事務局
- 3/27(木) 共済カフェ 「相続税還付&クレジットカード納税セミナー」今回のテーマ 相続税還付&クレジットカード納税セミナー 日時 3月27日(木) 13:30~14:30 講師 熱海 恭平 氏 (株)ホロスプランニング 日本FP協会認定CFP 内容 先生方の多くが経験する相続問題。 その中で最近注目されているのが相続税を納税した後の払いすぎた税金の還付制度です。 ...催し物共済部(2025年03月06日)
- 2025年度・初級医療事務講習会(5/15開講) 最新の点数、公費負担医療の窓口事務、点数算定等の基礎をわかりやすく解説します。 全日程参加が前提ですが、ご都合がつかない場合の欠席は自由です。部分的な参加申し込みはお受けできません。 テキストには、「保険診療の手引(2024年6月版)」を用います。また、講義の進行状況により、カリキュラムは多少変更となる場合もありますので、ご了承ください。...研究会・セミナー審査指導対策部(2025年03月06日)
- [介護報酬]2025年4月適用の業務継続計画未策定減算、身体拘束廃止未実施減算に関する届出 2024年度介護報酬改定に伴い、2025年4月1日から、以下の訪問系サービスおよび福祉用具貸与で業務継続計画(BCP)未策定減算、短期入所系サービスで身体拘束廃止未実施減算の適用が開始される。 ・・・ 記事全文は、《会員専用ページ》をご覧ください。 会員ページの閲覧には、IDとパスワードの入力が必要です。 会員医療...介護情報地域医療部(2025年03月05日)
-
病院有床診懇談会 "身体的拘束"なくす取り組み共有 病院有床診部は2月6日、病院有床診懇談会「『身体的拘束最小化』直前対策~あなたの医療機関は準備できていますか?~」を協会セミナールームで開催し、19人が参加した。2025年6月から入院医療機関では「身体的拘束最小化」を順守することが求められる。 講師として久野木里美氏(陵北病院 介護医療院陵北病院看護部 看護師長/身体拘束廃止委員会副委員長)...研究会・セミナー病院有床診部(2025年03月05日)
-
支部長会 地域医療の課題を共有 協会は2月8日、協会セミナールームで支部長会をWEB併用で開催し、17支部の支部長および支部長代理が出席した。 須田会長は開会挨拶で「診療報酬の引き下げが続き、病院を筆頭に医療機関の経営は非常に厳しい状況に置かれている。政府・厚労省による高額療養費制度の改悪等、国民医療を圧縮しようという動きは強まっている。厳しい情勢の中、出席された皆さんから...支部庶務部(2025年03月05日)
-
4/7(月) COP29学習会 日時 2025年4月7日(月) 19:30~20:30 講師 長田 大輝 氏 (国際環境NGO FoE Japan 開発金融と環境チーム) 概要 「COP29後の気候資金と化石燃料 -日本の公的資金支援と市民社会の行動-」 COP29では、新たな気候資金目標の設定や、化石燃料からの脱却に向けた...研究会・セミナー講演会公害環境対策部(2025年03月03日)
- [社保情報]医療 DX推進体制整備加算 4月から6段階へ 中医協総会は1月29日、医療DXに関する診療報酬上の取扱いについて、厚労大臣の諮問を受け、即日答申した。 「医療DX推進体制整備加算」は2025年4月から・・・ 記事全文は、《会員専用ページ》をご覧ください。 会員ページの閲覧には、IDとパスワードの入力が必要です。 会員医療機関の方は、事務局(03-5339-...社保情報審査指導対策部(2025年02月26日)
-
医科歯科連携研究会 糖尿病・歯周病の関係学ぶ 医科歯科連携委員会は2月2日、東京歯科保険医協会、千葉県保険医協会と共催し医科歯科連携研究会を開催し、会場14人、Webで114人が参加した。 「糖尿病診療・歯周病対策の最前線」と題し、医科から栗林伸一氏(三咲内科クリニック院長)、歯科から山本龍生氏(神奈川歯科大学歯学部口腔衛生学分野教授)が講演した。 栗林伸一氏 ...研究会・セミナー医科歯科連携委員会(2025年02月26日)
- 解説 医療DXの動向~電子処方箋・スマホ保険証~◎電子処方箋 25年3月までの導入目標を見直し 厚生労働省は2025年1月22日に開かれた、医療分野のデジタル化実現に向けた「医療DX令和ビジョン2030」に関する会合で、2025年3月末までに概ねすべての医療機関と薬局に電子処方箋を導入するという目標の達成時期を見直すとした。 1月12日時点での電子処方箋の導入率は医療機関が6・3%、...解説政策調査部(2025年02月17日)
- 指導対策講習会 新規指導・個別指導の実際を学ぶ 審査指導対策部は1月23日、指導対策講習会を開催した。102医療機関126人が参加し、事務局から個別指導全般に関する概要を説明した後、帯同の経験について弁護士から、実際に新規開業医療機関に対する個別指導(以下、新規指導)を受けた経験について医師から報告を受けた。 カルテ記載 レセプト病名や指導内容の記載不備に注意 個別指導は、主に4つの...研究会・セミナー審査指導対策部(2025年02月17日)