活動報告
-
適時調査講習会――激増する適時調査 日常的な「対策」が肝要 協会病院有床診部は11月10日、京都府保険医協会事務局次長の花山弘氏を講師に、適時調査対策講習会を開催、45人が参加した。 社会保険事務局から厚生局へ業務移管した2008年以降、適時調査の件数と返還金額が激増し、現在では個別指導よりも適時調査による自主返還金の方が多い。行政側の指導内容も巧妙になっており、しっかりした対策が...研究会・セミナー病院有床診部(2016年11月25日)
-
通院・在宅精神療法の算定制限――抗精神病薬の多剤投与で50%減算医療の評価を処方内容で変える 「暴挙としか言いようがない」 「点数改定の都度、精神科の診療報酬が改悪されている」―これが精神科を標榜する医師の実感だ。 今次改定でも ①精神科病床数の2割相当分の削減が要件とされた「地域移行機能強化病棟入院料」の新設、②精神科デイ・ケア等での長期患者の算定制限、③3種類以上の抗精神...研究会・セミナー組織部(2016年11月25日)
-
被災地・宮城で反核医師のつどい―原発事故による避難生活に疲れ 11月4・5日に「反核医師のつどいin宮城」が仙台市で開催され、全国から医師・歯科医師・医学生のほか、仙台市民ら233人が集まった。 東京反核医師の会からは向山新代表委員(協会会員)、矢野正明代表委員(東京歯科協会副会長)のほか、田﨑ゆき委員(協会理事)らが参加した。 今回のつどいは東日本大震災で被害を受けた東北で開催...講演会核兵器に反対する委員会・反核医師の会(2016年11月25日)
-
最新の審査指導対策 再指導が増加傾向(中野) 中野支部は10月25日に支部例会を開催し、11人が参加した。話題提供としてマイナンバーと最新の審査指導対策について取り上げた。 支払基金から今年6月にマイナンバーの提供を依頼する通知が発出され、会員医療機関から「提出は義務なのか」等の問い合わせが相次いだ経緯がある。マイナンバーの提出について法令では、事業者(支払基金)に努...支部中野支部(2016年11月25日)
-
奥多摩収穫体験―青空の下で実りの秋を満喫 収穫を楽しんだ参加者ら 一昨年から開催しており、今年で3回目となる奥多摩収穫体験が、11月13日に片倉理事の畑にて行われた。 感想記 奥多摩収穫祭体験ツアー、大変楽しませていただきました。ありがとうございました。参加者も過去最多の44人と、大賑わいでした。 小ぶりの大根10本弱、葉2株分と、白菜...催し物福祉文化部(2016年11月25日)
-
協会 警察庁懇談・国会質問を実現――車いす利用者の運転免許 移動格差解消に一歩 国会議員に要請する細田理事(右) 警察庁レクチャー(宮本徹議員紹介) 右から松村仁議員、須田副会長、神村氏 協会では国会会期中に毎月議員会館を訪問し、医療・介護を中心に陳情活動を実施しているが、本年は細田悟理事を中心に「車いす利用者の移動」について継続して取り上げてきた。以...要望・要請時局対策(2016年11月15日)
-
「10・20 いのちを守ろう国民集会」社会保障の充実求める 10月20日、憲法・いのち・社会保障を守る国民集会が日比谷野外音楽堂で開催され、全国から3,300人が集まった(写真)。協会からは竹﨑三立副会長や初参加の会員ら13人が参加した。 当日は、『下流老人』の著者・藤田孝典氏が発言し、「問題を可視化することで政治を動かすことができる。社会保障の歴史は闘いそのもの。声を上げ続けることが...アピール時局対策(2016年11月15日)
-
在宅医療講習会 200人が参加 ――複雑化した在宅点数に質問続出 10月29日、協会研究部はエムワイ貸し会議室・お茶の水にて在宅医療点数講習会を開催した。会員・スタッフ合わせて195人が参加した。 冒頭、赤羽根巌理事は、在宅点数の複雑化や在宅時医学総合管理料に持ち込まれた「重症者」とそれ以外の患者との点数格差などに触れながら、「対策として、在宅点数の知識が不可欠。この講習会で必要な知識を...研究会・セミナー研究部(2016年11月15日)
-
気軽に学べる市民講座「3.11を忘れずに向き合っていくために」を開催 ――防災・健康管理を知り、備えよう ギプス手当ての実習 非常食の試食 非常食などの物品販売 11月3日、サルビア会・就労環境部は5回目となる市民講座を開催し、36人が参加した。この講座は宮城県保険医協会の協力と新宿区の後援を得て、3.11を忘れずに災害に備える意識を持つことを目的に、学び、知り、体験する講座を毎年...催し物サルビア会・就労環境部気軽に学べる市民講座(2016年11月15日)
-
日常診療でのトラブル対策 日頃の疑問や経験を交流(目黒) 目黒支部は10月18日、支部例会を開催、6人が参加した。 八辻行信支部長の挨拶の後、「審査指導の最新情報」「年末調整に向けたマイナンバーへの実務対応」、「患者とのトラブル対策」について事務局が報告した。 参加者の関心が高かったトラブル対策については、協会に寄せられた相談事例をもとに、医師の応召義務、医療費未払いの患者や...支部目黒支部(2016年11月15日)