更新記事一覧

2017年10月12日

  • 171005_hukubun-wine【2017年秋の催し物】福祉文化部からのご案内 ほっと一息 大切な余暇、ご一緒に楽しみませんか? 趣味や余暇は人にとってなくてはならないものですが、多忙な毎日のなかでつい置き去りにされがちです。「診療所中心の生活で人付き合いの範囲が狭くなった」、「外の世界に触れる機会もない」、「楽... 福祉文化部PR2017年10月12日
  • amagasa左向き【食の安全学習会】12/2(土) 遺伝子組み換え食品を考える(公害環境対策部) 日本で発売されている食用油のほとんどが遺伝子組み換え作物から作られている事をご存知ですか。長年、食と農から生物多様性の大切さを訴えてきた天笠啓祐氏から、遺伝子組み換え食品を巡る問題について語っていただきます。 日時 ... 講演会公害環境対策部2017年10月12日

2017年10月11日

  • 個別指導時の指摘事項 「カルテ記載」がターゲット 個別指導時の指摘事項 「カルテ記載」がターゲット 新規指導の流れ―通知から指導まで 新規指導では、医療機関への通知は指導日のおよそ1カ月前に郵送(簡易書留)で通知される。指導日時は平日の午後、指導の実施時間は1時間である。1カ月... 解説審査指導対策部2017年10月11日

2017年10月10日

  • 【開催迫る!】10/18(水) 適時調査対策講習会 日時 2017年10月18日(水)15:00~17:00 講師 細谷 邦夫 氏(有限会社メディカル・サポート・システムズ 代表取締役社長) 概要 病院には様々な立ち入り調査があるが、中でも適時調査というと、「以... 講演会病院有床診部2017年10月10日
  • 10/25(水) 小児科会員懇談会 日時 2017年10月25日(水)19:30~ ※終了後、懇親会を予定しております。 話題提供 (1)「あなたの悩みはみんなの悩み 小児科の診療こまったをもちよろう」    ユアクリニックお茶の水 院長 杉原 桂 ... 研究会・セミナー組織部2017年10月10日

2017年10月06日

2017年10月05日

2017年10月04日

  • 『東京保険医新聞』2017年9月25日号画像『東京保険医新聞』2017年9月25日号ー都・福祉保健局に要請  PDF版を会員専用ページにて公開中!(期間限定:17.09.25~10.27)   1面 都・福祉保健局に要請 誰もが払える国保料に 都議会各派との懇談 共産党都議団 「国保・広域化に連動した保険... 2017年2017年10月04日
  • 診療研究531診療研究531『道交法改正に伴う認知症診断』 発行日:2017年10月10日 【診療研究】 道路交通法改正に伴うかかりつけ医による認知症診断 小川 純人 改正道路交通法と医師の責任 田辺 幸雄 【依存症治療】 声にならない叫... 2017年2017年10月04日

2017年10月03日

2017年10月02日

  • 11/24(金) 精神科会員懇談会「精神科診療所における精神科診療の諸課題」 日時 2017年11月24日(金)19:30~ 話題提供 精神科診療所における精神科診療の諸課題    東京保険医協会副会長/はたがやメンタルクリニック院長  岩田 俊 氏 どうなる2018年度診療報酬改定、いま話... 研究会・セミナー組織部2017年10月02日
  • 170925_01_都・福祉保健局に要請都・福祉保健局に要請 誰もが払える国保料に 協会は7月に提出した「2018年度東京都予算等に関する請願」に基づき、9月7日、東京都福祉保健局と懇談。鶴田幸男会長ら協会役員8人が2時間にわたり、要請・意見交換を行った。(主な請願内容は「シリーズ・対都請願の論点」で紹... 要望・要請懇談政策調査部2017年10月02日

2017年09月28日

  • 10/24(火) 第140回糖尿病症例研究談話会 日時 2017年10月24日(火) 19:30~21:30 テーマ・講師 特別講演「腎臓専門医から見た今後の糖尿病治療戦略」 講師 西村 英樹 氏(熊野前にしむら内科クリニック) 腎臓は、研究面では非常に興味深... 研究会・セミナー研究部2017年09月28日
  • 11/18(土) 電子カルテ時代の指導対策講習会「2018年診療報酬改定の方向性と審査・指導の傾向と対策」 先取り!2018年診療報酬改定の方向性と審査・指導の傾向と対策 日時 2017年11月18日(土) 17:00~19:00 概要 来年、2018年の診療報酬改定は、2025年の地域包括ケアシステムの完成に向けた試金石... 研究会・セミナー審査指導対策部2017年09月28日
  • 10/12(木)「共済カフェ~午後の茶話会~」のお誘い 今回のテーマ 医院の事業承継と公的年金 講師 富国生命人材開発本部課長 CFP    丸山  浩 氏 内容 ◎2015年1月の「相続税の改正」により「基礎控除が以前の6割」となり課税対象が広がったこと、一般的な... 研究会・セミナー共済部2017年09月28日
  • 10/15(日) 脈管超音波研究会 日時 2017年10月15日(日)10:00~17:00 概要 この実習では臨床的にニーズの高い頸動脈と下肢静脈エコーを学んでいただきます。頸動脈ではBモード像,カラー断層像、パルスドプラ法を用いた実際の検査法だけでなく、... 研究会・セミナー研究部2017年09月28日

