事務局
- [社保情報]看護必要度等の経過措置3月末から21年度9月末まで延長入院施設基準の経過措置9月末まで延長 3月10日付事務連絡により、2020年度診療報酬改定において2021年3月31日までの経過措置が設けられていた(表1)の施設基準については、新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、2021年9月30日まで再延長することが示された。改定時の経過措置は2020年9月30日までとされていたが2021年3月31日ま...社保情報審査指導対策部(2021年04月10日)
-
新型コロナワクチン 最新情報を解説 講師の長谷川氏は「ワクチンは新型コロナ対策には必須の武器とな るが副反応もあり、接種・非接種それぞれのリスクとベネフィットを考慮す る必要がある」と述べた(3月9日、協会セミナールーム) 研究部は3月9日、第4回新型コロナウイルス感染症研究会をWeb併用で開催し、会場に36人、Zoo...研究会・セミナー研究部(2021年04月10日)
- 6/16(水) 第451回循環器研究会「心不全治療の新たな展開〜心不全パンデミックに向けての心不全地域連携の重要性〜」日時 2021年6月16日(水)19:45~21:15 概要 日本は超高齢社会とともに高齢者心不全が急増し、2030年には心不全パンデミックが到来するといわれています。循環器専門医師でない医師・医療従事者も心不全を診なければならない時代になります。RAS阻害薬、β遮断薬、MRAは生命予後を改善することが臨床試験で証明され、2020年...研究会・セミナー研究部(2021年04月09日)
-
2021年7月 新規開業医講習会
東京保険医協会では、開業時の税務・経営対策、保険診療取扱い上の留意事項について解説する「新規開業医講習会」を毎月開催しています。
査定・減点対策や東京都による個別指導への対応、カルテ記載の留意事項等を経験豊富な講師陣がお話します。
【詳 細】
日 時
202...新規開業医講習会組織部(2021年04月01日)
- 東京保険医協会 第103回 定時総会決議東京保険医協会 第103回 定時総会決議 新型コロナウイルス感染症の拡大により、わが国の感染症対策や社会保障政策における戦略的思考や展望の欠如が浮き彫りになりました。保健所と公立・公的病院は、従前からの社会保障削減政策によって弱体化し、今回のパンデミックという災害に対応しきれず、医療提供体制の崩壊の一因となりました。これを契機に改めて問題点を検...声明・決議総会・評議員会(2021年03月29日)
- 4/21(水) 第450回循環器研究会「新型コロナウイルス感染症時代における心不全治療のリテラシー」日時 2021年4月21日(水)19:45~21:30 概要 心不全パンデミックが起こってきたが、2020年より新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が流行し心不全との関連も多い。COVID-19はACE-2受容体を介して細胞内に感染するため心疾患との関連がある。また心不全救急搬送時、エアロゾルが大量発生する非侵襲的陽圧人工呼...研究会・セミナー研究部(2021年03月19日)
- 4/17(土) ネットワークセキュリティ対策講演会日時 2021年4月17日(土)15:00~17:00 概要 診療所やクリニックにおいても普及が進む電子カルテは診療業務を行う上で不可欠なものとなります。インターネットに繋いでいないから安全といえるのか。クラウドサービスやオンライン資格確認への接続はどうすべきか。これからのセキュリティについて考えてみましょう(松山)。 講師 ...研究会・セミナー政策調査部情報通信システム部(2021年03月19日)
-
[談話]談話「3.11から10年を迎えて」考え、備え、共有
サルビア会・就労環境部 部長 田中 眞希
「次を右折です」とカーナビが指示、ところが右折すべき交差点も、さらには目的地の建物も何もかもそこにない…これが、東日本大震災の後の東北地方でした。
東京保険医協会は東京歯科保険医協会と共に何度か被災地支援に赴きましたが、1年が経過する頃、医師の団体...談話・アピールサルビア会・就労環境部(2021年03月18日)
-
[談話]取り返しがつかなくなる前にさらなる支援を取り返しがつかなくなる前にさらなる支援を
病院有床診部長 細田 悟
2月26日付で、6歳未満の小児に算定できる乳幼児感染予防策加算(100点)と特例の二類感染症患者入院診療加算(750点)の算定期間が延期され、医科外来等感染症対策実施加算(5点)および入院感染症対策実施加算(10点)が4月に新設されることとなった...談話・アピール病院有床診部(2021年03月18日)
- 5/15(土) 虐待防止研究会「増加し続ける高齢者虐待の対応 医療者に求められている役割」日時 2021年5月15日(土)15:00~17:00 概要 平成18年4月に高齢者虐待防止法が施行され、15年が経とうとしています。増加し続ける高齢者虐待の現状に、かかりつけ医がどのように関り、対応したらよいのでしょうか。虐待は、両者の関係が密接に絡み合うからこそ生じる互いの権利衝突とも言えます。医療に求められている役割とはなにか...研究会・セミナー研究部(2021年03月12日)


