事務局
-
税理士懇談会 コロナ禍を経て医業経営はどうなる? 11月20日、経営税務部は保険医サポートセンターの税理士8人と懇談会を行いました。医業経営の現状から、インボイス制度・電子帳簿保存法(電帳法)への対応、国税庁がねらう徴税強化まで語っていただき、医療機関がおかれている状況が明らかとなりました。 <出席税理士>(写真左上から)大木 進次郎、山口 玉美、平澤 康大、奥津 年弘、山内 眞人、益...研究会・セミナー経営税務部(2024年01月09日)
-
インボイス開始から3カ月 医療機関は今、どうすべきか 10月1日からインボイス制度が始まりました。消費税納付額の計算に当たり、仕入税額控除をするためにはインボイス(適格請求書等)が必要になります。 インボイスを発行するには国税庁への事前登録が必要です。登録することにより、現在年間課税売上高が1千万円以下の免税事業者も課税事業者となり消費税納付義務が発生しますので、慎重にご判断ください。登録取下・...解説経営税務部(2024年01月09日)
- 【社保情報】年末年始の取り扱い等(2023年度) 「外来対応医療機関」では年末年始に診療している場合でも コロナ(疑い含む)患者のみ休日加算が算定可 全医療機関共通 12/29(金)~1/3(水)は診療報酬上、休日として扱うと規定されている。初・再診料の休日加算や時間外加算等の算定については以下のように取り扱われたい。順序としては、①深夜加算(夜22時~朝6時)の対象となるかを確...社保情報審査指導対策部(2023年12月28日)
-
入ってて良かった!協会の共済制度 【岡本】2023年3月現在、東京保険医協会の会員は6,108人で、共済制度は2,646人の会員にご利用いただいています。加入者を代表して4人の先生にお集まりいただきましたので、実際に共済制度とのかかわりなどを伺いたいと思います。 まずは、どの制度に加入されているのか、加入のきっかけなどをお話しいただけますか。 【田中...共済部(2023年12月28日)
-
1/18(木) サイバーセキュリティ講演会 日 時 2024年1月18日(木) 19:45~21:30 開催形態 Zoom(最大95人、先着順) テーマ 「医療機関におけるサイバーセキュリティ対策2024:厚労省ガイドライン第6.0版と保健所立入検査チェックリストの有効活用について」 講師: 深津 博 氏 (愛知医科大学病院医療情報部部...研究会・セミナー講演会政策調査部(2023年12月25日)
- 1/22(月) 第157回糖尿病症例研究談話会日時 2024年1月22日(月)19:45~21:30 概要 ●特別公演 「厚生労働省から公開される「身体活動・運動ガイド2023」と疫学研究の紹介」 2023年度中に厚生労働省から公表される予定になっている「身体活動・運動ガイド2023(仮称)」の概要を紹介させていただきます。このガイドでは有酸素運動に加えて、筋トレ、マルチ...研究会・セミナー研究部(2023年12月20日)
- 在宅点数講習会 複雑な点数 易しく解説 11月16日、審査指導対策部は日本教育会館・中ホールにて在宅点数講習会を開催し、77医療機関・108人が参加した。 講習会では『在宅医療点数の手引 2022年度改定版』(左下広告参照)をテキストとし、在宅医療の点数構成、在宅における処置の算定、在宅療養指導管理料、施設入居者に対する診療等、在宅医療における算定上のポイントを解説した。 ...社保情報審査指導対策部(2023年12月11日)
- [社保情報]猶予医療機関は注意!「医療情報システム加算」 オンライン請求未実施で返還請求 医療機関が「医療情報・システム基盤整備体制充実加算」を算定する場合、施設基準の一つとして、オンライン請求(電子情報処理組織を使用した診療報酬請求)を行っていることが要件となっている。 2023年4月からオンライン請求を行っていない医療機関については、オンライン請求を12月31日までに開始する旨の届出を行った場合・・・ ...社保情報審査指導対策部(2023年12月11日)
-
[解説]マイナ保険証・オン資の利用拡大/医療DX関連の動向❖マイナ保険証の利用率に応じた医療機関に支援金 公正さ欠く強引な推進策 厚労省は2023年度の補正予算案で、DX・イノベーションの推進に向けて1,828億円を計上した。このうちマイナンバーカード・保険証一体化に向けた施策に887億円を割いている。マイナ保険証の利用促進として、医療機関等への支援に217億円をあてた。支援の内容は、初診・再診などで...解説政策調査部(2023年12月11日)
- 1/14(日)漢方薬研究会「漢方、初めの一歩」 ※現地参加のみ日時 2024年1月14日(日)15時~17時 テーマ 「漢方、初めの一歩」 講師: 韋 晴明 氏(中野区・セイメイ内科 院長) 今や臨床医の80%は漢方薬を処方しているそうです。期待通りに奏功すればよいのですが、どうも切れ味が良くないとか、効いているのかいないのかよくわからないという声を耳にすることもあります。 ...研究会・セミナー講演会催し物研究部(2023年12月11日)