支部

東京保険医協会支部マップ
東京保険医協会支部マップ
東京保険医協会支部マップ
  • gra_151225_11bi医療機関の責任・負担が増大 マイナンバー、危険性の認識を共有(練馬)  練馬支部は10月28日にマイナンバーをテーマに支部例会を開催し、11人が参加した。協会保険医サポートセンターの奥津年弘税理士(東京あきば会計事務所)は「どうなる、どうするマイナンバー制度」と題し、医療機関に必要な実務対応と制度の問題点について話題提供した。  奥津税理士は事務手続について説明した後、従業員に対し通知カードを紛...支部練馬支部2015年12月25日
  • gra_150925_06bi在宅診療での摂食嚥下障害 食べる楽しみを連携で支える(練馬)  練馬支部は7月16日に「在宅診療における摂食嚥下障害の評価とケア」をテーマに合同例会を開催し、医科・歯科から20人が参加した。  歯科の田中賦彦先生は「摂食嚥下機能の専門的評価」の中で、胃ろう患者の家族からの依頼で、嚥下機能の残存を確認して訓練の結果、表情が表れるようになる・声かけに反応するようになるなど家族の喜びが得られた...支部練馬支部2015年09月25日
  • 10月のマイナンバー通知を前に 問題と実務対応を学ぶ(足立)画像10月のマイナンバー通知を前に 問題と実務対応を学ぶ(足立) 足立支部は、7月7日に銀座アスター千住賓館で足立支部例会を開催し、7人が参加した。 テーマは、「10月通知開始マイナンバー制度――その問題点と医療機関として必要な対応」と題し、奥津年弘税理士(東京あきば会計事務所)から話題提供があり、その後質疑と意見交換を行った。 10月から国民一人ひとりに12桁の番号が記された「通知カード」が...支部足立支部2015年07月25日
  • 医療機関への影響を議論 相続税対策と税制改正の動向(中野)  中野支部総会が2月16日に開催され11人が参加した。開会挨拶に引き続き「相続税改正と今後の税制改正の方向性~私たちの影響を中心に~」と題し、協会顧問の奥津年弘税理士が解説した。  2015年1月から相続税法が変更され、改正前は基礎控除額が5,000万円+法定相続人1人につき1,000万円は控除できたが、1月以降は基礎控除額3,000万円...支部中野支部2015年03月15日
  • 18人が参加し活発な意見交換が行われた医科歯科連携を活発に議論(練馬) 練馬支部は6月6日に生涯学習センターで、医科歯科連携をテーマに支部例会を開催し、医科協会7人、歯科協会10人、千葉協会1人の18人が参加した。 佐々木支部長の連携推進の挨拶に続いて、森元歯科協会副会長と竹﨑副会長は「実際に地域の中で医科歯科連携を進め、患者を紹介しあえるようにしたい」と声を揃えた。 千葉協会の三辺理事は「...催し物医科歯科連携委員会練馬支部2013年07月05日