2017年09月27日

  • ワインの会201511/18(土) ワインの会 日時 2017年11月18日(土) 18:00~ 概要 一昨年の様子  秋の味覚と美味しいワインで乾杯!今回は皆様にご参加いただきやすい土曜日夜の開催となります。 ぜひご家族やスタッフとご一緒に参加ください。 ... 催し物福祉文化部2017年09月27日

2017年09月26日

  • 11/16(木) 会員親睦ボウリング大会 スポーツの秋です! 腕に覚えのある先生、最近やっていないけれど久しぶりに……という方、初心者の方、皆さんが楽しめる企画です。 先生、スタッフ、お知り合いもお誘い合わせの上、お気軽にご参加ください。☆ハンデあり☆ 日時 201... 催し物福祉文化部2017年09月26日

2017年09月25日

  • 国保なんでも電話相談会1【無料】国保・医療 なんでも電話相談会 国保・医療 なんでも電話相談会のご案内 国保料や後期高齢者保険料、介護保険料などが高すぎて滞納になり、年金や給与が差し押さえられるケースが激増しています。具合が悪くても窓口負担が心配で病院に行けないなど、命にかかわる事態も進行... その他新着情報2017年09月25日
  • 2017年度 循環器研究会(年間スケジュール) 循環器研究会は、循環器治療に関する実際の診療に役立つテーマから最新治療まで幅広く学べる研究会を目指し、開催しています。 2014年より会員の参加費を無料とさせていただきました。ぜひふるってご参加ください。 開催スケジュール:いずれも... 研究会・セミナー研究部2017年09月25日
  • 11/15(水) 第434回循環器研究会「不整脈の診断と治療 規則的な調律が健康をつくる-脈の乱れは、心の乱れ-」 日時 2017年11月15日(水) 19:30~21:00 概要  手首に指をあてると拍動を感じます。この拍動は心臓の収縮と相関します。心臓が乱れたとき、この拍動も乱れます。これが不整脈です。不整脈は、徐脈(心拍数が遅い)... 研究会・セミナー研究部2017年09月25日

2017年09月20日

2017年09月19日

  • 【視点】安倍改憲阻止の大運動を 安倍9条改憲No!「全国市民アクション」を結成 全国九条の会事務局長・東京大学大学院教授小森 陽一 安倍晋三首相による九条改憲を阻止するための、一大署名運動を提起する「安倍9条改憲No!全国市民アクション」結成の記者会見が、9月... 論説・視点2017年09月19日
  • gra2_170915_02_2018年4月からの関連計画等のスケジュール都・国保運営協議会が始動 どうなる広域国保の運営 医療費適正化計画と連動 2014年6月に成立した「医療介護総合確保法」により、来年4月から都道府県が国民健康保険(以下、国保)の責任主体となり、財政運営等に中心的な役割を担うことになった。保険料徴収等の実務は区市町村が行うが、東京都は... ニュース解説政策調査部2017年09月19日
  • gra1_170915_01保険者努力制度(区市町村)の主な指標および該当状況保険者努力支援制度 医療費削って国から報奨金 都道府県・区市町村国保に最大700億円 2015年5月に成立した「医療保険制度改革関連法」により、医療費適正化の取り組みに成果を上げた保険者を評価し、実績に応じた財政措置(インセンティブ)を行う「保険者努力支援制度」が創設された。国は... ニュース解説2017年09月19日

2017年09月15日

2017年09月14日

2017年09月13日

2017年09月09日

2017年09月08日

  • 佐藤一樹先生写真【PR】失敗しない開業準備のコツをお教えします 佐藤 一樹 理事(勤務医委員会委員) これから開業しようという先生方にとっての究極的な関心事は「患者が集まり、診療でも経営面でも成功するか否か」でしょう。“年に一度”のこのセミナーでは特に、このことを中心的なテーマ... PR2017年09月08日
  • 〔杉並版〕「針刺し/血液曝露事故マニュアル」 キッカケは協会の感染症研究会エイズ拠点病院と24時間連携 協会杉並支部長  加藤 章(杉並区・成宗診療所) きっかけは2016年6月に開催された東京保険医協会の感染症講習会である。演題名は「医療従事者が針刺し損傷を受けた場合の対... ニュース労働保険事務組合杉並支部2017年09月08日
  • 桑原敏樹先生(新宿支部長)私と保険医協会「“レセプト作成アドバイスだけじゃない”協会は魅力がいっぱい」 新宿支部長 桑原 敏樹 わたくしが東京保険医協会へ入会した目的は、外来の保険請求のやり方、月末のレセプト作成での疑問点を問い合わせすることでした。そのため、はじめの頃は分からないことがあると、すぐに保険医協会に電話... 組織部私と保険医協会2017年09月08日
  • PB20232210/29(日) 医療活動交流集会2017 【東京保険医フェスタ】  今年で5回目の開催となる「医療活動交流集会」を下記日程で開催いたします。  昨年からの冒頭「記念講演」も開催するほか、例年ご好評をいただいている協会会員の先生方による演題発表も魅力です。  先生方、コメディカルの方... 研究会・セミナー地域医療部2017年09月08日

