活動報告
-
恒例のマジックショー 「トランプに化かされた!」(西多摩) 協会・西多摩支部は12月5日、福生市のシュトゥーベン・オータマで忘年会を開催し、会員やスタッフ等、39人が参加した。 片倉和彦支部長が「西多摩支部では今年、清水マリ子先生や野本正嗣先生を講師にお招きして講演会などを開催した。また、ボウリング大会では1点差が勝敗を分けるなど、大いに盛り上がった。また開催したいと考えている。今...支部西多摩支部(2017年01月25日)
-
患者トラブル対策を学ぶ 試行錯誤の積み重ね(足立) 協会・足立支部は、12月6日に北千住マルイ内の会議室で支部例会を開催し、会員・スタッフ25人が参加した。 「窓口トラブル対策―協会に寄せられた事例に学ぶ」をテーマに、事務局が(1)医師の応招義務、(2)患者等から診断書の書き換え要求、(3)有資格者の業務範囲、(4)窓口での保険証の紛失・返却トラブルを中心に解説があった。さ...支部足立支部(2017年01月25日)
-
医科歯科連携研究会2016を開催「睡眠時無呼吸症―医科歯科の治療連携を学ぶ」 協会・医科歯科連携委員会は12月4日に、東京歯科協会、千葉協会と共催で「医科歯科連携研究会2016」を開催し、医師、歯科医師、コメディカル90人が参加した。 今回は「睡眠時無呼吸症の治療における医療連携の実際」と題し、成井浩司氏、古畑升氏らを講師を招いた。冒頭はプレ講演も開催し、より実践的な医科歯科連携を学んだ。 ...研究会・セミナー医科歯科連携委員会(2017年01月25日)
-
自由党 小沢一郎代表と懇談―患者負担ストップ、ワクチン不足の解消を 12月9日、鶴田幸男会長は衆議院議員会館を訪れ、自由党代表の小沢一郎衆議院議員と懇談した。これは東京歯科保険医協会の森元主税理事(保団連副会長)の尽力で実現したもの。 鶴田会長は「受診時定額負担」導入や高齢者の高額療養費の負担上限額引き上げなど、新たな患者負担増や、介護保険利用料の引き上げ等の介護利用者への更なる負担増の中...懇談時局対策(2017年01月25日)
-
新春の寿ぎを申し上げます 2017年を迎えるにあたり、ごあいさつ申し上げます。2016年4月から東京保険医協会会長を引き受け、会員の皆さまとともに様々な活動に取り組んできました。 2016年7月の参議院選挙後には、舛添前都知事が辞任し、小池百合子新都知事が誕生しました。「豊洲移転」や「五輪会場の見直し」がワイドショーを賑わせていますが、地方自治体の...ご挨拶(2017年01月05日)
-
「MRワクチン足りない!」ワクチン供給不足問題・協会緊急アンケート 議員に要請する田崎理事(左) 衆院厚労委で質問する初鹿議員 厚労省レクチャーにて MRワクチン、小児科の7割『不足』と回答 8月からの全国的な麻しん流行に際し、政府は麻しん・風しん混合ワクチン(以下、MRワクチン)に「不足が生じない見込みである」と回答してきた。しかし、1...要望・要請時局対策地域医療部(2016年12月25日)
-
【解説】「審査対策講習会を開催―レセプト点検強化への対策」 東京では、支払基金・国保連合会ともに審査に突合点検、縦覧点検が導入され、請求時のレセプト点検がますます重要になっている。また、保険点数の複雑化により日々のレセプトの作成も負担が増しており、最新の情報にもとづき、ポイントをおさえて請求を行っていく必要がある。協会審査対策委員会は12月3日、全電通ホール(千代田区)で査定・減点対策をテー...研究会・セミナー解説審査指導対策部(2016年12月25日)
-
年末調整・確定申告 マイナンバーの負担大きく(墨田) 11月22日、墨田支部例会に、会員、従業員等15人が参加した。 今回は①「日常診療でのトラブルを未然に防ぐために~患者・窓口トラブルへの対策のポイント~」と②「マイナンバーの実務対応のコツ~年末調整・確定申告に向けて~」をテーマに、事務局から話題提供した。 患者・窓口トラブル対策では、協会に寄せられた様々な事例を取り上...支部墨田支部(2016年12月25日)
-
グループワークで学ぶ「実践!ワクチンスケジュール作成」 協会サルビア会・就労環境部と地域医療部は11月26日にワクチンセミナー「ワクチンスケジュールの基礎知識」を開催し、48人が参加した。 今回は初めての試みで、参加者一人ひとりが実際にワクチンスケジュールを組み立てる実習を取り入れた。 田中副会長が開会の挨拶を行ったあと、成瀬サルビア会・就労環境部部長が「ワクチンスケジュー...催し物サルビア会・就労環境部活動報告(2016年12月25日)
-
ワインを囲んで歓談―会員同士の親睦深める 11月19日、協会福祉文化部はワインの会を開催し、会員と家族、従業員合わせて36人が参加した。 今回の会場は六本木のル・プティ・マルシェ。シェフ自ら産地に出向き揃えた、季節の朝採れ野菜や新鮮な魚介類、自家製パンやこだわりの熟成肉を使った種々の料理、解禁直後のボジョレー・ヌーボーを始め様々なワインを味わいながら、参加者一同で...催し物福祉文化部(2016年12月25日)