活動報告

  • 170909_ざっくばらんに語る会ざっくばらんに語る会―「今日を楽しみにしていた」日常の悩みや経験を交流 9月9日、協会組織部は柳橋「小松屋」の屋形船を借り切り、第15回「ざっくばらんに語る会」を開催した。当日は、会員等23人が参加した。 はじめに須田副会長から「日常診療の悩みや不安などについて、ざっくばらんに語り合い、明日からの励みになる会にしよう」と開会と乾杯の挨拶があった。 柳橋を出航した屋形船が隅田川を進むなか、揚げ...催し物組織部2017年10月06日
  • 170911_都議会共産党との懇談都議会各派との懇談 共産党都議団 「国保・広域化に連動した保険料大幅引き上げを阻止しよう」 9月11日、鶴田会長ら役員15人は、共産党都議団と懇談した。同都議団からは和泉なおみ都議(葛飾区)、藤田りょうこ都議(大田区)、原田あきら都議(杉並区)の3人が出席した。 9月に始まった「都国保運営協議会」の公益委員(6人・うち都議会議員4人)に就任した和泉都議は、来年4月からの“国保の広域化・都道府県化”に向け、「都財政の投...懇談ニュース時局対策2017年10月06日
  • 170925_01_都・福祉保健局に要請都・福祉保健局に要請 誰もが払える国保料に 協会は7月に提出した「2018年度東京都予算等に関する請願」に基づき、9月7日、東京都福祉保健局と懇談。鶴田幸男会長ら協会役員8人が2時間にわたり、要請・意見交換を行った。(主な請願内容は「シリーズ・対都請願の論点」で紹介中。3面参照) 個別指導―見終わらないとの理由での「中断」なし 協会審査指導対策部に「個別指導」時に...要望・要請懇談政策調査部2017年10月02日
  • gra_170802税理士懇談会〔経営税務部〕税理士との懇談会 医療機関への「ゼロ税率」適用を 税制改正への対応―配偶者控除から専従者への工夫も 経営税務部では8月2日、保険医サポートセンター税理士団と、医療機関を取り巻く税制、昨今の医業経営等について懇談会を開催した。 実質マイナス改定が続き、医療機関にとっては損税となる消費税増税など、医業経営は確実に厳しくなっている。特に処方日数制限が撤廃されたことが大きい―と...懇談経営税務部2017年09月06日
  • gra_170712城南支部例会傷口を乾燥させない 創面閉鎖で傷を治す湿潤療法(城南) 城南支部は7月12日に、支部例会を開催した。会は権守光夫支部長の司会で進められ、会員医療機関から21人が参加した。今回は申偉秀協会理事(研究部長)を講師に招き、「診療所に於ける創傷・熱傷の湿潤療法の経験」について学んだ。 湿潤療法は練馬区の光が丘病院の夏井睦医師が提唱している「ラップ療法」ともいわれる療法である。傷ができるとジ...支部城南支部2017年09月06日
  • gra_170722美味しく食べる会美味しく食べる会「協会行事が息抜きに」 7月22日、福祉文化部は「美味しく食べる会」を開催し、会員とスタッフ、家族など合わせて21人が参加した。 今回の会場は、白金台のレストラン「ザ テンダーハウス」。プラチナ通り沿いの落ち着いた雰囲気のなか、めったに手に入らない香川県産オリーブ牛を用いたステーキや、魚介類をふんだんに使用したマリネ等の個性豊かな南米風料理を堪能した...催し物福祉文化部2017年09月06日
  • 170722_救急医療シンポジウム第8回救急医療シンポジウム 医療・消防・行政の現場から実態と課題を交流  協会病院有床診部は7月22日、第8回救急医療シンポジウム「地域包括ケアと東京の救急医療―高齢者の救急搬送の実態と課題―」を開催した。シンポジストは、①有賀徹氏(独立行政法人労働者健康安全機構理事長)、②田中裕之氏(医療法人永寿会・陵北病院院長)、③八木良次氏(都福祉保健局医療政策部救急災害医療課課長)、④大木島実氏(東京消防庁救急部救急医務課...研究会・セミナー病院有床診部2017年08月25日
  • 170727_都民ファーストとの懇談都民ファーストの会と懇談 協会・都民医療の充実求める 協会は7月27日、都民ファーストの会東京都議団が都議会議事堂で開催したヒアリングに出席し、東京都知事に提出した「2018年度東京都予算等に関する請願」に基づいて懇談。協会からは鶴田会長はじめ、役員6人が参加し、都民医療の充実を求めて、12項目(下表参照)を要望した。都民ファーストの会からは都議会議員が約50人出席した。 ...懇談政策調査部2017年08月25日
  • 170705_労務セミナー労務セミナー 具体的な事例から「雇用」を学ぶ サルビア会・就労環境部は7月5日に特定社会保険労務士の石関裕子氏を講師に招き、労務セミナー「女性スタッフを雇用する上で気をつけること」を開催し、39人が参加した。 石関氏は、毎年の労働相談件数は労働人口の40分の1にあたる約100万件で、つまり10人規模の診療所も、4年に1度は労働トラブルに遭遇する可能性があり、事前の対策が必...研究会・セミナーサルビア会・就労環境部活動報告2017年08月25日
  • 170808_原水爆禁止2017年世界大会in長崎【レポート】原水爆禁止2017年世界大会 in長崎画期的な核兵器禁止条約  8月7日から9日にかけて、「原水爆禁止2017年世界大会 in長崎」が開催された。東京反核医師の会では8月8日に開催された分科会「映像のひろば」の企画と運営に参加した。東京保険医協会は東京反核医師の会を支援しており、事務局員2人を派遣した。 核兵器禁止条約締結を受けて 7日の開会総会では、...視察核兵器に反対する委員会・反核医師の会2017年08月25日