2017年09月07日

2017年09月06日

  • gra_170802税理士懇談会〔経営税務部〕税理士との懇談会 医療機関への「ゼロ税率」適用を 税制改正への対応―配偶者控除から専従者への工夫も 経営税務部では8月2日、保険医サポートセンター税理士団と、医療機関を取り巻く税制、昨今の医業経営等について懇談会を開催した。 実質マイナス改定が続き、医療機関... 懇談経営税務部2017年09月06日
  • 須田昭夫副会長●保団連・夏のシンポジウムから●医療情報電子化と遠隔診療を考える 東京保険医協会副会長 須田 昭夫 本年夏の保団連シンポジウムは、「医療情報の電子化の今と未来」と題して7月2日に開かれた。政府は医療・介護分野に、利益を生む「成長産業」をつくることを奨励している。社会保障の費用を削減しながら、... 論説・視点2017年09月06日
  • gra_170712城南支部例会傷口を乾燥させない 創面閉鎖で傷を治す湿潤療法(城南) 城南支部は7月12日に、支部例会を開催した。会は権守光夫支部長の司会で進められ、会員医療機関から21人が参加した。今回は申偉秀協会理事(研究部長)を講師に招き、「診療所に於ける創傷・熱傷の湿潤療法の経験」について学んだ。... 支部城南支部2017年09月06日
  • gra_170722美味しく食べる会美味しく食べる会「協会行事が息抜きに」 7月22日、福祉文化部は「美味しく食べる会」を開催し、会員とスタッフ、家族など合わせて21人が参加した。 今回の会場は、白金台のレストラン「ザ テンダーハウス」。プラチナ通り沿いの落ち着いた雰囲気のなか、めったに手... 催し物福祉文化部2017年09月06日
  • 【社保情報】診療報酬 疑義解釈(その13)について  厚労省は2017年7月28日に事務連絡「疑義解釈資料の送付について(その13)」を発出した。以下、一部改変の上掲載するので確認されたい。 ●他医療機関で撮影した内視鏡検査 (問1)当該保険医療機関以外の医療機関で撮影した内視鏡... 社保情報審査指導対策部疑義解釈2017年09月06日

2017年09月04日

  • 9/25(月) 西多摩支部 納涼ボウリング大会 今年も保険医協会西多摩支部では納涼ボウリング大会を企画しました! 初心者の方も腕自慢も、地域の仲間と楽しく汗を流しませんか? 会員の先生はもちろん、ご家族や会員医療機関の従業員の方の参加も歓迎です。 多数のご参加をお待ちし... 支部例会西多摩支部2017年09月04日
  • 新規開業医講習会写真2017年11月 年に一度の開業特別セミナー  都内での最近1年間の新規開業は400件近い一方、経験の乏しいコンサルタントの言うがままに開業して「思わぬ出費を要した」、「開業後立ち行かなくなった」、などの話もしばしば耳にします。そうした事態を回避すべく、東京保険医協会では、... 新規開業医講習会組織部2017年09月04日

2017年09月01日

  • 11/16(木) 人事労務セミナー「失敗しない新入職員採用のコツ」 日時 2017年11月16日(木) 19時45分~21時45分 概要 「人手不足」というキーワードが聞かれ始めて久しく、とくに看護師や理学療法士などの資格職で採用難が続いています。この困難を乗り越えるためには、今までの採用... 研究会・セミナー経営税務部2017年09月01日

2017年08月25日

  • MRワクチン 「東久留米市」「昭島市」が全額助成 対象は定期未接種児〔今年度限り〕 昨年8月からの関西空港や首都圏を中心とする麻しん(はしか)の流行により、東京都内の医療機関ではMR(麻しん・風しん混合)ワクチンの入手が困難となるなど、大きな混乱が見られた。とりわけ、本年4月から小学... ニュース解説地域医療部2017年08月25日
  • 170722_救急医療シンポジウム第8回救急医療シンポジウム 医療・消防・行政の現場から実態と課題を交流   協会病院有床診部は7月22日、第8回救急医療シンポジウム「地域包括ケアと東京の救急医療―高齢者の救急搬送の実態と課題―」を開催した。シンポジストは、①有賀徹氏(独立行政法人労働者健康安全機構理事長)、②田中裕之氏(医療法人永寿会・... 研究会・セミナー病院有床診部2017年08月25日
  • 170727_都民ファーストとの懇談都民ファーストの会と懇談 協会・都民医療の充実求める 協会は7月27日、都民ファーストの会東京都議団が都議会議事堂で開催したヒアリングに出席し、東京都知事に提出した「2018年度東京都予算等に関する請願」に基づいて懇談。協会からは鶴田会長はじめ、役員6人が参加し、都民医療の... 懇談政策調査部2017年08月25日