活動報告

  • PA300719適時調査対策講習会を開催 10月30日、病院有床診部は、適時調査対策講習会を開催し、会員医療機関から62人が参加した。講師には元厚生局医療指導監視監査官で、現在は産労総合研究所所属の瀬下忠男氏を招いた。  瀬下氏は、施設基準の特に注意すべき事項に焦点をあて、各専門職の専任・専従者の配置要件、病棟ごとや点数ごとの院内掲示の義務、院内カンファレンスの実施状況についての記録な...研究会・セミナー研究会・セミナー病院有床診部2019年12月10日
  • 201910shimin1災害時のけが・病気への対応学ぶ―気軽に学べる市民講座を開催 三角巾を用いて応急処置の実践を行う参加者 東北物産品の販売も行われた クイズ形式で健康管理について学んだ  サルビア会・就労環境部は10月20日、「気軽に学べる市民講座」を開催し、36人が参加した。講座は3・11を忘れずに災害に備える意識を持つことを目的としたもので、今年で7回目...催し物サルビア会・就労環境部2019年11月25日
  • 201910kouhi複雑な公費負担医療制度をわかりやすく―公費負担医療講習会を開催  審査指導対策部は10月19日、連合会館大会議室で「公費負担医療講習会」を開催し、会員医療機関の医師・スタッフ244人が参加した。  高額療養費制度、難病やぜん息等医療費助成制度の取り扱いについては、協会に多くの問い合わせが寄せられている。本講習会は、東京都独自の制度であるマル障、マル都医療等との併用をはじめ、複雑な公費負担医療につい...説明会審査指導対策部2019年11月25日
  • 201910benzoベンゾ系睡眠薬 用いない―不眠改善の処方を学ぶ  研究部は10月16日、「睡眠薬・抗不安薬による薬物依存をはじめとした問題点を回避するために臨床家が出来ること」をテーマに、村島善也氏(メンタルクリニック葛西院長)を講師に招き、日本教育会館で講習会を開催した。参加者は108人。  本講習会は、2018年4月改定で始まった「ベンゾジアゼピン受容体作動薬を1年以上同一用量で処方した場合の...研究会・セミナー研究部2019年11月25日
  • 2019年度「予防接種・子ども医療費助成調査」結果報告をアップしました  協会地域医療部では都内各市区町村における「予防接種の助成状況」及び「子ども医療費の助成状況」についてアンケート調査を行い、その結果を「資料室」にアップしました。 ➝調査結果はこちらをご覧ください 調査新着情報地域医療部2019年11月20日
  • 11/22(金) 在宅医療会員懇談会日時 11月22日(金) 20時~21時30分 概要 超高齢社会を見据え在宅医療の重要性が一層叫ばれています。しかし、外来入院医療とどこが違うのか、特別なノウハウが必要ではないかなど、取り組みたいけれど不安も多いと思います。さらに既に取り組んでいるものの、医療機関同士の連携、多職種との連携など悩みを抱えていることもあると思います。AC...研究会・セミナー研究会・セミナー組織部2019年11月08日
  • 201910kita北支部例会を開催―キャッシュレス決済 情報収集への懸念も  北支部は10月24日、北とぴあで支部例会を開催し、8人が参加した。医療機関の「消費税軽減税率」への対応、キャッシュレス決済の現状、10月点数改定、審査・指導対策などをテーマに、事務局が話題提供し、検討を行った。  まず、医療機関において、軽減税率の対象となる売り上げや経費の例や、領収証の書き方等について事務局が解説した。 ...支部北支部2019年11月08日
  • 201910kawada国会行動―オンライン資格確認中止を要望 川田龍平議員(参・立憲、中央) 田村智子議員(参・共産、中央) 宮本徹(衆・共産、左)   10月17日、協会は東京選出の国会議員に要請を行い、須田昭夫副会長、細田悟理事が参加した。今回は、川田龍平議員(参・立憲)、田村智子議員(参・共産)、宮本徹議員(衆・共産)との本人面談が実...要望・要請時局対策2019年11月08日
  • 201910zaitaku1在宅医療シンポジウムを開催 有賀悦子氏 吉澤明孝氏 中村洋一氏  その人らしく生きるための「緩和ケア」  研究部は9月29日、在宅医療シンポジウムを開催し、医師・歯科医師・看護師・ケアマネジャー等58人が参加した。総合司会は中村洋一理事(中野区・中村診療所)が務めた。 がんと共に生活する時代へ ...研究会・セミナー研究部2019年11月07日
  • 1910taito東京都福祉保健局・病院経営本部と懇談  都知事に提出した「来年度東京都予算等に関する請願」(2019年7月)に基づき、協会は9月18日に東京都福祉保健局・病院経営本部と懇談した。当日は、協会役員7人が2時間にわたり要請および意見交換を行った。 医師偏在対策への対応  国は、2020年度から医師偏在対策を開始するとして、各都道府県に医師確保計画および外来医療計...要望・要請懇談時局対策政策調査部公害環境対策部病院有床診部2019年10月21日