入会のおすすめ
-
私と保険医協会「困ったときに保険医協会は頼りになります」「困ったときに保険医協会は頼りになります」
千代田区 水山 和之
私が35歳で義父の跡を継いで開業してから、早くも四半世紀が経過しました。当時は、介護保険がスタートする直前で、構造的に大変革の頃でしたが、希望にも満ち溢れていました。
しかし、大学や各種学会で学術の勉強は積んでいても、保険診療や経営の教育研修を受ける機会は...私と保険医協会(2020年09月14日)
-
【シリーズ活動紹介⑲】広報部頼りになる新聞をめざして 「ご意見・ご感想をお待ちしています」 部長 岩田 俊 『東京保険医新聞』を読んでいただき、ありがとうございます。先生がまさに今、手に取っていらっしゃる新聞を発行し、様々な情報を会員にお届けすることが広報部の仕事です。 協会の活動報告のほかに、様々な医療情勢に対する協会としての「主張」、様々な...広報部PR(2020年05月29日)
-
私と保険医協会「保険医協会は弱い開業医の味方」「保険医協会は弱い開業医の味方」 葛飾区 加藤 光敏 保険医協会に入会したきっかけは、大学同窓の葛飾区で開業している先輩の勧めだったと思います。お付き合い感覚で入会したので、保険医新聞は読まずに過ごしていました。 さて、新規開業医はそのうち新規指導になると聞いていましたが、ある時私も順番となりました。指導がどんなものか知...私と保険医協会(2020年04月30日)
-
【シリーズ活動紹介⑰】地域医療部よりよい医療をめざして 「多くのご参加をお待ちしています♪」 部長 森本 玄始 地域医療部は、誰もが豊かな人生を過ごせるよう、医療・介護・福祉の充実を求める活動を行っています。 たとえば、都内各自治体における子ども医療費助成制度調査、予防接種助成状況調査を実施し、こうした調査結果にもとづき国や都に対して要請活動を行っ...地域医療部PR(2020年03月03日)
-
【シリーズ活動紹介⑯】勤務医委員会勤務医と開業医の連携を
「一緒に活動しませんか?」
委員長 細田 悟
勤務医委員会は、2008年に発足し、毎月第4水曜日(19時45分~21時30分)に委員会を開催しています。委員それぞれが多彩なキャラクターで、とても楽しいです。
特徴は、現勤務医だけではなく、元勤務医である開業医も委員として一緒に活動していることで...勤務医委員会PR(2019年12月27日)
-
【シリーズ活動紹介⑮】核兵器に反対する委員会「祖先と末代のために」
委員長 片倉 和彦
核兵器に反対する委員会は、核廃絶を求める都内の医師・歯科医師・医学者の団体「東京反核医師の会」の支援を目的とした委員会です。「東京反核医師の会」は1983年の設立以来、命と健康を守る医師として原爆症認定訴訟への協力をはじめ、被爆者に寄り添った活動を続けてきました。年に一度の総会...核兵器に反対する委員会・反核医師の会PR(2019年11月25日)
-
【シリーズ活動紹介⑭】病院有床診部よりよい「病院」「有床診療所」をめざして
部長 細田 悟
病院有床診部は、文字通り、病院と有床診療所の経営に資する活動を行っています。新規個別指導や個別指導で厚生局から自主返還を求められ、医業経営が苦しくなったという話を耳にされたことがあると思います。
病院関係では、「個別指導」以外に「適時調査」が実...病院有床診部PR(2019年10月23日)
-
【シリーズ活動紹介⑬】庶務部"屋台骨"として、協会の業務を支えています
部長 井上 博文
庶務部というと、昔のTVドラマ「ショムニ」を思い出す方もいるかもしれません。あれは総務部庶務二課を舞台にしたドラマでしたが、東京保険医協会には総務部はなく、庶務部が総務部的な仕事も担っています。
その仕事は多岐にわたっていますが、毎月一回、理事会の一週間前の火...庶務部PR(2019年09月18日)
-
私と保険医協会「東京保険医協会を体験してみてください」「東京保険医協会を体験してみてください」
葛飾区 平瀬 悦子
私は、開業医の娘として生まれ、必然的に父の後を継ぐ宿命のもとに過ごしてまいりました。
ある日突然、父が倒れました。数日後から引き続き外来を開かなくてならなくなり、急に一開業医としての生活が始まりました。当院は、父がレセプト作成、給料明細まですべて一人で(一部母...私と保険医協会(2019年09月10日)
-
【シリーズ活動紹介⑫】経営税務部医院経営のお悩み解決 ! 部長 横山 佳明 経営税務部は、医療機関の経営や税務に関する活動を行っています。この分野が不得手な会員は多いと思いますが、「経営」「税務」「労務管理」「患者トラブル」は医療機関の存続には必須の事項です。 協会には多くの相談が寄せられ、その解決に努めています。何か頼み事があるときに、「医療の分野に...経営税務部PR(2019年08月05日)


