活動報告
-
2015年「春の会員増加・共済普及月間」へのご協力に感謝申し上げます 組織部より:過去最高の会員数5,370人を達成! 2015年春の会員増加・組織強化月間(4~5月)におきまして、会員の先生方には大いにご協力をいただき、心より感謝申し上げます。お陰をもちまして、会員数は5千370人と、過去最高を達成することができました。 保団連における組織率(開業医会員数/診療所・病院開設者数)も50%...ご挨拶(2015年07月05日)
-
マイナンバー制度 事業主の管理責任重く漏えいリスク大きい 会場いっぱいの78人が詰めかけたマイナンバー実務者講習会 経営税務部は6月25日、協会セミナールームで「マイナンバー制度実務者講習会」を開催し、会員・家族・従業員ら78人が参加した。講師に奧津年弘税理士(東京あきば会計事務所)を招き、マイナンバーについて現在、そして来年以降、どのような対応をすべきなのか、また制度そのものの欠陥につ...研究会・セミナー解説経営税務部(2015年07月05日)
-
国家による個人情報管理 マイナンバー廃止を(目黒) 目黒支部は6月16日に木曽路碑文谷店にて支部例会を開催し、12人の参加があった。八辻行信支部長の開会挨拶後、マイナンバー制度について奥津年弘税理士から話題提供があった。 今年の10月頃に、「通知カード」が送られてくることからマイナンバーは始まる。通知カードとともに「個人番号カード」の申請書も送られ、申請書を提出すると個人番号カードを取...支部(2015年07月05日)
-
ストライクも続々!! ボウリング同好会を開催 6月10日、協会福祉文化部はボウリング同好会を笹塚ボウルで開催し、会員や医療機関のスタッフなど、10人が参加した。 ボウリング同好会は年3回開催しており、今回は今年度初。3ゲーム制で、ハンディキャップが設定されているので、初心者やブランクのある人でも楽しめる。2つのレーンを相互に使うアメリカン方式で、スピードのある展開となった。 ...催し物(2015年07月05日)
-
「共済カフェ」に21人が参加 心とつながる片づけの効果 6月10日、第2回「共済カフェ」が開催され、21人が参加した。今回は第一生命の協力により「モノの整理・心の整理があなたを変える~大人片づけ~」と題し、高橋和子氏(日本エグゼクティブプロモーター協会代表理事)、山口里美氏(司法書士法人コスモ代表社員)から話題提供があった。 遺品整理の苦労から片づけ上手塾を始めた高橋氏は、モノが増える一方...催し物(2015年07月05日)
-
新入会員歓迎懇を開催――協会に熱い期待 24人が参加 6月13日、協会組織部は新入会員歓迎懇談会を新宿ホテルセンチュリーサザンタワーで開催し、24人が参加した。 昨年4月以降に入会した会員と役員らとで、日常診療の悩みを出し交流を深めた。 司会の堀浩一朗組織部長は、冒頭「おかげさまで新しい会員をたくさんお迎えし、会員数は過去最高の5,370人になった。今後も協会活動へのご協力をお願い...催し物(2015年07月05日)
-
知れば知るほど不満続出 マイナンバーと地域包括ケア(葛飾) 葛飾支部は5月29日に支部例会を開催。会員・スタッフら9人が参加し、「マイナンバーの実務と地域包括ケアシステムの関係性」について学習・交流した。 今年10月に付番の始まるマイナンバーについて、スタッフに1)住民票を現住所に移してもらう、2)扶養家族の分のマイナンバーを把握しておいてもらう、3)マイナンバーの取り扱いについて就業規則を作...支部(2015年06月25日)
-
今からはじめる相続対策 「共済カフェ」に12人が参加 5月27日、第1回「共済カフェ」が開催され、12人が参加した。午後のひと時、おいしいお茶菓子を楽しみながら、ご家族でライフプラン等を考える場を設けることを目的に協会共済部が開催したもの。日頃、共済制度普及等で協力いただいている各生保会社から講師派遣を依頼した。 今回は「今から考えよう!相続・贈与の基礎知識~税制改正をライフプランに活か...催し物(2015年06月25日)
-
来年施行マイナンバー制度 医療機関での対応等を学習(中野) 中野支部例会を5月19日に開催し16人が参加した。開会挨拶に引き続き「対応はお済みですか、マイナンバー制度―医療機関・民間事業者での取り扱いはどうなる?」と題し、協会顧問税理士の山口玉美税理士が解説した。 マイナンバー制度の導入を半年後に控え、動きが活発になっている。政府は、すべての個人・法人への番号通知を2015年10月から「通知カ...支部(2015年06月15日)
-
支部例会に15人が参加 トラブル対策について意見交換(荒川) 荒川支部は5月18日、日暮里のホテルラングウッドで荒川支部例会を開催し15人が参加した。倉岡幸令支部長の司会で進められた。 話題提供のテーマは「トラブル対策学習」と題し、日頃協会に寄せられる患者とのトラブル事例とその対応策について事務局より報告を受けた。「トラブルを起こす患者に医師はどこまで応召義務を果たすべきか」「患者や社労士から診...支部(2015年06月15日)