- 2/20(水) 練馬支部総会 ― 10月改定・妊婦加算・オンライン資格確認等最新の医療情勢について
日時
2019年2月20日(水) 19:30~21:30
会場
かっぽう照(練馬区豊玉北5-15-1)
TEL:03-3557-0150
参加費
3,000円(お食事代)
議題・テーマ
①18年度支部活動報告、19年度支部活動計画
②妊婦加算凍結等について
③10月改定等について
...支部例会練馬支部(2019年02月05日)
練馬支部例会を開催―指導や損税問題を討議
練馬支部は10月10日、かごの屋・練馬区役所前店で支部例会を開催し、会員ら10人が出席した。
はじめに佐々木明支部長が「最新の社保情報を勉強し、また医療機関の損税問題、今後の医療制度について一緒に考えましょう」と開会の挨拶を述べた。話題提供では、厚生局への開示請求資料からみえてくる個別指導の現況、社保情報などのテーマをとり...支部練馬支部(2019年01月07日)
- 10/10(水) 練馬支部例会 ― 最新の社保・審査情報と今後の消費税・医療制度の行方
日時
2018年10月10日(水) 19:30~21:30
会場
NTT練馬ビル1F かごの屋 練馬区役所前店(練馬区豊玉北5-24-1)
TEL:03-5912-2201 無料駐車場あり(10台)
参加費
2,000円(お食事代)
議題・テーマ
①個別指導~開示請求から見えてくること~/高額...支部例会練馬支部(2018年09月25日)
練馬支部例会を開催―地域医療でも意見交換(練馬)
練馬支部は5月30日、かごの屋(練馬区役所前店)で支部例会を開催し、会員・スタッフ等10人が出席した。
はじめに佐々木明支部長が「新点数で分からないことを一緒に勉強しましょう」と開会挨拶した後、新点数の運用に関して特に会員からの質問が多い箇所について、事務局から話題提供した。
今回の改定では「向精神薬多剤投与の減算規定」や「ベン...支部練馬支部(2018年07月13日)
練馬支部総会を開催―新点数、患者の目線で意見交換(練馬)
練馬支部は2月21日、練馬区役所展望レストランで支部総会を開催し、10人が参加した。総会議事では、2018年度の支部事業計画を協議のうえ確認した。18~19年度支部役員の選出では、新たに岡英孝先生を支部幹事に選出、本部役員は引き続いて吉田章副会長、申偉秀理事を推薦することを確認した。
今次診療報酬改定の最新情報では、かかりつけ...支部練馬支部(2018年03月20日)
- 11/8(水) 練馬支部例会日時
11月8日(水)19:30~21:00
湿潤療法をテーマに支部例会を開催します。夏井睦先生の提唱された創傷被覆剤を利用した湿潤療法(新しい創傷治療)は、多くの外傷と2度までの熱傷を非外科系の診療所で先生方がかかりつけの患者さんに実施することができ、大変患者さんに喜ばれるものです。講師は夏井先生のH P 、書籍から始め、疑問点はメール...支部例会練馬支部(2017年10月25日)
- 6/22(木) 練馬支部例会「介護保険改悪の現状とゆくえ」日時
6月22日(木) 19:30~21:20
テーマ
介護保険改悪の現状とゆくえ―医療機関の視点から―
会場
練馬区役所20F 展望レストラン (練馬区豊玉北6-12-1 練馬駅徒歩7分)
電話:03-3948-3315
対象
練馬区の会員医療機関 会員医師・従業員等
参加費
3,000円
...支部例会練馬支部(2017年05月26日)
顔写真で個人情報漏えいも マイナンバーの利用拡大阻止を(練馬)
練馬支部は2月24日に総会を開催し、14人が参加した。総会議事の後、「窓口トラブル対策」として事務局から、協会に寄せられた問い合わせ事例を基に話題提供し、会員が日々直面する悩みについて対応方法やその根拠法令等を示した。
第三者からのカルテ開示請求に質問が集まると、参加者からは警察からの電話問い合わせへの対応例などが報告され...支部練馬支部(2017年03月22日)
医療機関の責任・負担が増大 マイナンバー、危険性の認識を共有(練馬)
練馬支部は10月28日にマイナンバーをテーマに支部例会を開催し、11人が参加した。協会保険医サポートセンターの奥津年弘税理士(東京あきば会計事務所)は「どうなる、どうするマイナンバー制度」と題し、医療機関に必要な実務対応と制度の問題点について話題提供した。
奥津税理士は事務手続について説明した後、従業員に対し通知カードを紛...支部練馬支部(2015年12月25日)
在宅診療での摂食嚥下障害 食べる楽しみを連携で支える(練馬)
練馬支部は7月16日に「在宅診療における摂食嚥下障害の評価とケア」をテーマに合同例会を開催し、医科・歯科から20人が参加した。
歯科の田中賦彦先生は「摂食嚥下機能の専門的評価」の中で、胃ろう患者の家族からの依頼で、嚥下機能の残存を確認して訓練の結果、表情が表れるようになる・声かけに反応するようになるなど家族の喜びが得られた...支部練馬支部(2015年09月25日)
医科歯科連携を活発に議論(練馬)
練馬支部は6月6日に生涯学習センターで、医科歯科連携をテーマに支部例会を開催し、医科協会7人、歯科協会10人、千葉協会1人の18人が参加した。
佐々木支部長の連携推進の挨拶に続いて、森元歯科協会副会長と竹﨑副会長は「実際に地域の中で医科歯科連携を進め、患者を紹介しあえるようにしたい」と声を揃えた。
千葉協会の三辺理事は「...催し物練馬支部医科歯科連携委員会(2013年07月05日)