事務局
-
2025年10月/2026年4月採用 職員募集(総合職)東京保険医協会は、誰もが保険でよい医療が受けられる社会を目指す保険医の団体です。 保険医の生活と権利を守り、国民の健康と医療の向上を図ることを目的に事業を行っています。 社会保障や医療・福祉の充実に関心のある方を歓迎します。 ★マイナビ新卒にて紹介記事を掲載中! 募集要項 ●採用予定:総合職 若干名 (2025年度内も...新着情報庶務部(2025年10月16日)
- 12/6(土) 漢方薬研究会「急性症状に効く漢方薬」日時 2025年12月6日(土)16時~18時 テーマ 「急性症状に効く漢方薬」 講師: 韋 晴明 氏(中野区・セイメイ内科 院長) 講演要旨 漢方薬は長く飲まないと効かない、というふうに理解されている向きも多いと思います。たしかに体質改善を図るのであれば、月単位での根気良い服薬を必要とする場合もあります。とはい...研究会・セミナー講演会催し物研究部(2025年10月10日)
- 11/22(土) 指導対策講習会 新規指導・個別指導の実際 【会員医療機関限定】日時 2025年11月22日(土)16時00分~17時30分 概要 今回の指導対策講習会では、厚生局からの開示資料を基に、新規指導を含めた個別指導時の指摘事項と対策等について解説します。また、診療録(カルテ)に記載しなければいけない事項、書面の添付が必要な項目についても紹介します。 東京都では近年の指導の動向として、個別指導・新...研究会・セミナー説明会審査指導対策部(2025年10月07日)
-
都民ファーストの会 東京都議団と懇談 都議会第一会派の都民ファーストの会から14人が出席した(9月8日、都議会議事堂会議室) 協会は9月8日、都議会議事堂会議室で都民ファーストの会東京都議団の来年度予算要望ヒアリングに参加した。 都議団からは、森村隆行(団長・副政務調査会長・青梅市)、おじま紘平(幹事長・練馬区)、荒木ちはる(総務会長・厚生委員・中野区...要望・要請懇談時局対策政策調査部(2025年10月06日)
- 【審査指導対策部 特設ページ】審査指導対策部のページです。主なものをまとめています。 新着情報はこちらをご覧ください。 【診療報酬】 ◆ 診療報酬の査定・減点対策(診療報酬質問FAX用紙あり) ◆ 国保・社保の再審査・取り下げ請求書 ◆ 施設基準の定例報告 【指導対策】 ◆ 医療機関への個別指導対策 ◆ 個別指導・新規個別指導...社保情報審査指導対策部(2025年10月06日)
- 10/22(水) 在宅医療会員懇談会日時 10月22日(水)19時30分~21時00分 概要 地域で在宅医療を担う会員を対象とした懇談会を企画しました。在宅医療の需要はますます高まっています。一方、後期研修なしで在宅へ進む「直在」というキャリアパスが登場するなど、在宅医療の提供側の多様化に伴う課題も生じています。 昨年に続き、標榜や経験を問わず会員同士の意見交換をし...研究会・セミナー研究部組織部(2025年10月06日)
- 10/24(金) 新型コロナウイルス感染症研究会(中央講習会)日時 2025年10月24日(金)19:45~21:30 演題 新型コロナウイルス感染症 診断・治療・予防アップデート 概要 新型コロナウイルス感染症の流行が始まって5年、5類感染症に移行して2年が経過した。ウイルスはオミクロン株へと変化し、病原性やワクチンの有効性も変化してきた。当初は5%を超えていた致死率も、現在は0...研究会・セミナー研究部(2025年10月03日)
- [社保情報]感冒等での抗菌薬処方について 「風邪やインフルで抗菌薬処方は原則NG 保険請求『認めない』方針」。唐突にニュースで取り上げられ、驚かれた医療機関も多いと思われる。しかし、支払基金が8月29日付で・・・ 記事全文は、《会員専用ページ》をご覧ください。 会員ページの閲覧には、IDとパスワードの入力が必要です。 会員医療機関の方は、事務局(03-5339...社保情報審査指導対策部(2025年09月29日)
- [社保情報]後期高齢者2割負担 配慮措置 9月末で終了 2025年9月末をもって、後期高齢者医療の2割負担の人について、1カ月の外来医療の窓口負担を、1割負担の額から3千円以内の増加額に抑える配慮措置(入院の医療費は対象外)が終了する。現在3割・1割負担の患者については変更はない。 2022年10月から後期高齢者の窓口負担に2割の区分が追加された際に、3年間の配慮措置が設けられていた。この...社保情報審査指導対策部(2025年09月29日)
-
医療DX問題学習会 医療情報の利活用の必要性と危険性 9月8日、協会政策調査部はセミナールームで医療DX問題学習会を開催し、会場10人、Web39人が参加した。講師の清水勉弁護士(さくら通り法律事務所)は、「医療情報の利活用の必要性と危険性」をテーマに自身が政府の情報保全諮問会議メンバーを務めている経験も交えて講演した。 はじめに須田昭夫会長が挨拶し、「政府の強引な医療DX政策により私たち医療従...研究会・セミナー政策調査部(2025年09月26日)