活動報告

  • 180225_01_2017年度支部長会2017年度 支部長会を開催“協会活動に期待”の声 時勢に流されず、社会保障を守る取り組みを続けて欲しい 2月10日、支部長会が協会セミナールームで開催された。当日は20支部中16支部から支部長9人、支部長代理7人が出席した。世田谷・渋谷支部の小林健一支部長による乾杯の挨拶に続き、鶴田会長が2018年度協会事業計画案を、田中会計部長が同予算案の基本方針をそれぞれ説明。その後、各...支部庶務部2018年03月02日
  • 180215_03_ME/CFSの真実上映会「ME/CFSの真実」を上映~求められる病気の理解と周知~ 1月28日にNPO法人筋痛性脳脊髄炎の会が製作したドキュメンタリー映画「知られざる病とたたかう患者たち、この手に希望を~ME/CFSの真実~」の上映会を開催した。会は東京保険医協会研究部とNPO法人筋痛性脳脊髄炎の会の共催で、監督の有原誠二氏、協会会員、患者、治療に取り組んでいる医師、一般市民ら、54人が参加した。当日映画を鑑賞した...研究会・セミナー研究部2018年03月01日
  • 180215_ストップ患者負担増・保団連交流集会国会行動ー診療報酬改善を要請 協会は1月25日、国会要請行動を実施し、山花郁夫(立憲民主・衆)、初鹿明博(立憲民主・衆)、宮本徹(共産・衆)、田村智子(共産・参)、山添拓(共産・参)、山本太郎(自由・参)―の6議員と面談した。 協会は、(1)オンライン診察・医学管理料(遠隔診療)の保険収載にあたって、医療の質や安全性が担保されているとは言いがたく、十分な論議・検討...要望・要請時局対策2018年03月01日
  • 税制改正セミナー(2017年度)税制改正セミナーを開催―2018年 税制改正大綱の影響 損税解消先送り、消費税10%は実施 協会経営税務部は1月13日、税制改正セミナー「2018年 税制改正大綱の行方~医院経営・国民生活への影響」を開催、32人が参加した。講師は、協会保険医サポートセンターの奥津年弘税理士(東京あきば会計事務所)。 消費税「損税」解消先送り 医療税制では、社会保険診療報酬に係る事業税の非課税措...研究会・セミナー解説経営税務部2018年02月09日
  • 180205_02_手話講習会医療従事者のための手話入門講座を開催―「相手の目を見て対応しよう」 研究部は1月20日、2年ぶりに「第3回医療従事者のための手話入門講座」を開催し、55人が参加した。 「はじめての手話入門講座」では、自身がろう者である佐藤八寿子氏から、ろう者が来院したときに受付窓口で知っておきたい基礎的な手話や間違えやすいコミュニケーションなどの手話を実演し、参加者も実践した。 続いて協会理事の平野浩二研究...研究会・セミナー研究部2018年02月09日
  • 国保連合会と懇談―協会“6カ月前を超える保険者減点は止めてもらいたい”審査指導対策部は2017年12月21日、協会セミナールームにて東京都国民健康保険団体連合会(以下、連合会)との懇談を行った。協会からは須田副会長、赤羽根審査指導対策部員、事務局6人が出席し、連合会からは審査事務共助指導課の課長および主査が出席した。 懇談では、まず2018年4月から国民健康保険の運営主体が区市町村から東京都に移管されることによる保...懇談審査指導対策部2018年02月05日
  • 171116_板橋・豊島支部例会​板・豊支部例会を開催―次期診療報酬改定 改定時こそ協会の活用を(板橋・豊島) 板橋・豊島支部は、11月16日、池袋の駅前会議室で支部例会を開催し、会員ら20人が参加した。 「2018年度診療報酬改定の情報」と「最近の減点事例から考える査定・減点対策」をテーマに、事務局から報告。実際の減点事例を用いながら、留意点等を解説し、意見交換を行った。 また、2018年は診療報酬と介護報酬の同時改定が行われることに伴...支部板橋・豊島支部2018年02月01日
  • 171218_アスベスト研究会アスベスト研究会を開催―見逃しやすい「じん肺」所見を学ぶ 2017年12月18日、協会公害環境対策部は、長年、職業性肺疾患に携わってきたの藤井正實氏(港区・芝診療所長)を講師に、アスベスト読影研究会を開催。会員ら21人が参加し、じん肺・アスベスト肺の臨床診断を学んだ。 藤井医師は、じん肺の種類と診断方法、労災対象となる合併症について説明。じん肺の種類では、粒状影がはっきりしている「け...研究会・セミナー公害環境対策部2018年02月01日
  • 171219_国保問題研究会国保問題研究会を開催―減免制度も縮小・廃止の恐れ 国保広域化・東京都国民健康保険運営方針が目指す、自己責任と自己負担強化 政策調査部は12月19日、東京社会保障推進協議会の寺川慎二事務局長と都国保運営協議会委員の和泉なおみ都議を招き、国保問題研究会「広域化でどうなる!?国保制度と国保料」を開催した。 ◇寺川氏から 寺川氏は、国保制度改革の沿革と概略を解説し、財政運...講演会政策調査部2018年02月01日
  • 180125_01_帯同弁護士との懇談指導・監査問題で帯同弁護団と懇談「帯同は被指導者の権利」 審査指導対策部は、協会の個別指導帯同弁護士団との懇談会を12月14日に開催し、近年の帯同事例の報告と意見交換を行った。出席者は、東京中央法律事務所から、加藤文也、渕上隆両弁護士、江東総合法律事務所から、田辺幸雄、中村優介両弁護士。協会審査指導対策部から、浜野博部長、赤羽根巖・拝殿清名・森本玄始各部員が参加した。 意見交換の中で...懇談審査指導対策部2018年01月31日