論説・コラム
-
【銀杏並木】成田山開基1080年祭記念大開帳に参拝して 5年前に父と母を相次いで亡くした。父95歳、母88歳。年齢に不足はないが、親にはいつまでも健やかでいてほしいもの。そんなある日、小学校1年1組のときの同級生に街で出会った。近所のお寺の「写経の会」に参加した帰りだという。早速私も仲間に入れたいただいた。白い半紙と墨の香り、お寺独特の線香の香りに包まれて、私の魂も清められる心地がする。 ...コラム(2018年06月21日)
-
【視点】終末期「ガイドライン」を考える 東京保険医協会 理事 中村 洋一 2018年4月の医療保険、介護保険同時改定では、医療介護の連携をさらに深めるように要請され、次いで高齢者の終末期で遭遇する最終段階における医療・ケアで「人生の最終段階における医療・ケアの決定プロセスに関するガイドライン」の活用を数カ所で促されている。 本ガイドラインに記されている内容は一...論説・視点地域医療部(2018年06月19日)
-
【銀杏並木】日本国憲法第9条改正の必要がない根拠となる第66条第2項 「内閣総理大臣その他の国務大臣は、文民でなければならない(第66条第2項)」「文民」とは「軍人ではない者」「職業軍人の経歴を持たない者」だから、第9条により一切の軍が存在しないのであれば「軍人」というものはありえないのでこの「文民統制条項」は必要ない。 第66条第2項は憲法制定前の極東委員会における中華民国代表の意見による。な...コラム(2018年06月08日)
-
【視点】障害者福祉の介護保険化を考える―介護保険優先原則の適用は違法障害者自立支援法違憲訴訟・岡山弁護団事務局長 呉 裕麻 1 はじめに 65歳になるや否や、それまで受け続けてきた障害福祉サービスを一切不支給とした岡山市の処分(以下、「本件不支給決定」という)に対して、岡山地裁は、被告である岡山市に対し、 (1)本件不支給決定の取り消し、 (2)従前の重度訪問介護サービスとして支給されていた249時...論説・視点(2018年06月06日)
-
【視点】自民党9条改憲案を読む 小沢 隆一 東京慈恵会医科大学教授(憲法学) この文を見て「どうして医大の教授が…」と不思議に思われる方も多いだろうが、私の専門は憲法学であり、大学では教養科目として法学を教えている。先ごろ公表された自民党の9条改憲案について、専門の立場からコメントしたい。 絞り切れていない9条改憲案 3月25日開催の自民党大会では、9条...論説・視点(2018年05月15日)
-
ハガキクイズで考える私たちの医療2017「はじめて景品が当たった!」 東京協会からも当選者が出ました! 全国の協会が取り組んだ「クイズで考える私たちの医療2017」で2等・復興支援カタログギフトの当選者が東京から出た。田﨑ゆき協会理事(江戸川区・小松川医院)の患者さんだ。 田﨑理事が当選したことを患者さんに連絡したところ、電話の向こうで歓喜の声。後日、景品を受け取りに来られた際に、「今まで一度も景...インタビュー時局対策(2018年05月15日)
-
【銀杏並木】裁量労働制問題と診療報酬改定 政府は働き方改革関連法案に関し、裁量労働制の一般職種への拡大を断念した。もともと年収の高い専門職を労働規制から外す高度プロフェッショナル制度を、労働時間が短くなるという報告があるとして、一般職種にも広げようとしていた。その根拠となるデータがあまりにも杜撰なことが判明し、今国会では撤回に追い込まれたのである。 通常勤務と裁量労働...論説・視点(2018年04月02日)
-
【銀杏並木】ちょっといいこと ♪ゆきのしたの~どんな花よりタンポポの花をあなたにおくりましょう♪ 立春も過ぎ、もう少しするとタンポポが芽を出します。食べられること知っていますか。 東ヨーロッパや中東ではサラダ用のタンポポ栽培もしているそうです。パリ郊外の友人宅で、ご主人が散歩道で摘んできたタンポポの柔らかい葉っぱをサラダにして食べました。 一寸...コラム(2018年03月02日)
-
【銀杏並木】ラジオ体操のすすめ 年頭に当たり医者として患者さんの健康を願うのは当然ですが、そろそろ自分の健康も気になる年頃となりました。「惚けたらアカン」、「転けたらアカン」…。幸い医者という仕事は一日中患者さんとしゃべり、頭の中はコンピューター(?)よろしく的確な治療法を瞬時に検索しているので、惚け予防には良いかなと思います。 運動?していないよね!一日中...コラム(2018年02月01日)
-
【銀杏並木】 国立駅ホームでAEDも使用して心肺蘇生してから1年半後、奇しくも同じ中央線東京駅ホームで倒れた人を、今度は心臓マッサージと携帯ポケットマスクの人工呼吸で救命した。駅、電車内、行楽地などで、バイスタンダーとして最初の処置を施したのは8回になった。 処置を始めると、毎回、続いて医師・看護師・救急救命士らが、瞬時に複数現れ、手伝って...コラム(2017年12月27日)