活動報告

  • 201903rihabiriリハビリ点数講習会に97人が参加―算定の基本事項と外来維持期リハについて解説  審査指導対策部は3月27日にリハビリ点数講習会を開催し、97人が参加した。講師は、保団連社保審査対策部事務局小委員・京都府保険医協会事務局の樋下光雄氏。疾患別リハビリテーション料算定の主な留意事項、3月末で終了した要介護被保険者の外来維持期リハの説明、介護保険・通所リハビリの基本的事項等について説明が行われた。  初めに樋下...研究会・セミナー病院有床診部2019年05月30日
  • 弁護士懇談会個別指導 指導の録音が重要―帯同弁護士懇談会を開催 協会は、『個別指導』時に帯同する弁護士を紹介している。  3月28日、審査指導対策部は「個別指導帯同弁護士懇談会」を協会内で開催した。懇談には、帯同を行っている東京中央法律事務所、江東総合法律事務所、三多摩法律事務所から5人の弁護士、協会からは部員等12人が参加した。各弁護士から帯同経験による教訓や課題について報告を受けた。   ...懇談審査指導対策部2019年05月29日
  • 表 税制改革等による財源確保の見込み額社会保障の充実へ舵を―小池晃参議院議員と懇談 政策調査部は4月13日、小池晃参議院議員(医師・東京保険医協会会員/共産)を招き、政策懇談会を開催し50人が参加した。政策懇談会は、各政党の国会議員を招いて不定期で開催している(2017年には、自見はなこ参議院議員/自民、櫻井充参議院議員/国民を招いた)。  小池議員は、森友加計問題、統計のねつ造、安倍晋三首相らの意向を「忖度し国直轄の調査に引...講演会講演会政策調査部2019年05月29日
  • 川田国会行動―オンライン資格確認、審議は尚早 川田龍平議員(参・立憲)右 小池晃議員(参・共産)左 山添拓議員(参・共産)右 山花郁夫議員(衆・立憲)左 伊藤俊輔議員(衆・立憲)右 吉良よし子議員(参・共産)左  協会は3月28日、国会議員要請を行い、...要望・要請時局対策2019年05月23日
  • 裁判報告会全景①乳腺外科医師裁判報告会「いっそうの支援を」乳腺外科医師事件とは  2016年8月25日、足立区内の病院において、女性患者に対する準強制わいせつの疑いで乳腺外科医師が逮捕され、100日以上に及ぶ勾留の末、刑事事件で争われてきた。本年2月20日、東京地方裁判所は医師に無罪判決を言い渡したが、3月5日、検察は控訴した。 地裁判決の趣旨 1.女性患者の証言は一貫しているが、術後せん妄...講演会講演会勤務医委員会活動報告2019年05月13日
  • soukai墨田支部総会を開催―2018年4月診療報酬改定に関する最新情報・日常診療の算定ポイントー  協会墨田支部は3月14日、すみだ産業会館会議室を会場に支部総会を開催し、会員、従業員等16人が参加した。今回の例会では、「①2018年4月診療報酬改定に関する最新情報・トピックス②算定漏れを防ごう!~日常診療の算定ポイント」をテーマに取り上げ、事務局から話題提供を行った。  診療報酬改定に関する最新情報・トピックスでは、会員...支部墨田支部2019年04月23日
  • 190315_03_kita北支部総会を開催―事実上の新規開業規制、保険医のこれから  北支部は2月27日、北とぴあ会議室で支部総会を開催し、11人が参加した。  総会議事の後、「保険医のこれからを考える―ゴールデンウィークの対応、オンライン資格確認、新規開業規制など―」をテーマに、事務局が情報提供を行い意見交換を行った。  今年のGWは、5月1日が祝日となったことから10連休となるが、4月27日は通常の...支部北支部2019年04月01日
  • 190315_03_arakawa荒川支部総会を開催―口コミサイト対策、経営リスクを意見交換  荒川支部は2月25日、ホテルラングウッドで支部総会を開催し、12人が参加した。  今回のテーマは「突然ふりかかる“人生崩壊のリスク”に備える」、講師には、永田裕一氏(Gift Your Life株式会社東京支社長)を招いた。  医療機関を対象とした口コミサイトで「★1つ」が付けられ、マイナスの評価が書かれることがある。...支部荒川支部2019年04月01日
  • 190315_03_nakano中野支部総会を開催―10連休の対応、政府の責任を指摘する声も  中野支部は2月19日に第二力酒蔵で支部総会を開催し、会員やスタッフら9人が参加した。  はじめに、寺田有由支部長から挨拶があり、開会した。  今回は、「医学管理料の算定のポイント」と題して事務局から話題提供した。特定疾患療養管理料等の基本的な点数の注意点に加え、2018年改定で新たに追加された診療情報連携共有料や小児科外来...支部中野支部2019年04月01日
  • 医療活動交流集会2018第6回医療活動交流集会―在宅医療と多職種連携 困難事例、問題・解決策を探る 地域医療部は2月17日に「第6回医療活動交流集会」を協会セミナールームで開催し、会員医師のほか、訪問看護ステーションの管理者等48人が参加した。 今年度は「在宅医療・介護の連携の障害をなくすために」をメインテーマとして企画した。服部万里子氏(NPO法人渋谷介護サポートセンター事務局長)、秋山...研究会・セミナー地域医療部2019年04月01日