活動報告
-
荒川区議団と懇談 ワクチン問題など話題に(荒川) 荒川支部は9月29日、日本共産党荒川区議団と懇談した。区議団側から、斎藤くに子、安部キヨ子、相馬けんいち、横山幸次、小島和男、小林行男各議員の6人が、協会荒川支部から、石山哲也、小島靖、加藤薫各先生が参加した。 冒頭、協会資料に基づき23区のワクチン行政の実態と荒川区の実施状況が報告された。これを受け小児科の加藤先生から小...支部荒川支部(2016年11月10日)
- ―都福祉保健局懇談(9/15)から― 協会請願に対する東京都の回答 協会は毎年、東京都予算等に関する請願(左表)を都知事に提出している。9月15日、既報の通り東京都福祉保健局と懇談した。前号につづいて都側の回答を紹介する。 東京都に対する協会の主な請願項目(「2017年度 東京都予算等に関する請願」から抜粋) ・感染症対策 MR予防接種:20~...懇談(2016年11月10日)
-
TPPいらない!全国から8,000人集う 10月15日、保団連のほか全国213団体が加盟する「TPPを批准させない!全国共同行動」の呼びかけで、政府が今臨時国会で批准を目指す環太平洋パートナーシップ(TPP)協定に反対する集会が開かれた。当日は、協会から岩田俊副会長、事務局のほか全国から8,000人(主催者発表)が港区の芝公園23号地・集会広場に集まり、TPP批准阻止の声を上げた。集会後には...アピール(2016年11月04日)
-
協会 共産党都議団と懇談――医療・福祉の充実こそ「都民ファースト」 10月17日、鶴田会長ら協会役員12人は共産党都議団と懇談した。これは協会が本年7月、都知事に提出した「2017年度東京都予算等に関する請願書」に基づいて行ったもので、医療・保健・介護・福祉・住宅・環境問題など多岐にわたる請願内容を説明。都政に反映するよう訴えた。 共産党都議団からは、大山とも子議員(議員団幹事長・新宿区選...懇談時局対策(2016年11月04日)
-
指導の精神的負担大きく 萎縮する現状も(葛飾) 葛飾支部は、10月21日支部例会を開催し会員・スタッフら8人が参加した。 冒頭に石垣支部長から「指導・監査対策を学び、今後の診療に活かしていこう」と挨拶があり、続いて佐藤理事から、足立区柳原病院における準強制わいせつ被疑事件の最新情報について報告があった。 話題提供は指導・監査対策をテーマに行った。新規指導の結果内訳か...支部葛飾支部(2016年11月04日)
- 返還を求められないために 丁寧なカルテ記載が必要(江東) 江東支部は10月19日、秋の支部例会を開催し、会員・スタッフら13人が参加した。丸本百合子副支部長が司会を務め、竹内透支部長からの開会挨拶の後、赤羽根巖支部幹事からTPPの問題点や豊洲移転問題など最新の情勢報告があった。 話題提供では「個別指導の最新情報」として、協会が開示請求した資料などを用いながら個別指導の概要や指導の事後措置、また、指摘...支部江東支部(2016年11月04日)
-
パート労働者に関する法改正 再来年4月までに対応を(世・渋) 世田谷・渋谷支部は10月19日、支部例会を開催し8人が参加した。支部活動報告では、民進党渋谷区議団に「子ども医療費」の助成対象を18歳まで延長することの他、成人の男性に対するMRワクチン接種費用の助成、医療機関で負担している生活保護受給者の医療要否意見書提出時の郵送料を区で負担することなどを小林建一支部長名で要望し、懇談したことの報告があった。 ...支部世田谷・渋谷支部(2016年11月04日)
-
外科医師の早期釈放を求める緊急署名にご協力ください! ※ 12月7日、抗告により外科医師が保釈されました。署名・募金のご協力、ありがとうございました。 本年8月25日、足立区の柳原病院に勤務していた外科医師が手術後に準強制わいせつの疑いで逮捕され、現在に至っても身柄拘束が続いています。協会はこの事件について、複数回にわたる検討を重ねるなかで、勾留を延長する必要性はなく、...声明・談話署名勤務医委員会主張・談話(2016年10月27日)
-
ボウリング同好会「気持ちよく投げられた」 10月12日、福祉文化部は笹塚ボウルで秋のボウリング同好会を開催した。会員とそのご家族ら7人が集まった。 序盤からスペアやストライクが連続し、ハイタッチが絶えない一方、上級者が初心者に手ほどきする場面も見られ、和やかな雰囲気のなかで進められた。 3ゲームを終えた後、懇親会と表彰式に移った。表彰式では参加者の自己紹介も行われ...催し物福祉文化部(2016年10月25日)
-
第3回 共済カフェ スタッフ採用や資産運用を学ぶ 9月29日の午後、協会セミナールームで共済カフェが開催され、会員ら17人が参加した。テーマは「院長夫人が公開!失敗しないスタッフ採用と育て方」と、「金融機関・商品を見る目を育てましょう~実際の相談経験から」の2本立て。小児科・内科クリニックの院長夫人の横山実代氏がスタッフの採用育成について、ファイナンシャルプランナーの中川勉氏(株...催し物共済部(2016年10月25日)