活動報告

  • 171116_会員親睦ボウリング大会ボウリング大会を開催―1点差の大接戦! 11月16日、福祉文化部は笹塚ボウルで会員親睦ボウリング大会を開催し、会員とそのご家族等11人が参加した。 当日は、参加者全員が優勝を目指して競いながらも、互いにアドバイスしあう姿が見られ、終始和やかな雰囲気で行われた。 3ゲームを終えた後、表彰式と懇親会に移った。表彰式では、4位の会員が1点差で入賞を逃すなど、接戦の内...催し物福祉文化部2017年12月25日
  • 171116_人事労務セミナー人事労務セミナーを開催 今までの常識を捨てる/深刻な人手不足、戦略的な採用活動を 協会経営税務部は11月16日、人事労務セミナー「失敗しない新入職員採用のコツ」を開催した。講師は、特定社会保険労務士の加藤深雪氏(第一経理)。会員をはじめ院内人事担当者など63人が参加した。現在介護・看護の業種では、7割が人手不足の状況であると言われている。加藤氏は、「この困難を乗り越えるには、今までの採用に関する常識を改め、戦略的...研究会・セミナー経営税務部2017年12月21日
  • 【談話】診療報酬の大幅な引き上げを求めます2017年12月21日   政策調査部長 須田 昭夫 改定率プラス0.55%では不十分 診療報酬の大幅な引き上げを求めます    12月18日、2018年度診療報酬改定率について「本体0.55%アップ、ネットでは1.19%のマイナス」と発表されました。  財務省は当初、診療報酬全体で「2%半ば」以上の削減を提示しました...談話・アピール声明・談話政策調査部2017年12月21日
  • 171129_日医今村常任理事との懇談日医の今村常任理事と懇談/協会「医師法21条の改定は不要」 協会勤務医委員会は11月29日、日医の「医療安全・医事法制」を担当する今村定臣常任理事と懇談。異状死体の届け出を定めた医師法21条や医師の応召義務について意見交換した。協会からは細田勤務医委員会委員長、佐藤理事、細部理事が参加した。 協会からは、「日医は、医師法21条の『異状』を『犯罪と関係ある異状』に変える改定案を発表してい...要望・要請勤務医委員会活動報告2017年12月20日
  • 目黒支部例会を開催―個別指導で経験交流 大いに協会を活用したい(目黒)11月14日、目黒支部例会を開催し、会員ら5人が参加した。①新点数改定の動向、②個別指導対策の最新情報および支払基金改革の動向をテーマに取り上げ、事務局から話題提供した。 診療報酬改定の話題では「遠隔診療」について出席者の関心が高く、出席者から「クリニックでも対面診療を基本としており、患者と直接顔を合わさずに診療し、薬を処方するというのは想像もで...支部目黒支部2017年12月20日
  • 171114_中野支部例会中野支部例会を開催ー遠隔診療の現状と問題点、都市部での導入に疑問の声(中野) 11月14日、中野支部例会を開催し、会員ら10人が参加した。 最初に澤江壽夫支部長から「今回は遠隔診療と個別指導について議論を深めたい」と挨拶があった。 続いて事務局から、遠隔診療の現状について話題提供した。1997年に出された通知で限定されていた遠隔診療の対象患者について、2015年通知によりあくまでも「例示」であると示さ...支部中野支部2017年12月20日
  • 菅直人衆院議員_171116国会行動―「診療報酬引き上げを」会員署名1,295筆 国会に届ける 菅直人衆院議員(立憲民主) 初鹿明博衆院議員(立憲民主)   川田龍平参院議員(立憲民主) 小池晃参院議員(共産) 協会は11月16日、「診療報酬のプラス改定を求める会員医師署名」1,295筆を東京選出国会議員に提出した。署名への会員参加率は2...要望・要請要望・要請時局対策2017年12月20日
  • 171104_第28回反核医師のつどい第28回反核医師のつどいを開催―核兵器禁止条約から核廃絶を 11月4・5日に設立30周年を記念して「反核医師のつどいin東京」が御茶ノ水の全労連会館で開催された。医師・歯科医師、学生、市民ら192人が参加した。 向山新東京反核医師の会代表世話人からの開会挨拶の後、シンポジウムでは「核兵器禁止条約から核兵器の廃絶を」をテーマに、ノーベル平和賞を受賞したICANの国際運営委員である川崎哲氏...講演会核兵器に反対する委員会・反核医師の会2017年12月05日
  • 171111_新入会員歓迎懇談会『協会の助言「本当に助かった」』 第38回新入会員歓迎懇談会を開催 協会組織部は11月11日、ホテルセンチュリーサザンタワーにて新入会員歓迎懇談会を開催し、新入会員ら21人が参加した。 開会の挨拶に立った鶴田幸男会長は、新入会員を前に、自らが受けた個別指導の経験を紹介し、「萎縮する必要はまったくない。協会では帯同弁護士の紹介なども行っている。先生方も指導の通知を受け取り、対応に困った際は気軽に...催し物組織部PR2017年12月05日
  • 171103_市民講座2第6回 3.11を忘れずに向き合っていくためにを開催~災害時―けがと病気の対処法学ぶ~ 温かいご飯が食べられる非常食 三角巾の使い方を体験 東北の銘酒も―ミニ物産展を開催 11月3日、サルビア会・就労環境部は、3.11を忘れずに災害に備える意識を持つことを目的に、6回目となる市民講座を開催し45人が参加した(協力:宮城県保険医協会)。 はじめに東京消防庁防災部...催し物活動報告気軽に学べる市民講座2017年12月05日