・意見交換を行った。(主な請願内容は「シリーズ・対都請願の論点」で紹介中。3面参照)
個別指導―見終わらないとの理由での「中断」なし
協会審査指導対策部に「個別指導」時に...要望・要請懇談政策調査部(2017年10月02日)
-
〔経営税務部〕税理士との懇談会 医療機関への「ゼロ税率」適用を
税制改正への対応―配偶者控除から専従者への工夫も
経営税務部では8月2日、保険医サポートセンター税理士団と、医療機関を取り巻く税制、昨今の医業経営等について懇談会を開催した。
実質マイナス改定が続き、医療機関にとっては損税となる消費税増税など、医業経営は確実に厳しくなっている。特に処方日数制限が撤廃されたことが大きい―と...懇談経営税務部(2017年09月06日)
-
都民ファーストの会と懇談 協会・都民医療の充実求める
協会は7月27日、都民ファーストの会東京都議団が都議会議事堂で開催したヒアリングに出席し、東京都知事に提出した「2018年度東京都予算等に関する請願」に基づいて懇談。協会からは鶴田会長はじめ、役員6人が参加し、都民医療の充実を求めて、12項目(下表参照)を要望した。都民ファーストの会からは都議会議員が約50人出席した。
...懇談政策調査部(2017年08月25日)
-
11都県保険医協会 関東信越厚生局と懇談(下) 指導等改善を要望厚生局「長期中断は好ましくない」と明言
関東信越の各協会は2016年12月14日、さいたま新都心合同庁舎にて関東信越厚生局と懇談した。2016年7月に提出した改善要請書への回答と当日行われた意見交換について前号に続いて掲載する。
以下、
「⇒」:協会側の改善要望書に対する関東信越厚生局の回答
協:協会側発言
厚:厚生局...要望・要請懇談審査指導対策部(2017年04月21日)
-
11都県保険医協会 関東信越厚生局と懇談(上) 指導等改善を要望厚生局「カルテコピーは断っても、特段の不利益を課すことはない」
懇談の冒頭、埼玉協会・青山副理事長は、法令順守の観点で個別指導が実施されるよう、信頼関係を醸成しながら今日は実りある懇談にしたいと挨拶した。厚生局医療課・河西課長は、医療保険制度の発展は国民の願いであり、保険医療の維持・発展が国民からみてどうかという視点でも考えていく必要がある、と...要望・要請懇談審査指導対策部(2017年04月12日)
-
釜萢(かまやち)日医常任理事と懇談―MRワクチン不足の解消を
昨年12月に協会がMRワクチン供給不足問題でアンケートを公表して以降、全国でも不足を訴える声が相次いだことから、日本医師会は12月22日の定例会見で釜萢敏常任理事が厚労省へ対応を求めることなどを発表した。
協会の細部千晴、田﨑ゆき両理事は2月15日に日医会館で釜萢氏と懇談。同氏は小児科開業医の立場から、「卸業者へ注文した個...懇談(2017年04月05日)
-
支払基金東京支部と懇談―減点・返戻理由の具体的記載と再審結果の早期通知等を求める 協会審査対策委員会は2月16日、協会セミナールームにて社会保険診療報酬支払基金東京支部(以下、支払基金)との懇談を実施した。
協会からは浜野審査対策委員長、赤羽根審査対策委員、事務局5人が出席し、支払基金からは審査企画部・医科審査課より斎藤審査企画部長はじめ4人の担当者が出席した。
今回の懇談では、主に2016年4月診療報酬改定に関し...懇談審査指導対策部(2017年03月27日)
-
自由党 小沢一郎代表と懇談―患者負担ストップ、ワクチン不足の解消を
12月9日、鶴田幸男会長は衆議院議員会館を訪れ、自由党代表の小沢一郎衆議院議員と懇談した。これは東京歯科保険医協会の森元主税理事(保団連副会長)の尽力で実現したもの。
鶴田会長は「受診時定額負担」導入や高齢者の高額療養費の負担上限額引き上げなど、新たな患者負担増や、介護保険利用料の引き上げ等の介護利用者への更なる負担増の中...懇談時局対策(2017年01月25日)
-
都医 尾﨑治夫会長と懇談
12月2日、鶴田幸男協会会長は東京都医師会館を訪ね、尾﨑治夫都医会長と懇談した。
懇談では、都内のMRワクチン不足状況について意見を交換し、協会が緊急に実施した会員アンケートの結果にも触れながら、改善に向けて協力を要請した。
