活動報告

  • 170223_初鹿明博衆院議員国会行動 ストップ!!患者負担増/住民税税額通知 マイナンバー記載撤回を 初鹿 明博 議員(左)と細田 悟 理事(右) 小松 裕 議員(右から2番目) 宮本 徹 議員(左)と吉田 章 理事(右)  協会は2月23日、患者負担増ストップの要請とともに、協会経営税務部がまとめた住民税特別徴収通知書のマイナンバー記載に関する自治体アンケー...要望・要請時局対策2017年03月02日
  • 170219_医科歯科医療安全講習会全体2016年度 医科歯科医療安全講習会 止めてはいけない!?ー抗血栓療法の休薬と医科・歯科治療2017年2月19日に開催した「医科歯科医療安全講習会2016」で登壇された矢坂正弘先生(九州医療センター)のご厚意で、同センターで取りまとめた最新版の『経口抗血栓薬の術前休薬指針(第3版)』がホームページに公開されました。 日常診療でもご活用いただけるようダウンロードも可能です。ご不明な点は協会事務局(担当:杉山)までお問い合わせください。 ...研究会・セミナー医科歯科連携委員会2017年03月02日
  • 170217_葛飾支部総会処方薬をどう選ぶ―後発医薬品の処方に苦心(葛飾)  葛飾支部は2月17日、支部総会を開催し、会員ら9人が参加した。石垣宏支部長の挨拶の後、「薬剤の処方における算定の留意点について」事務局が解説、後発医薬品の選び方について意見を交換した。  30日超の長期投薬に関し、病状が変化した際の医療機関の連絡先を周知することが要件の一つに規定されたが、具体的にどのように「周知」すればよい...支部葛飾支部2017年03月01日
  • 問18-2(個別指導の相談相手)「開業医の実態意識基礎調査」から(3) 個別指導―“協会へ相談”が4割超「個別指導」は増加傾向  最近5年以内に行政の個別指導を受けたことが「ある」との回答は、13.7%となり、過去4回の調査で初めて10%を超えた。個別指導の内容に納得できたかどうかについては、38.3%が「概ね納得できた」と回答した。経年比較では50.0%(08年)→45.8%(12年)→38.3%(16年)となり、「納得できた」との回答は減少...調査ニュース政策調査部2017年02月22日
  • 山添拓議員1/26 国会行動「患者負担増中止」の会員署名を提出共謀罪、MRワクチンでも懇談  協会は1月26日に国会行動を実施し、この間会員から寄せられた「患者負担増計画の中止を求める請願署名」332筆を総理大臣・財務大臣・厚労大臣および東京選出の国会議員全員へ提出した。また、議員要請では「組織的犯罪処罰法改正案(いわゆる「共謀罪法案」)」や都内医療機関の「MRワクチン」供給不足問題についても懇談した。 ...要望・要請時局対策2017年02月14日
  • 2016年度支部長会2/4 支部長会を開催 「日常診療に役立つ」―協会の企画に期待の声  2月4日、支部長会が協会セミナールームで開催された。当日は16支部から支部長12人、支部長代理4人が出席した。  開会にあたって、中野支部の澤江壽夫支部長より乾杯の挨拶があり、鶴田会長が2017年度協会事業計画案を説明した。その後、各支部長・支部長代理が発言し、協会への要望や支部活動の課題などとともに、健診・予防接種などの保...支部2017年02月14日
  • 税制セミナー写真(2)税制改正セミナー「医療機関の損税解消のため「ゼロ税率(免税)」の導入を」  協会経営税務部は1月14日、「税制改正セミナー―平成29年度税制改正大綱を読み解く」を協会セミナールームで開催し、会員ら38人が参加した。講師は、保険医サポートセンター講師団の奥津年弘税理士(東京あきば会計事務所)。 「改正」案をどう見る (1)目立つ大企業優遇  昨年、本年の大綱に貫かれているのは、大企業法人税...研究会・セミナー解説経営税務部2017年02月14日
  • 問17.再審査請求をしますか「開業医の実態意識基礎調査」から(2) “再審査請求を必ずする”回答者 「半分以上復活」が6割増える「査定・減点」  最近の基金・国保の審査内容に「不満がある」と回答した会員に、その理由を三択でたずねたところ、「審査基準が不明確である」が71.6%、「医学的判断による見解の相違」が54.1%、「査定・減点の増加」が49.5%と続いた。2008年調査から4年毎の経年比較では、「返戻の増加」が18.9%(08年)→16.0%(12年)→23....調査ニュース政策調査部2017年02月13日
  • 服部万里子氏介護保険学習会を開催「介護保険・在宅介護のゆくえ」 とんでもない軽度者切り捨て計画―利用者の6割が“給付なし”に―  1月21日、協会・地域医療部は介護保険学習会を開催し、医師、看護師、ケアマネら84人が参加した。当日は、服部 万里子氏(看護師、介護主任支援専門員、日本ケアマネジメント学会副理事長)から「介護保険・在宅介護のゆくえ」について、また冒頭に中村 洋一医師(中野区、中村診...研究会・セミナー解説2017年02月03日
  • 170205_01_gra1_1日の労働時間「開業医の実態 意識基礎調査」から(1) 1日「11時間以上」労働が2割【開業医の実態意識基礎調査(医科調査)】 問10. 先生ご自身の標準的な1日の実労働時間(全日診療の場合で、往診・在宅医療や調べもの等、請求事務を含みます)はどれくらいですか  実労働時間は7~9時間が最も多く、続いて9~11時間である。 この傾向は全国調査と同傾向であるが、過去4回の調査ではじめて11時間以上が20%を超えた。全国調査(...調査政策調査部2017年02月03日