事務局
-
国会行動 OTC類似薬、マイナ保険証問題など懇談 阿部祐美子議員(衆・立憲/右) 山花郁夫議員(衆・立憲/中央) 猪口幸子議員(衆・維新/中央) 田村貴昭議員(衆・共産/左) 川田龍平議員(参・立憲/左) 山添拓議員(参・共産/中央) 協会は4月24日、...要望・要請時局対策(2025年05月13日)
-
[解説]「マイナ資格確認アプリ」を用いたオン資導入方法について 2024年12月に従来の健康保険証の新規発行が停止され、マイナ保険証によるオンライン資格確認(以下、オン資)が原則とされた。 しかし、顔認証付カードリーダーを用いた環境構築には多大な手間と費用がかかる上、ネットワークや顔認証の不具合により資格確認が一時的に不可能になるなどのトラブルが後を絶たない。 2024年10月から、Windows...解説庶務部(2025年05月13日)
- [要望書]全世代に資格確認書の一律交付を求める要望書2025年4月12日 内閣総理大臣 石破 茂 殿 厚生労働大臣 福岡 資麿 殿 東京保険医協会 会長 須田 昭夫 全世代に資格確認書の一律交付を求める要望書 厚労省は4月3日の社会保障審議会医療保険部会で、75歳以上の後期高齢者を対象に、マイナ保険証の保有の有無にかかわらず...要望・要請理事会(2025年05月13日)
- [解説]病院の経営は危機的状況 緊急の対応求める声多数 3月10日、病院関係6団体(※)は6団体共同で実施した「2024年度診療報酬改定後の病院経営状況」調査の結果を公表した。 改定後、病床利用率が上昇傾向にあるにもかかわらず、医業利益、経常利益ともに悪化し、赤字病院割合が増加している。医業利益と経常利益の赤字病院割合はそれぞれ69%、61%まで悪化した。2018年度と2023年度の経費の変化を比...解説病院有床診部(2025年05月13日)
-
保団連全国調査・中間集計 マイナ保険証トラブル経験「9割」 東京協会を含む全国32都府県の保険医協会・医会で実施され、保団連が集計した「2024年12月2日以降のマイナ保険証利用に係る実態調査」の中間集計がまとめられている。 直近のマイナ保険証利用率については、10%未満が19・1%、10~20%未満が24・8%、20~30%が23・3%、30%以上が26・2%だった。前回(2024年8~9月)に比べ...調査政策調査部(2025年05月13日)
-
立憲民主党議員と懇談 資格確認書の一律交付を要請 面談の模様。写真右から早稲田ゆき議員(衆・立憲)、末松義規議員(衆・立憲) 協会は4月15日、立憲民主党衆議院議員の早稲田ゆき氏、末松義規氏との懇談を行い、全世代に資格確認書を一律交付することを要請した。協会からは、佐藤一樹理事、申偉秀理事、細部千晴理事が参加した。 全世代に資格確認書を 立憲民主党は今国会に「保険証復活法案(...要望・要請時局対策(2025年05月12日)
- 5/22(木) 共済カフェ「ドクターのファイナンシャル・プランニング ~医師のためのセカンドライフに向けた準備の話~」今回のテーマ 「ドクターのファイナンシャル・プランニング ~医師のためのセカンドライフに向けた準備の話~」 日時 5月22日(木) 19:30~20:30 講師 大樹生命保険株式会社 PMMサービス事業部 1級ファイナンシャル・プランニング技能士 山川 明訓 氏 内容 ファイナンシャル・プランニングとは...催し物共済部(2025年05月09日)
- 6/18(水)内科研究会「弁膜症治療の現在地とこれから ~かかりつけ医と循環器専門病院の連携で患者を守る~」日時 2025年6月18日(水)20:00~21:30 概要 「最近息切れがする」「年のせいだろう」——そんな訴えの裏に潜むのが弁膜症です。高齢化が進む中、弁膜症は見逃されやすく、発見の遅れが予後を大きく左右します。近年はTAVIやMitraClipなど低侵襲のカテーテル治療が普及し、ハイリスク症例にも治療の道が開かれつつあります。...研究会・セミナー研究部(2025年05月07日)
-
物価高騰の緊急影響調査 24年度改定 深刻な減収・経費増 全国保険医団体連合会(保団連)が実施した「物価高騰に関する医療機関の緊急影響調査」の結果がまとまった。 この調査は、保団連が全国の保険医協会・医会を通じて2025年2月3日~3月7日にかけて行ったもので、37都道府県から4658件の回答があった。東京都では合計459件(無床診療所430件、有床診療所12件、病院17件)の回答があった。 ...調査経営税務部(2025年04月24日)
- 解説 OTC類似薬の保険外しをめぐる情勢 2025年度予算案について、自民党、公明党、日本維新の会の3党で2月に取り交わした合意文書では、「社会保障改革による国民負担の軽減を実現するため、主要な政策決定が可能なレベルの代表者によって構成される3党の協議体を設置する」こととされた。 3党協議会では①OTC類似薬の保険給付のあり方の見直し、②現役世代に負担が偏りがちな構造の見直しによる応...解説政策調査部(2025年04月24日)