さらに、足立区の柳原病院に勤務していた外科医師が手術後に準強制わいせつの疑いで逮捕され、不...懇談(2016年12月25日)
-
―都福祉保健局懇談(9/15)から― 協会請願に対する東京都の回答 協会は毎年、東京都予算等に関する請願(左表)を都知事に提出している。9月15日、既報の通り東京都福祉保健局と懇談した。前号につづいて都側の回答を紹介する。
東京都に対する協会の主な請願項目(「2017年度 東京都予算等に関する請願」から抜粋)
・感染症対策
MR予防接種:20~...懇談(2016年11月10日)
-
協会 共産党都議団と懇談――医療・福祉の充実こそ「都民ファースト」 10月17日、鶴田会長ら協会役員12人は共産党都議団と懇談した。これは協会が本年7月、都知事に提出した「2017年度東京都予算等に関する請願書」に基づいて行ったもので、医療・保健・介護・福祉・住宅・環境問題など多岐にわたる請願内容を説明。都政に反映するよう訴えた。
共産党都議団からは、大山とも子議員(議員団幹事長・新宿区選...懇談時局対策(2016年11月04日)
-
「協会のサポートに助けられた」第37回 新入会員歓迎懇談会を開催
協会組織部は6月11日、ホテルセンチュリーサザンタワーで新入会員歓迎懇談会を開催し、8医療機関から9人の新入会員が参加した。この懇談会は、入会1年以内の新会員を対象に年2回開催している。
鶴田会長の「本日出席された先生方も、ぜひ協会の活動に積極的に参加していただきたい」との挨拶で開会し、乾杯の音頭をとった拝殿理事は、「皆さんの...懇談組織部PR(2016年06月25日)
-
活動報告研究会・セミナー講演会催し物説明会調査会見視察要望・要請懇談抗議声明・談話アピール署名総会・評議員会支部ご挨拶(2016年04月07日)
-
対都懇談「2025年に向け8,000床が新たに必要」都福祉保健局 地域医療構想で回答
協会は9月9日、東京都知事に提出した2016年度予算等に関する請願に基づき都福祉保健局と懇談した。
予防接種では、MRワクチンの接種率向上に向けて教育庁と連携し、就学時健診での接種状況の確認と接種勧奨等を推進することや、B型肝炎ウイルス予防接種に取り組む区市町村への財政支援を実施すること、医療・介護体制の充実では、都内入院ベッドの増床計画が必...懇談(2015年09月25日)
-
2016年度 東京都予算等に関する請願 都議会 公明党/維新の党・東京総支部と懇談
協会は、7月17日付で舛添都知事に提出した「2016年度の東京都予算等請願」に関連し、例年行っている都議会各会派との懇談を始めた。
請願内容は、とりわけ医療分野の予算措置に関連した都政への要望を盛り込んでおり、ワクチン・感染症対策、医療介護提供体制、医療費助成等の充実のほか、医療機関への個別指導についても「新規指導での『再指導...懇談(2015年09月15日)
-
指導・監査制度の改善へ――日弁連「意見書」をめぐり 協会顧問弁護士団と懇談
協会は1月10日、日本弁護士連合会(日弁連)が2014年8月に発表した「健康保険法等に基づく指導・監査制度の改善に関する意見書」の理解を深めるため、協会が個別指導等の際に帯同を依頼している協会顧問弁護士団との懇談を行った。当日は弁護士が6人、協会からは理事・審査対策委員など27人が参加した。
最初に、新井章弁護士(東京中央法律...懇談(2015年01月25日)
-
協会役員、都議会議員らと懇談 都民の命と健康を守る政策を
協会は、東京都知事宛に提出した2015年度予算等に関する請願に基づき、共産党都議団(8月29日)、都議会民主党(10月9日)、都議会公明党(10月23日)とそれぞれ懇談した。
協会からは主に感染症対策(風しん・麻しん、B型肝炎)、医療提供体制(救急医療、地域医療ビジョン)や、国保広域化、ぜん息医療費助成、国家戦略特区について情報提供し、幅...懇談(2014年11月15日)
-
小池晃議員が国会報告会 介護保険外しや新厚労相に危惧
9月22日、協会政策調査部は日本共産党の小池晃参議院議員を招き、会員ら37人の参加で国会報告会・懇談会を開催した。
