活動報告

  • 190305_03_nerima練馬支部総会を開催―オンライン資格確認等、患者の情報をどう守るか 練馬支部は、2月20日に支部総会を開催し、9人が参加した。 はじめに佐々木明支部長から「消費税増税10%への引き上げに伴う対応など、激動する医療情勢について一緒に考えましょう」と開会の挨拶があった。 20年4月から始まる外来医師多数区域での新規開業の規制について、申偉秀理事は医師需給分科会での議論を紹介したあと、「医師が...支部練馬支部2019年03月15日
  • 190225_01_支部長会2月9日、支部長会を開催―14支部が参加 2月9日、支部長会を協会セミナールームで開催した。当日は20支部中14支部から支部長9人、支部長代理5人が出席した。 世田谷・渋谷支部の小林健一支部長による乾杯挨拶の後、鶴田会長は2019年度協会事業計画案、田中会計部長は同予算案の基本方針を説明した。その後、各支部長・支部長代理がそれぞれの支部活動を報告した。 「協会に...支部庶務部2019年03月13日
  • 190225_01_4氏医科歯科連携研究会を開催―多職種連携の現状と課題高齢者の「食べる機能」を支える 認知症の方、摂食嚥下・口腔機能が低下している在宅高齢者について、地域の医師、歯科医師、歯科衛生士等が連携することは、患者が「食べること」を継続し、日常生活を営むために大切な役割を果たす。協会医科歯科連携委員会は2月3日、東京歯科協会および千葉協会と「医科歯科連携研究会2018」を開催。医師、歯科医師、歯科衛生士、介...講演会医科歯科連携委員会2019年03月13日
  • 国会行動―マイナンバーの利用拡大狙う 医療保険関連法の一括審議はやめよ協会は2月21日に国会議員要請を行い、須田昭夫副会長、細田悟理事が参加した。「医療保険制度の適正かつ効率的な運営を図るための健康保険法等の一部を改正する法律案」(医療保険関連法案)の拙速な一括審議への反対を要望し、初鹿明博(衆・立憲)、宮本徹(衆・共産)、小池晃(参・共産)、山添拓(参・共産)各議員らと懇談した。 通常国会で一括法案として審議され...要望・要請時局対策2019年03月13日
  • 190305_01_記者会見(司法記者クラブ)乳腺外科医事件 無罪判決、「控訴断念」を強く望む 2016年、都内の病院で乳腺手術を担当した乳腺外科専門医が、執刀後に女性患者(Aさん)の乳首を舐めたなどとして準強制わいせつの罪で起訴された事件で、東京地裁刑事第3部の大川隆男裁判長は2月20日、無罪(求刑・懲役3年)の判決を言い渡した。 鶴田幸男会長と佐藤一樹理事は、判決を傍聴したのち、「控訴に反対する声明」を裁判所内の司法記者クラ...会見活動報告2019年03月13日
  • 190225_01_尾﨑治夫都医会長と懇談都医 尾﨑治夫会長と懇談 2月6日、鶴田幸男会長と佐藤一樹理事はともに東京都医師会館を訪ね、尾﨑治夫東京都医師会長と懇談した。 まず、2018年10月28日に開催した東京医科歯科健康まつりが1,500人余の都民の参加を得て、成功裏に終了できたことを報告し、東京都医師会の後援に改めて謝意を伝えた。 また、2月20日に判決が予定されている乳腺外科医師...懇談活動報告2019年03月13日
  • 初鹿明博衆院議員国会行動―医師の働き方改革・維持期リハ存続で要請 初鹿明博議員(衆・立憲) 田村智子議員(参・共産) 山添拓議員(参・共産) 過労死ライン追認やめよ 協会は1月31日に国会議員要請を行い、吉田章副会長、細田悟理事が参加した。①勤務医の時間外労働を最大で年間2,000時間まで認める厚生労働省案の撤回、②維持期リハビリの存...要望・要請時局対策病院有床診部勤務医委員会活動報告2019年02月25日
  • 190205_03_税制改正セミナー税制改正セミナー「2019年・税制改正大綱の行方」を開催​ 損税、税制での解決策示さず 1月12日に経営税務部は税制改正セミナー「2019年税制改正大綱の行方」を開催し、28人が参加した。講師の奥津年弘税理士(保険医サポートセンター/東京あきば会計事務所)は、今年度は大きな改正点が無いため、消費税関連を中心に解説した。 控除対象外消費税(損税)については、2018年度の税制改正大綱で「2...研究会・セミナー経営税務部2019年02月07日
  • 190205_01_「人生の最終段階ガイドラインを考える」シンポジウムシンポジウム「人生の最終段階ガイドライン 臨床現場への影響を考える」を開催 地域医療部は1月19日、シンポジウム「人生の最終段階ガイドラインを考える」をセミナールームで開催し、60人が参加した。本シンポジウムは、厚生労働省が2018年3月に改訂した「人生の最終段階における医療・ケアの決定プロセスに関するガイドライン」(厚労省ホームページ)が、臨床現場(延命医療や終末期医療)にどのような影響を及ぼしていくのか...研究会・セミナー地域医療部2019年02月07日
  • 190125_02_アスベスト読影研究会アスベスト肺読影研究会―見逃される“じん肺・石綿肺”症例持ちより意見交換 公害環境対策部は12月19日、藤井正實氏(芝診療所所長)を講師に、アスベスト読影研究会を開催し、会員ら25人が参加した。 健診や日常診療で出会っているはずのじん肺・石綿肺・関連疾患が、鑑別診断が難しいことなどもあって見逃され、労災適用にも結びついていないという現実がある。藤井氏は、はじめにじん肺の種類と診断方法、労災対象となる...研究会・セミナー公害環境対策部2019年01月25日