小池議員は安倍内閣の評価、先の通常国会で成立した医療・介護総合法と「病床機能報告制度」、「地域医療ビジョン」そしてビッグデータの利活用など医療費抑制政策と政府の狙い、そして、来年度予算案など、多岐にわたる問題について語り...懇談(2014年10月05日)
-
対都交渉 ぜん息医療費助成制度 条例改定で“後退の危機”
協会は9月4日、東京都知事宛に提出した2015年度予算等に関する請願に基づき都福祉保健局と懇談した。
拝殿会長は懇談のなかで「医療・介護総合法が成立し、国民には2025年には死に場所がなくなるとの懸念がある。これ以上の制度改悪が進めば医療・介護の現場は立ち行かなくなる。現場と行政が手を取り合って様々な課題を解決していかなくてはならない...懇談(2014年09月25日)
-
朝日新聞記者と懇談 指導と監査を混同「国民に誤解与える」――協会が指摘
協会・保団連は5月18日、5月11日付朝日新聞が1・2面に掲載した指導問題記事(写真)を担当した月舘彩子記者(特別報道部)と懇談した。
当該記事をめぐってはこの間、朝日新聞に対して、東京協会のほか、埼玉協会、神奈川協会が抗議と懇談の要請を行っている。当日は、保団連役員として宇佐美、田辺両副会長、武田、杉山、新井各理事が出席した...懇談審査指導対策部(2014年06月05日)
-
都福祉保健局と懇談 世界標準のワクチン対策等を要望
「2020年オリンピックの東京開催が決定し、経済成長が期待されている。都民の医療と健康を守るために、感染症対策など7年後を見据えて、今から手を打って欲しい。そのためにスウェーデン1国に相当する都の財政力を活用していたただきたい」
9月12日、2014年度東京都予算等請願に基づく東京都福祉保健局との懇談で、拝殿会長は東京の医療・...懇談(2013年09月25日)
-
東京都議会 来年度予算で共産・民主と懇談――ぜん息医療費助成の継続など求める
協会は7月18日に都に提出した「2014年度東京都予算等に関する請願」に基づき、日本共産党都議団、都議会民主党とそれぞれ懇談した。
同請願では、協会は予防接種制度の改善、必要な数の療養病床確保など医療提供体制、難病対策、保険医指導の改善等を求めている。
9月2日の日本共産党都議団との懇談では大山とも子(新宿)、和泉尚美(...懇談(2013年09月15日)
-
医療制度改革「地域完結型」へ 厚労省担当課長と意見交換
7月20日、協会政策調査部は、宇都宮啓氏(厚生労働省保険局医療課長)を招き、「2014年診療報酬改定に向けて」とのテーマで政策学習会を開催した。当日は、医師、歯科医師ら23人が集まった。
宇都宮氏は、「少子高齢化の進展により治す・救う医療から支える・癒す医療に転換せざるをえない。また高齢者は気力・体力の衰え、社会的地位の変化により移動...懇談(2013年08月25日)
-
協会 診療関連死に係る届出義務問題 古川俊治参議院議員と懇談
協会勤務医委員会は「診療関連死に係る警察への届出義務」に関して、3月14日に協会会議室で自民党の古川俊治参議院議員と懇談した。協会からは、細田勤務医委員会委員長、佐藤委員、竹崎副会長、井上組織部副部長らが参加した。
協会からは、医師法21条の届出義務の解釈について、「医師が死体の外表をみて検案し...懇談(2013年04月25日)
-
個別指導 帯同弁護士の体制を強化
弁護士との事前打合せ…不安、疑問に応える
個別指導に帯同(=同席)する弁護士は法の番人として、指導医療官等による高圧的な指導や保険医の人格を否定する発言が行われないよう指導を監視する役目を担う。
帯同弁護士は個別指導を受ける会員と事前に打ち合わせを行い、指導当日の留意事項の確認や疑問等に直接お答えする。帯同経験を持つ弁護士からは...懇談(2013年04月15日)
-
個別指導 帯同弁護士の体制を強化――新たに三多摩法律事務所加わる
個別指導時に帯同する弁護士の懇談会が2月7日、協会セミナールームで行われた。
今回は、新たに帯同弁護士陣に加わることになった三多摩法律事務所の吉田健一、河村文、両弁護士を交え、帯同経験を持つ弁護士が自らの体験を報告し意見交換を行った(※具体的な報告内容は、『東京保険医新聞』4月15日号に掲載予定)。
今後は、中央総合法律事務所、...懇談(2013年02月25日)